トップページ > 文化・スポーツ > 巡ろうめぐろ > 歴史・史跡 > 地名・ゆかり > 目黒の地名 東山(ひがしやま)

更新日:2014年1月28日

ページID:1769

ここから本文です。

目黒の地名 東山(ひがしやま)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 東山

古い歴史を持つ地名が次第に姿を消し、忘れ去られていくなかで、今も脈々と生き続け、ときとともにかえってその比重を増していく地名も幾つかある。「東山」は、そんな数少ない地名の一つである。

今日、住居表示としてはもちろん、小・中学校名、さらに住区の名称となって広く知られる「東山」は、もとは、旧目黒六カ村の一つ、上目黒村の小字名。当時の字「東山」は現在よりかなり狭く、また、その地名の由来も、今は地名としては姿を消した。旧上目黒村の中心的集落「宿山」の東方の地という程度の理由から名付けられたものといわれている。

ところで、この「東山」の歴史を語るときに欠かすことができないのは、東山貝塚と旧駒沢練兵場。

東山公園内の復元住居

東山貝塚は、明治の中ごろからその存在を知られていたが、大正15年、土地区画整理の工事中に、現在の東山貝塚公園の南側から縄文時代のタテ穴住居跡や縄文後期を中心とする土器、石器などの遺物が発見され、これが新聞紙上で大きく報道されて、貝塚とともに「東山」の名が一躍知れ渡ることとなった。

また、明治の中ごろから終戦まで、東山の丘陵部のほぼ全域を占めていたのが、旧駒沢練兵場。西は世田谷の三軒茶屋近くにまで及ぶ広大な施設で、旧陸軍の近衛第一師団五千人の将兵が、千三百頭の軍馬とともにこの地で日夜訓練に励んでいた。現在、東山三丁目の大半を占める国家公務員住宅群や防衛庁などの広大な施設は、この練兵場跡に建設されたものである。

お問い合わせ

区民の声課 区政情報コーナー

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ