更新日:2014年1月29日

ページID:1777

ここから本文です。

目黒の地名 洗足(せんぞく)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 洗足

「洗足」は、品川・大田両区の間に角のように突き出た区境のまち。その地名の由来は、大田区の南・北千束とともに、中世のこの辺り一帯の地名「荏原郡千束郷」にさかのぼる。

さらに、この郷名「千束」については、千束分の稲が貢祖から免ぜられていたところから名付けられたというのが定説。その免祖の理由としては、この地にある大池(現在の洗足池)が水源地として灌漑(かんがい)に利用されていた、あるいは、千人の僧を招いて供養を営む法会(ほうえ)「千僧供養」の費用に当てる免田であった、などの説がある。

なお、「千束」の一部の地域が「洗足」と書き換えられるようになったのは、日蓮が池上に向かう途中、ここの大池で足を洗ったという伝説によるもの。池畔にある御松庵の「袈裟掛の松(けさかけのまつ)」の伝説とともに、広く流布し、いつのころからか、「千束の大池」が「洗足池」と呼ばれるようになったといわれる。

さて、大正の初めまで、雑木林と湿地帯が広がる未開の地であったこの「洗足」の地に、今日の町並みの原型が形成されたのは、大正11年のこと。

「多摩川台地区」(現在の田園調布)とともに、この「洗足地区」を、高級住宅地「田園都市」の建設地に選んだ田園都市株式会社では、碑衾村(目黒区)、平塚村(品川区)、馬込村(大田区)にまたがる三十三万平方メートルを宅地造成して、この年、分譲を開始。その翌年の目蒲線開通・洗足駅開業、さらにその半年後に起こった関東大震災によって、この「田園都市」は、郊外に住居を求める人びとに一躍注目され、急速に「高級住宅地・洗足」が出現することとなった。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ