このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで

本文ここから

目黒の地名 衾(ふすま)

更新日:2014年2月3日

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 衾

ふすま」は、「碑文谷ひもんや」とともに、目黒の歴史を語るとき欠かすことのできない、目黒の代表的な地名の一つ。目黒が六カ村に分かれていた江戸時代、現在の環七通りの南側全域が「ふすま村」と呼ばれ、明治22年に碑文谷ひもんや村との合併により「ふすま村」の名が消えたのちも、「ふすま」の名は、合併後の村名「碑衾ひぶすま村」(昭和2年からは碑衾ひぶすま町)に継承されるとともに、旧ふすま村全域の大字名として生き続けた。

しかし、昭和7年、目黒町と碑衾ひぶすま町が合併して目黒区が誕生すると、「ふすま」は、区内四十四町丁の一つ「ふすま町」にその名を残すのみとなり、さらに昭和39年、新住居表示が実施されるに及んで、この町名も、ついに姿を消すこととなった。

なお、当時の「ふすま町」は、現在の八雲一丁目・二丁目・四丁目・五丁目にまたがる地域で、この辺りは、中世、碑文谷・ふすまの領主であった吉良氏が建立した東光寺をはじめ、常円寺、金蔵院、ふすま村の鎮守 氷川神社などの古社寺が連なる旧ふすま村の中心地であったところ。区制施行当時、碑ふすま地域の新町名の多くが、その地の小字名を採用したなかで、この一角だけが、なお「ふすま」の名をとどめてきたゆえんである。

さて、「フスマ」という地名の由来については、諸説がある。これを列挙すると、

  1. この地に古くからあった民間信仰の神の名「塞坐大神ふせぎますおおみかみ」の「フセギマス」が転訛した。
  2. この地が往古から馬の飼料「ふすま」の産地として知られていたため。
  3. 湿地に馬が足を踏み入れたところから「伏馬ふしま」と呼ばれた。
  4. 地形上、呑川の本支流の谷はざまが多いところから「はざま」が転じた。
  5. 幾つかの丘陵が並ぶこの土地の起伏の様子が「衾」(掛け布団)に似ていた。

など。このほか、「婦寿婆」や「婦寿満」という記述もあり、現在まで定説とされるものはない。

なお、今日では、八雲五丁目にある衾町公園のほかに、「衾」の名をとどめるものは見当たらない。

お問合せ

このページは、区民の声課 区政情報コーナーが担当しています。

所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-5722-9480

本文ここまで


以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.