更新日:2014年1月29日

ページID:1783

ここから本文です。

目黒の地名 中根(なかね)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 中根

今日の東横線都立大学駅辺りの荏原台という台地から呑川に滑り込む傾斜地一帯を中根という。一般に地名には、地形、地理にちなんだものが多く、中根はその一つである。

この地名の由来は「中」と「根」の二つに分けて考えられる。順序が逆になってしまうが「根」から説明しよう。山の峰や尾根から平地に向かって成す斜面が、まさに平地に届こうとするところは「根」といわれる。古くから、「根」は住居に適した場所といわれ、これを裏付けるかのように中根付近には貝塚が多い。

次いで「中」だ。中根は、江戸時代、目黒六カ村の一つ衾村(ふすまむら)の小字名であったが、ちょうど同村の中央に位置しているので「中」が付いたともいわれている。衾村(ふすまむら)は高台にあったが、中央部が低地となっており、平根、東根といったように他にも「根」のつく地名が幾つかあった。

江戸時代から脈々と続いてきた地名、中根。明治22年の町村制施行で「中根西」となり、昭和7年の区制施行とともに「中根町」、さらに昭和40年に住居表示制度が施行されてからは「中根一丁目・二丁目」というように。しかし、その区域はというと、大きく変わった。特に大正から昭和にかけての耕地整理で街区が整えられてからは、往時の「中根」が今日のどこに当たるのか、その境界を明らかにするのが困難なほど様変わりを遂げている。

イギリスでは、地名と都市の境界を変更しないので、何と百年前のロンドン市街地図が今日でも役立つという。あの名探偵シャーロック・ホームズに登場するベーカー街も、昔からのままという。江戸郊外の農村から都市へ、中根は、境界が変わるのと呼応するかのように都市化が進み、今日では、東横線都立大学駅周辺は商店街に、そして「根」の斜面は閑静な住宅地になっている。

お問い合わせ

区民の声課 区政情報コーナー

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ