トップページ > 文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 歴史を訪ねて > めぐろの歴史 > 歴史を訪ねて 目黒の文学散歩 2

更新日:2024年2月15日

ページID:1843

ここから本文です。

歴史を訪ねて 目黒の文学散歩 2

「歴史を訪ねて」は、「月刊めぐろ」昭和54年6月号から昭和60年3月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の文学散歩 2

明治・大正の文学に登場する目黒は、緑濃い郊外として取り上げられていた。しかし、関東大震災を境に目黒は大きく様相を変え、駒場、緑が丘、自由が丘などがしゃれた住宅街として、昭和の文学の背景に登場するようになった。

震災から逃れて

関東大震災で焼け出された多くの東京市民は、命からがら郊外へと逃れた。歌人土岐善麿(ときぜんまろ)もその1人であった。歌集「緑の斜面」には、被災して下目黒へ逃げのび、この地を新居と定めたことが詠まれている。

下目黒へ「あへぎつつ 逃るる路の 炎天に 水くれし子を 忘るるなかれ」

地を下目黒に定めて「大地に 耳おしあてて 眞清みづの 底の流れを 聞きとめにけり」

人口の増加につれて目黒は住宅地としての体裁を整えていった。碑衾村(ひぶすまむら)は大正12年、目黒町は14年に上水道を引いた。郵便局の開設、目黒川改修、土地区画整理や道路の整備が行われたのもこのころであった。

緑の中の新居

新しい土地での生活は、歌人の創作意欲を刺激したようだ。土岐善麿「新歌集作品1(正しくはローマ数字の「1」)」には、昭和4年から8年ころの新居の周辺を詠んだ歌が収められている。

昭和4年に竣工した旧前田家本邸

3 競馬「迫り、迫り、迫りくるもの、いまこそ追ひぬくものを見返るまもない」

5 住宅地開拓「穂すすきが刈られポプラが伐られ、うっすりと露じめりの明るい空地」

10 環状道路「あぶなくかけたブレエキの前に深夜の雪がただ渦をまいてゐる」

昭和7年、5郡82か町村合併により、目黒町と碑衾町は、東京市目黒区となった。同年、目黒競馬場で第1回日本ダービーが開催され、大いににぎわった。しかし、翌8年、競馬場は府中へ移転してしまった。

戦火は目黒にも

昭和14年に始まった第2次世界大戦で、日本の戦況は日ごとに不利になり、区内の国民学校の生徒たちは、福島県や山梨県へ集団疎開した。目黒も幾度か空襲に遭い、多くの被害を出した。獅子文六の「おじいさん」に、当時の様子が伺える。

「目黒から渋谷までの省線沿線は、生々しい焼跡が続き、単に、人間の住む家が灰になったばかりでなく、初夏の旺盛な生命に溢れた樹木や、草や、土が、無惨に焼け焦げていた。旧市内とちがって、この辺には、まだ緑の色が豊かだったのに、それが、一夜で、火山の熔岩地帯に変貌したことが、印象を強くした。」

陽のあたる坂道

石坂洋次郎の「陽のあたる坂道」が読売新聞に連載されたのは、昭和31年からであった。主人公倉本たか子は、O大学国文科の三年生。緑が丘に住む田代家の娘くみ子の家庭教師として赴くが、それぞれに一癖ある田代家の人びとと深くかかわることになる。

「おっかなびっくりで合唱に加わっているたか子は、それとなくみんなの顔を眺めまわしながら、不思議な感動にうたれた。こういう家族って、めったにあるものではない。なにかしらそらぞらしく、なにかしら立派なのである。家族の一人ずつが、ちぢこまっていないで、幹や枝を一っぱいに張った樹木のように、ガッシリと生きている感じがする。」

自由が丘に住む婦人たちの日常を書いた武田繁太郎の「自由ヶ丘夫人」は、昭和35年の作品である。作者は後書きで「戦後のこの国の経済的繁栄の恩恵をうけた新しい階級」である「中間階級」を描こうとしたと述べている。

駒場を背景とした作品としては高木彬光の「誘拐」、源氏鶏太の短編集「銀座恋い」の一編、「経済ラーメン」がある。

文学の散歩道

日本近代文学館周辺の地図

目黒の文学散歩に忘れてならないのが、日本近代文学館。近代文学のコレクションが充実している。

  • 所在地 目黒区駒場四丁目3番55号
  • 電話番号 03-3468-4181
  • アクセス 井の頭線駒場東大前駅(西口)下車、徒歩7分
  • ホームページ 日本近代文学館(入館料、休館日などはこちらをご覧ください)

お問い合わせ

区民の声課 区政情報コーナー