更新日:2013年9月5日

ページID:1857

ここから本文です。

歴史を訪ねて 歴史年表 1923年から1947年

1923年から1947年の年表
西暦 年号 目黒地域のできごと 関連事項・参考
1923年 大正12年
  • 東京高等工業学校(現、東工大)大岡山に移転
  • 世田谷警察署目黒分署設置
  • 目黒蒲田電鉄、目黒から蒲田間開通
  • 世田谷村、町制を施行
  • 関東大震災、死者9万人・不明者4万人
1923年 大正12年
  • 碑衾村、玉川上水株式会社から給水開始
 
1925年 大正14年
  • 油面小学校開校、以後小学校の設置つづく
  • 目黒郵便局設置
  • 世田谷警察署目黒分署、目黒警察署に昇格
  • 目黒町、渋谷町営上水道を引く
  • 治安維持法公布
  • 愛宕山からラジオ放送開始
  • 駒沢村、町制を施行
  • 多摩川園開園
1926年 大正15年
昭和1年
  • 東京府立美術館開館
  • 大正天皇逝去、昭和と改元
1927年 昭和2年
  • 碑衾村、町制を施行
  • 玉電、恵比寿から中目黒間開通
  • 東横電鉄、渋谷から丸子多摩川間開通
  • 上野から浅草間、地下鉄開通(運賃10銭)
昭和2年
  • 玉電、恵比寿から中目黒間開通
  • 東横電鉄、渋谷から丸子多摩川間開通
  • 上野から浅草間、地下鉄開通(運賃10銭)
昭和2年
  • 中目黒にアメリカンスクール開校
  • ガスタンク竣工
  • 玉電、恵比寿から中目黒間開通
  • 東横電鉄、渋谷から丸子多摩川間開通
  • 上野から浅草間、地下鉄開通(運賃10銭)
1928年 昭和3年
  • 目黒町人口55,839人、碑衾町人口30,277人
  • 第1回普選実施
1929年 昭和4年
  • 青山師範学校(現、学芸大)移転開校
  • 東京工業大学設置(高等工業が昇格)
  • 最初の普選町会議員選挙
  • 武蔵小山から上野毛間、乗合自動車開通
  • 日比谷公会堂落成
昭和4年
  • 武蔵小山から上野毛間、乗合自動車開通
  • 日比谷公会堂落成
1930年 昭和5年
  • 農業人口、目黒町3.3パーセント・碑衾町18.2パーセントに減少
 
1931年 昭和6年
  • 失業者組織、目黒従業員会結成
  • 城南消費組合、目黒町・天現寺あたりで活動
 
1932年 昭和7年
  • 東横線全線開通
  • 東京市、隣接5郡82町村を合併し20区を新設、35区となる。人口は497万人を数え、世界第2位の大東京市を形成
昭和7年
  • 東京府立高等学校(旧、都立大)、赤坂山王から柿ノ木坂に移転
  • 東横線全線開通
  • 東京市、隣接5郡82町村を合併し20区を新設、35区となる。人口は497万人を数え、世界第2位の大東京市を形成
昭和7年
  • 東横線全線開通
  • 東京市、隣接5郡82町村を合併し20区を新設、35区となる。人口は497万人を数え、世界第2位の大東京市を形成
昭和7年
  • 警視庁直属目黒消防署設置
  • 第1・2方面委員(現、民生委員)設置
  • 東横線全線開通
  • 東京市、隣接5郡82町村を合併し20区を新設、35区となる。人口は497万人を数え、世界第2位の大東京市を形成
昭和7年
  • 東横線全線開通
  • 東京市、隣接5郡82町村を合併し20区を新設、35区となる。人口は497万人を数え、世界第2位の大東京市を形成
1933年 昭和8年
  • 東京音頭大流行・国際連盟脱退
1934年 昭和9年
  • 目黒公益質屋開設
  • 目黒区町会連合会結成
  • 東京市、玉川水道を買収
  • 渋谷に百貨店開店
1935年 昭和10年
  • 第一高等学校、駒場に移転
  • 東京市中央卸売市場開設
1936年 昭和11年
  • 日本民芸館開館
  • 目黒区役所庁舎完成
  • 田園読売スタンド(元、田園コロシアム)開場
1938年 昭和13年
  • 碑文谷警察署設置
  • 市水道事業部目黒営業所設置
  • 国家総動員法・国民健康保険法公布
1939年 昭和14年
  • 第2次世界大戦始まる
1942年 昭和17年
  • 「慰廃園」廃止
  • 世帯数47,519世帯・人口213,863人
 
1943年 昭和18年  
  • 府・市行政の一元化を理由に都制を実施
1944年 昭和19年
  • 目黒区でも強制疎開始まる
  • 区立国民学校児童、福島県・山梨県へ集団疎開
  • B29、東京空襲開始
1945年 昭和20年
  • 東京下町に大空襲、死者十数万人
  • 広島・長崎に原爆
  • 戦争終結、戦没者300万人
  • マッカーサー元帥、5大改革を指令
昭和20年
  • 区内の人口7万余に減少
  • 区内疎開児童ほとんど帰京
  • 東京下町に大空襲、死者十数万人
  • 広島・長崎に原爆
  • 戦争終結、戦没者300万人
  • マッカーサー元帥、5大改革を指令
1946年 昭和21年
  • 区条例・規制の制定権、課税権、起債権が認められる。区会の権限、市に準じて拡充。区民の直接請求権確立。「区長公選制」実現
  • 世田谷で米よこせ大会
  • 日本国憲法公布
1947年 昭和22年
  • 公選区長に広瀬俊吉氏が就任・出張所を12か所設置
  • 義務教育6・3制実施
  • 東京都22区制実施、のち23区制へ
  • 地方自治法公布

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係