このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで
現在のページ トップページ の中の くらし・手続き の中の 安全・安心 の中の 防災 の中の さまざまな災害 の中の 大雨・強風 の中の 風水害時の避難所について事前に確認しましょう! のページです。

本文ここから

風水害時の避難所について事前に確認しましょう!

更新日:2022年3月4日

近年は、台風、ゲリラ豪雨等の自然災害が全国的に相次いで発生し、各地で甚大な被害をもたらしています。区では、台風や長時間降り続く雨が予想され、区内に被害の恐れがあると判断した場合は、避難所を開設します。風水害時、区が開設する避難所には、「自主避難所」と「地域避難所(風水害時)」があります。いざというときのため、事前にご確認ください。

自主避難所

自主避難所は、台風や長時間降り続く雨で、洪水や土砂災害等の災害が発生するおそれのある時、避難情報の発令前であっても、事前に避難を希望する人を対象に一時的に開設する避難所です。開設が決定されたら、開設施設・開設予定日時などについて、目黒区公式ホームページ、ツイッターメールマガジンなどで広報します。

自主避難所一覧

施設名住所
目黒区総合庁舎目黒区上目黒二丁目19番15号
田道住区センター三田分室目黒区三田二丁目10番33号
防災センター目黒区中央町一丁目9番7号
めぐろ区民キャンパス目黒区八雲一丁目1番1号

地域避難所(風水害時)

台風や長時間降り続く雨などにより風水害が発生し、または発生する恐れがある場合、区災害対策本部は、避難情報を発令し、風水害が発生する恐れがある地域の地域避難所を開設します。風水害時は、避難情報の発令後、原則目黒川流域の地域避難所6か所の中から、状況に応じて開設します。目黒川流域の地域避難所6か所は以下の通りです。

目黒川流域の地域避難所6か所
事象 開設予定の地域避難所
目黒川氾濫の恐れ 菅刈小学校、東山小学校、烏森小学校、中目黒小学校、大鳥中学校
土砂災害の恐れ 上記避難所に加え、第一中学校

状況によっては上記6か所以外の避難所を開設する可能性もあります。日ごろからお住いのエリア周辺の浸水・土砂災害のリスクや避難所について、「目黒区水害ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」でご確認ください。

避難所へ避難する際の注意点

  1. 台風接近から通過までの1日から2日間程度の短期間の開設を想定していることから、原則、最低限の水・食料(クラッカーなど)・毛布の提供しか行いません。あらかじめ各自で1日から2日分の食料・飲料水、常用薬、着替え、衛生用品(マスク等)、携帯ラジオ、携帯電話(充電器含む)等の最低限の必要品の準備をお願いします。
  2. 家族や知人に居場所を知らせておくようお願いします。
  3. 避難所内は禁煙とし、酒類の持ち込みは禁止とします。
  4. 気象・災害情報の収集については、原則各自の携帯ラジオ、携帯電話等で収集してください。
  5. 自主避難所及び地域避難所(風水害時)では、ペットを連れて避難をする「同行避難」の受け入れをしています。事前に「ペットの防災」についても確認しておきましょう。

参考

水害・土砂災害の避難情報には警戒レベルを付けてお知らせします

お問合せ

このページは、防災課が担当しています。

所在地 〒152-0001 目黒区中央町一丁目9番7号(防災センター内)

電話 03-5723-8700

ファックス 03-5723-8725

本文ここまで

サブナビゲーションここから

めぐろ掲示板

防災地図アプリの画像

防災地図アプリ
スマートフォンなどで利用できる防災地図アプリを配信しています。いざという時のために、ダウンロードしておきましょう。

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」表紙画像

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」
学校給食の人気レシピを一冊にぎゅっとまとめました!ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.