更新日:2013年9月20日

ページID:2974

ここから本文です。

海難供養碑 区指定有形文化財(歴史資料)

概要

海難供養碑(右灘目、左白子組)の写真
海難供養碑(右灘目、左白子組)

指定年月日

昭和62年3月3日

時代・年代

江戸時代

公開の有無

屋外

所在地

目黒区中目黒五丁目24番53号 祐天寺(ゆうてんじ)

交通

東急東横線祐天寺(ゆうてんじ)駅下車9分。または、

  • 東急バス渋71系統(渋谷駅東口から洗足駅)
  • 東急バス恵32系統(恵比寿駅から用賀駅)
  • 東急バス目06系統(目黒駅前から三軒茶屋駅)

の、いずれも祐天寺(ゆうてんじ)バス停下車4分

解説

祐天寺境内には灘目(なだめ)の海難供養碑と白子組(しろこぐみ)の海難供養碑の二基の碑が残されています。船籍(せんせき)所在地における資料の裏づけもあり、それぞれの碑は、江戸期の商業経済史、海上輸送史、海難史の研究資料です。

灘目の海難供養碑(なだめのかいなんくようひ)

高さ164センチメートル、正面に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と大きく刻まれています。碑の右面の銘文には、寛政(かんせい)8年(1796年)正月23日に相模灘で暴風に遭遇し、樽廻船の観力丸(かんりきまる)と永寿丸(えいじゅまる)が沈没し乗組員33名が犠牲となったことが記されています。碑の左面には乗組員の戒名が刻まれています。

白子組の海難供養碑(しろこぐみのかいなんくようひ)

高さ249センチメートル、正面に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と大きく刻まれています。白子組(しろこぐみ)は江戸の木綿問屋仲間です。碑の右面に文政(ぶんせい)2年(1819年)に遠州灘で広寿丸(こうじゅまる)が暴風に遭い沈没し、犠牲者14名の供養のために建立したことが記されています。碑の左面には犠牲者の名前など、台石裏面に文政(ぶんせい)4年(1821年)の建立年が刻まれています。また台座には、そのほか4件の海難事故の犠牲者を追記しています。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係