このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで

本文ここから

青少年プラザの講座

更新日:2023年4月1日

令和5年度に開催を予定している青少年プラザの講座一覧です。
講座名・内容・回数・時期等は変更になる場合があります。

小学5年生の理系入門(前期)

理系科目を総合的に扱い、慣れ親しんでもらいます。身の周りに潜む科学現象を考察できるようなプログラムを実施します。

保育なし
回数5回
主な対象小学5年生
定員18人(抽選)
実施時期5月から7月までの土曜日・午前
募集期間4月19日から5月9日まで

小学5年生の理系入門(後期)

理系科目を総合的に扱い、慣れ親しんでもらいます。身の周りに潜む科学現象を考察できるようなプログラムを実施します。

保育なし
回数5回
主な対象小学5年生
定員18人(抽選)
実施時期10月から12月までの土曜日・午前
募集期間未定

中学生のサイエンスクラブ

いくつかのテーマをもとに、参加者同士の交流を深めながら実験などを行い、科学への興味・関心をのばします。

保育なし
回数10回
主な対象中学生
定員18人(抽選・応募多数時は初めて参加する方を優先)
実施時期6月から12月までの土曜日・午前
募集期間4月19日から5月23日

令和5年度 ステップアップ講座

知的障がいがある参加者が、事前に自ら計画を立て、スタッフのサポートを受けながら実施していきます。グループに分かれての活動を主に、全体活動を含んで通年で行います。

保育なし
回数18回
主な対象15歳から37歳まで
定員35人
実施時期5月から令和6年3月まで
募集期間募集は終了しました。

ステップアップ講座ボランティア

ボランティアスタッフも大募集しています!参加者とお話をしながら、一緒に活動を楽しんでください。

保育なし
主な対象ボランティアは15歳以上
募集期間ボランティアは随時受付をしています。

クリエイターズプロジェクトめぐろ

区内の子どもたちが相互交流を深めながら、ダンス等を中心としたステージパフォーマンスに関わる技能や知識を学びます。成果発表の手法等もお互いの意見を取り入れながら行い、参加者が意思決定のプロセスを体感し、協調性やプレゼン能力を育むきっかけとします。

保育なし
回数25回
主な対象小学4年生から中学3年生まで
定員20人(抽選)
実施時期

令和5年6月から令和6年3月までの日曜日
午後2時から4時まで

募集期間未定

自然体験講座

宮城県気仙沼市において2泊3日の行程で活動を行います。豊かな自然を体感できるプログラムを進めるとともに、現地の人との交流も深めます。

保育なし
主な対象中学生
定員20人
実施時期7月
募集期間未定

理数教育体験学習事業

小・中学生にとって、身近なテーマに関係するサイエンスイベントなどの体験学習を行います。

保育なし
回数1回
主な対象小・中学生
定員20人
実施時期冬休みまたは春休み
募集期間未定

青少年健全育成事業

青少年の育成に関する活動の学習や、抱える課題に寄り添うための知識を得て、青少年が暮らしやすい社会づくりに向けて考える。

保育あり
回数1回
主な対象青少年の育成に関わる育成者
定員20人
実施時期11月の土曜日または日曜日。全1回
募集期間未定

目黒の地域文化を知る

地域づくりをテーマとした講座です。区内の銭湯、スイーツ店、古着店、書店など身近な地域文化を通じて目黒の魅力を知り、その持続性を考えます。

保育あり
回数2回
主な対象青少年
定員20人
実施時期
募集期間未定

スマホ写真講座 なかめをバズらせよう

情報活用をテーマとした講座です。人物や風景、飲食物などをスマートフォンで見栄えよく写真を撮るコツを学びます。また人から関心を得られる発信の方法とその留意点を学びます。

保育あり
回数4回
主な対象青少年
定員20人
実施時期
募集期間未定

「見た目」ってどれくらい大切ですか?

人権をテーマとした講座です。人は外見をなぜ気にするのか、外見を評価されることによる差別はなぜ起こるのか。どのように解決することができるのかについて考えます。

保育あり
回数2回
主な対象青少年
定員20人
実施時期
募集期間未定

その他の交流事業

国内交流事業
目黒区と友好都市協定を結んでいる宮城県角田市との交流事業として、「派遣事業」「受け入れ事業」「青少年民間交流事業」を行っています。

青少年プラザ館まつり

青少年プラザや地域で活動する団体が成果を発表します。

青少年プラザ利用者懇談会

青少年プラザの事業内容や施設運営について意見交換を行い、利用者同士の情報交換と交流を図ります。

お問合せ

このページは、青少年プラザが担当しています。

所在地 〒153-0061 目黒区中目黒二丁目10番13号(中目黒スクエア内)

電話 03-5721-8575

ファックス 03-5721-8577

本文ここまで

サブナビゲーションここから

めぐろ掲示板

防災地図アプリの画像

防災地図アプリ
スマートフォンなどで利用できる防災地図アプリを配信しています。いざという時のために、ダウンロードしておきましょう。

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」表紙画像

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」
学校給食の人気レシピを一冊にぎゅっとまとめました!ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.