トップページ > くらし・手続き > ペット・動物 > ペットに関すること > 猫の適正飼養ガイドライン > 猫の適正飼養ガイドライン ホームレス猫(地域猫)編 

更新日:2008年12月12日

ページID:3391

ここから本文です。

猫の適正飼養ガイドライン ホームレス猫(地域猫)編 

「地域猫」という考え方

無責任な飼い主に捨てられてしまった猫に端を発するノラ猫は、充分なエサや健康等の管理を受けていません。このため、ゴミ漁りやふん尿の被害等で多くの地域で問題を起こしています。

また、不妊・去勢手術を施されていない場合が多く、放っておくと驚くほど繁殖します。被害は更に拡大、恒常化し、ほとんどのノラ猫は地域の嫌われ者となっています。

「地域猫活動」とは、この全く管理されていないノラ猫を地域の方が管理することにより、ノラ猫のトラブルを少しでも減らしていこうという試みです。そして、その管理されている猫たちを「地域猫」と呼びます。

「地域猫活動」の基本姿勢のルール

これは、地域猫活動の基本姿勢を定めたルールです。更に詳しい取り決めについては、目黒区ネコの飼育ルール普及・啓発協議会(都会の猫を考える会)で検討していく予定です。

地域猫活動は、地域住民とホームレス猫とが共に住みよい環境になるよう行います

そのためにも、次のことは最低限習得しましょう。

  • 猫の本能・習性について
  • 猫の病気、健康管理、不妊・去勢手術の時期などについて

地域猫活動が成功するには、周辺住民の理解が不可欠です。

まず、周辺の人々に充分に趣旨を説明し、理解を得た上で行いましょう

エサ場は充分に検討しましょう。

私有地など周辺住民の理解を得た上で決め、その場所以外ではエサは与えないようにしましょう。

エサは、決められた時間に充分な量を与え、食べ終わるのを待ってから回収、清掃を実施し、常に清潔を心がけましょう。置きエサは、絶対にしないようにしましょう。

周辺住民の理解が得られる場所に猫用トイレを設置し、そこで排泄を行うよう仕向けましょう。

トイレ以外で排泄したふんについても広い範囲を点検し、ふん以外の汚物も併せて積極的に片づけ、周辺地域の環境美化に配慮しましょう

周辺住民の理解が得られ、地域猫活動を成功させる秘訣です。

適切な時期に猫の不妊・去勢手術を行い、これ以上増えないようにしましょう。

地域猫活動の要です。

猫の病気予防等の健康管理に努めましょう。

健康できれいな猫は、まちの人気者になるでしょう。

世話をする猫の数、識別方法、健康状態などを把握しておきましょう

世話をする猫に目印を付け、他の猫との区別を図るようにしましょう。ノラ猫、地域猫の状況を周辺住民に知らせ、協力を得られるようにしましょう。

代表者の連絡先等を明確にしておきましょう。

苦情や意見は真摯に受け止め、記録として残しておくと後で役に立ちます。

可能な場合は、飼い猫として飼育してもらえる新しい飼い主を捜しましょう

活動動が継続し、広がっていくような工夫をしましょう

お問い合わせ

生活衛生課

ファクス:03-5722-9508