自然・環境・ごみのご案内
環境問題、ごみやリサイクルについてご案内しています。家庭から出るごみの分け方・出し方、家庭から出る資源の分け方・出し方や収集日一覧を掲載していますのでご利用ください。
- ごみ・リサイクル
粗大ごみの出し方、家庭から出るごみ・資源の分け方・出し方、資源とごみの収集曜日一覧、家電4品目、家庭用パソコン、使用済小型家電の出し方、区では収集できないもの、事業系ごみ、廃棄物保管場所の事前協議等、動物死体処理、ごみに関する困りごと、ごみ・リサイクルに関するパンフレット、PRビデオ等のご紹介など - ハクビシン・アライグマ対策
家屋侵入等による被害の連絡を受けて専門業者が実態を調査し、棲みついたことが確認された場合に、箱わなを天井裏など依頼者の敷地内に設置して捕獲処分等を行います。 - MGR100(1人1日100グラムのごみ減量)
目黒区では、区全体のごみを減らすために「1人1日100グラムのごみ減量」を目標にしています。合言葉は「M(目黒)・G(ごみ)・R(リデュース)100」。1人ひとりのちょっとした取り組みで、ごみを減らしていきましょう。 - めぐろ買い物ルール
区では、ごみをなるべく出さない賢い買い物(スマートショッピング)を区内に広めるため、リデュース(ごみの発生抑制)、リユース(再利用)、食品ロス削減につながる5つのルール「めぐろ買い物ルール」の取組を推進するお店を「めぐろ買い物ルール参加店」、食品ロス削減の取組を推進するお店を「食べきり協力店」として登録しています。 - 食品ロス削減
食品ロスとは、食べられるのに捨てられている食品のことです。
食品ロスの削減に向けて、一人ひとりができることから始めてみましょう。 - おうちの食品ロスを減らす「めぐろ食べきり!カレー作戦」のご提案です
- めぐろスマートライフ
環境にやさしい行動を賢く選択する暮らし方を「めぐろスマートライフ」と名付け、専用サイトを開設しました。「誰でも、楽しく、簡単にできる」衣食住などの情報を発信し、環境に負荷の少ない心地良い暮らしを提案していきます。 - 環境推進員養成講座
環境推進員は、地域において自主的、自発的に環境保全活動を行なう人です。この講座では、地域で活動していくために必要なことや仲間づくりを学びます。環境について興味のある方はどうぞご参加ください。 - 自然・いきもの
「いのちのつながり」生物多様性、いきもの情報局(いきもの気象台、自然通信員)、いきもの図鑑、いきもの発見隊、ビオトープ、落ち葉ンク、区民農園、みどり(樹木等の保全協議、緑化計画)など - 工場・指定作業場などの規制・届出
工場認可・指定作業場届出、特定施設届出、化学物質の適正管理届出、土壌汚染対策、地下水揚水規制、公害防止管理者、工場などの規制基準 - 解体工事・建設作業などの規制・届出
解体工事等の標識設置・届出、建設作業の規制・届出、アスベスト(石綿)対策 - 自然・環境・ごみに関する助成・援助
みどりの保護の助成、落書き消去活動支援事業、「スイーパーズ」の活動支援、カラスネットの貸出、吹付けアスベストの調査費助成、高枝切りバサミ貸出、みどりのまちなみ助成など - 自然・環境・ごみに関する相談
ふれあい指導、公害相談、建築物の建設に伴うトラブルの相談 - 目黒区内の環境データ
目黒区内で実施している環境測定、東京都内の大気汚染地図情報など - もっと知りたい環境のこと(環境保全施策の推進)
めぐろスマートライフ、環境推進員養成講座、めぐろ買い物ルール、3R推進、環境学習、路上喫煙、花みどり人(すと)講座、グリーンクラブ、目黒川クリーンアップ大作戦、光化学スモッグ、ディーゼル車規制など - 地球温暖化対策
省エネルギーの推進、再生可能エネルギーの利用促進、区有施設にて実施している温暖化対策など - 官公庁・総合環境情報サイト
エコライフめぐろ推進協会、東京都環境局、環境省、経済産業省、環境展望台、EICネット、緑のgoo、グリーン購入ネットワーク - 省エネ・地球温暖化に関するサイト
東京都地球温暖化防止活動推進センター、JCCCA全国地球温暖化防止活動推進センター、財団法人省エネルギーセンター、資源エネルギー庁、オール東京62市区町村共同事業みどり東京・温暖化防止プロジェクト、気候変動キャンペーンFun to Share、COOL CHOICE、環境パートナーシップ - 自然・環境・ごみに関するリンク集
関連するページ
目黒区粗大ごみ受付センター(電話:03-5715-0053、電話での受付時間:月曜日から土曜日まで、午前8時から午後7時まで)
