更新日:2023年2月1日
「転入届の特例」とは
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちのかたが、「転出証明書」がなくても転出・転入の手続きができる届出です。
目黒区から他の市区町村に引っ越すときは、通常、目黒区から転出証明書の交付を受ける必要がありますが、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちでカードの暗証番号を入力できるかたは、転出届出後、転出証明書がなくても引っ越し先の市区町村に転入手続きができます。(「転出届を目黒区に郵送で行い、実際に窓口に出向くのは引越し先の市区町村の窓口のみ」の手続きができます。)
転出する際の手続き
届出をするかた
目黒区外に引っ越しをするかたで、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを取得しているかた(一緒に引っ越しをする世帯員の転出手続きもできます)
届出期間
引っ越しをする前
(引越した後14日を経過した場合は、「転入届の特例(マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードでの転出・転入手続き)」はできません。「転出証明書」の交付を受けてください。)
届出方法
窓口
窓口の記載台に備付けの「住民異動届」に記入のうえ、窓口で「マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを使用する転出届である」旨申し出てください。
郵送
- 「転出申出書」に「転入届の特例を利用する」と明記して、本人確認書類の写しを同封のうえ郵送してください。
- 任意の用紙で届出をする場合は、次の事項を記入して、「転入届の特例を利用する」と明記し、本人確認書類の写しを同封のうえ郵送してください(記入事項:1.目黒区での住所、2.引っ越す人全員の氏名・生年月日、3.引っ越し先の住所・世帯主、4.引っ越し日(予定日)、5.届出人の住所・氏名・日中の連絡先)。
- 本人確認書類:マイナンバーカード、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなど顔写真のあるものは1点、健康保険証など顔写真のないものは2点以上、顔写真、住所、氏名が記載されている箇所をコピーして同封してください。住所変更等で運転免許証の裏面に記載がある場合は、そちらの写し(コピー)も同封してください。
- 郵送先:〒153-8573戸籍住民課住民記録係あて
転入する際の手続き
届出をするかた
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを取得しているかたで、すでに前住居地市区町村で「転入届の特例」を利用する転出届をしているかた
届出期間
引っ越した日から14日以内(引っ越し前の手続きはできません)
届出方法
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードと次の書類を持って、新住居地市区町村の転入届受付窓口で転入手続きをしてください(「転入届」は郵送による受け付けは行っていません)。
- 代理人の場合は委任状
- 届出人の本人確認ができるもの(外国人住民のかたは、転入されるかた全員分の在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証)
関連するページ
目黒区から他市区町および国外へ引越しをするときの届出(転出)
他市区町村および国外から目黒区へ引越しをした時の届出(転入)
転入届の特例に関する注意
- 同時に引っ越す世帯員のうち1人がマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを取得していれば、全員の手続きができます。
- 転出の届出期間(引っ越し2週間位前から引っ越し後14日まで)に、あらかじめ必要事項を記入した転出届を郵送等により提出してください。転出届の提出がない場合は、「転入届の特例」は受けられません。
- 引っ越し後は速やかに、マイナンバーカードまたは住民基本台帳を持って新住所地で転入届を行ってください。長期間転入届を行わない場合、「転入届の特例」の取り扱いができなくなります。
- 国民健康保険、介護保険、児童手当等は、転出の際に別途窓口で手続きが必要な場合があります。詳しくは、各担当課にお問い合わせください。また、「目黒区から転出されるみなさまへ」を参照してしてください。
転入届の特例の受付窓口
通常の転出・転入の受付と同様に次の5か所の窓口で受付けています。転入届の特例の手続きには、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを必ずお持ちください。
窓口 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
戸籍住民課住民記録係 | 目黒区上目黒二丁目19番15号 総合庁舎本館1階 | 電話:03-5722-9884 |
北部地区サービス事務所 | 目黒区大橋一丁目5番1号 クロスエアタワー9階 | 電話:03-3496-5208 |
中央地区サービス事務所 | 目黒区中央町二丁目9番13号 食販ビル内 | 電話:03-5722-9885 |
南部地区サービス事務所 | 目黒区碑文谷一丁目18番14号 碑小学校南西側(南門からお入りください) | 電話:03-3719-2071 |
西部地区サービス事務所 | 目黒区柿の木坂一丁目28番10号 | 電話:03-5731-2500 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
