更新日:2023年3月20日
目黒区立学校の子どもたちの家庭学習を支援するための「めぐろ学習サポートサイト」を開設しました。子どもたちが自分で学習をするために助けになるものがたくさんあります。
ご家庭での学習に役立ててください。
1.目黒区の取組
(1)eライブラリ(家庭学習サービス)
学習したい学年や単元を選び、学習したことを確認したり学習を進めたりすることができます。
学校コードと学校パスワードは、各校からのお手紙等で確認してください。
(2)ことばの学習(小学生用)
「ことばの学習」を用いて学習することで理解が深まります。
(3)家庭学習 時間割表(例)
家庭学習 時間割表(例)を掲載します。規則正しい生活習慣を身に付け、学習に取り組みましょう。
(4)運動取組カードと運動の例
運動取組カードと運動の例を掲載します。参考にし、運動に取り組みましょう。
(5)困ったときの相談窓口
(6)目黒区立学校授業スペシャリストお薦め家庭学習例
家庭学習の例を参考に各教科の学習を進めることができます。
小学校国語科 第1学年から第6学年「マイ・オリジナル名言集を作ろう」(PDF:385KB)
小学校国語科 第1学年から第6学年「家事で国語力アップ大作戦」(PDF:379KB)
小学校社会科 第3学年「わたしたちの区の様子」(PDF:153KB)
小学校社会科 第3学年から第6学年・中学校社会科地理的分野「基礎・基本地図記号、都道府県、日本の国土と世界の国々」(PDF:221KB)
小学校社会科 第4学年「ごみの処理と利用」(PDF:654KB)
小学校社会科 第4学年「ごみの処理と利用」ワークシート(PDF:105KB)
小学校社会科 第6学年「ともに生きる暮らしと政治 学習計画」(PDF:649KB)
小学校社会科 第6学年「目指せ!歴史博士」(PDF:441KB)
小学校算数科 第1学年から第6学年「数と計算」(PDF:460KB)
小学校算数科 第1学年から第6学年「図形」(PDF:212KB)
小学校算数科 第1学年から第6学年「さんかくタイルでかたちあそび」(PDF:507KB)
小学校算数科 第2学年から第6学年「たしざん・ひきざん 計算パズル」(PDF:349KB)
小学校算数科 第3学年から第6学年「大きな数 お米1合は何つぶ?」(PDF:262KB)
小学校算数科 第4・5・6学年「いろいろな図形を見つけよう」(PDF:1,182KB)
小学校算数科 第5・6学年「角の大きさ 星型をかこう!」(PDF:389KB)
小学校理科 第3学年から第6学年「理科を学習する時に何を大切にしたらよいのか知ろう」(PDF:371KB)
小学校理科 第3学年から第6学年「理科の学習を深めたり広げたりしよう」(PDF:189KB)
小学校生活科 第1学年「あ、あれ、わくわくがいっぱい きょうから1ねんせい」(PDF:290KB)
小学校生活科 第1学年「きせつとなかよし はる なつ」(PDF:74KB)
小学校生活科 第2学年「めざせ 野さい作り名人」(PDF:270KB)
小学校生活科 第2学年「まちが大すき たんけんたい」「めざせ 生きものはかせ」(PDF:263KB)
小学校生活科 第1・2学年生活科カード(例)(PDF:253KB)
小学校音楽科 第3学年から第6学年「音楽に親しもう」(PDF:485KB)
小学校図画工作科 第3学年「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」(PDF:148KB)
小学校道徳科 第1学年から第6学年「考えてみよう・伝えてみよう」(PDF:146KB)
小学校体育科 第5・6学年 中学校保健体育科第1学年から第3学年 「おうちで体の動きを高めよう」(PDF:2,556KB)
小学校外国語活動 第3・4学年「英語の表現を知って、おうちの人に英語で伝えてみよう」(PDF:145KB)
小学校外国語科 第5・6学年「英語で文字や文を書いてみよう」(PDF:242KB)
小学校特別活動 第1学年から第6学年「当番活動と係活動」(PDF:202KB)
中学校社会科 第3学年「歴史上でのインフレとデフレ(歴史分野と公民分野をつなげよう)」(PDF:192KB)
中学校理科 第1分野「物体の運動の表し方」(PDF:626KB)
中学校理科 第2分野「花のつくりとはたらき」(PDF:661KB)
中学校美術科 第1学年「課題(デザイン)」(PDF:249KB)
中学校外国語科 第1学年から第3学年「聞いて、読んで、話して、書いてみよう」(PDF:271KB)
中学校外国語科 第2・3学年「既習事項のまとめに取り組もう」(PDF:336KB)
(7)Welcome to Meguro(小学校第5、6学年用)
「Welcome to Meguro」を用いて学習することで理解が深まります。
2.国や東京都の取組
(1)文部科学省
学習に役立つ様々なコンテンツを紹介しています。学びを広げることができます。
新学習指導要領対応 中学校外国語教材Bridge 音声コンテンツ
(2)総務省
(3)東京都教育委員会
東京ベーシックドリル等を活用して学習を進めることができます。
「東京都オリンピック・パラリンピック教育 見て、読んで、学ぼう! 児童・生徒向けコンテンツ」
オリンピック・パラリンピックについて調べることができたり、アスリートからのメッセージを見たりすることができます。
(4)スポーツ庁「家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例」
3.その他のリンク
(1)NHK for school
学年や単元を自分で選び、動画を見ながら様々な学習を進めることができます。学校からの課題と合わせて見るとさらに学習が深まります。
(2)NHK Eテレ「フライデーモーニング・スクール」
(3)東京都小学校社会科研究会
社会科を専門とする都内公立小学校所属の先生方が動画を配信しています。各学校の課題と合わせて見ると、学習が深まります。また、ゲームをしながら楽しく学ぶことができる動画もあります。
注記
各学校の家庭学習の詳細は、各小・中学校のホームページを確認してください。
関連するページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
