概要
児童館は地域の子どもの「居場所」です。遊びや体験活動を通しての仲間づくり、異年齢・世代間交流の場として、また乳幼児と親などの子育てセンターとしても利用されています。
開館日
- 月曜日から金曜日は、午前9時から午後6時まで
- 土曜日・日曜日は、午前9時から午後5時まで
(中央町児童館・碑住区センター児童館・平町児童館・東根住区センター児童館・こどもの森児童館の場合)
月曜日から日曜日の、午前9時から午後8時まで。ただし、午後6時以降は、中学生・高校生対象です。
休館日
第二日曜日・第四日曜日・祝日(ただし、「こどもの日」を除きます。また、祝日と第一日曜日・第三日曜日・第五日曜日が重なった場合は翌日の休日に休館します)、年末年始(12月29日から1月3日)
目黒区中高生拠点児童館紹介動画を公開しています
中高生に向けて児童館の魅力を発信するため、「目黒区公式YouTubeチャンネル めぐろTV」にて紹介動画を公開しています。

駒場児童館
井の頭線駒場東大前駅から徒歩1分という交通の便の良さと、周りにはケルネルたんぼや駒場野公園などの自然がいっぱい。そんな恵まれた環境の中に立つ白亜の館、それが我が駒場児童館です。「自然、環境、リサイクル」をテーマとして様々な活動をしています。「都会のオアシス」に是非遊びに来てください。
東山児童館
東山児童館のマスコットは、いつも玄関でお出迎えしているトラのカンタです。東山は、とても転出入の多い所なので、子どもから大人までがつながって仲間が広がるよう、保護者や地域の方と協力しながら活動しています。みなさん、ぜひ遊びに来てね、カンタも待ってるよ。

烏森住区センター児童館
烏森住区センター児童館は、烏森小学校のすぐそばにあり、子どもたちや保護者にとっても、利用しやすい立地になっています。午前中は乳幼児の利用が多く、土曜日、日曜日や長期休暇中には、東山、上目黒、中目黒等近隣地域の小中学生も利用し、学校、地域を越えた交流の場になっています。

中目黒住区センター児童館
桜の名所、目黒川沿いにある9階建てのビル「中目黒スクエア」(複合施設)の中にある児童館です。毎日、子ども達の元気な声が響いています。中目黒駅からも近いので、ぜひ一度、遊びに来てください。児童館で遊んだあとは、目黒川の桜並木や、近くの公園をお散歩してみてはいかがですか?

区民センター児童館
目黒川沿いにある複合施設の一角に、区内で初めてたてられたのが目黒区民センター児童館です。敷地内には社会教育会館、図書館、美術館、プール、体育館、公園などがあります。児童館玄関には、三輪車、コンビカーがあり敷地内で遊ぶことができ、乳幼児には人気があります。

上目黒住区センター児童館
祐天寺駅から駒沢通りに向かって4分から5分、目黒高校手前にある児童館です。上目黒住区センター内にあります。プレイルーム・図工室・児童遊戯室・幼児遊戯室・図書コーナー・音楽室・0歳から2歳対象の「子育てふれあいひろば」の部屋があります。幼児から小学生、高校生まで、広い年齢層の子どもたちの声でいっぱいです。

油面住区センター児童館
油面住区センター内にある児童館は、2階はゲームやトランプの他、図書コーナーや幼児コーナーもあり、乳幼児から中高生まで楽しめます。又、地下には工作をしたり、体を動かして遊べる、図工室・プレイルームもあります。目黒通り沿いにあるバス停「目黒消防署」から徒歩5分、近くには油面公園等もあります。

五本木住区センター児童館
駒沢通りをはさんで五本木小学校の近く、十日森神社の隣にあり、地域環境に恵まれた小型児童館です。午前中は、乳幼児と保護者の方々の交流の場、午後になると、小中学生の元気な声が各部屋に響き、和やかな雰囲気で遊びが展開されています。子ども達が意見を出し合い、話し合う活動も大切にしています。

向原住区センター児童館
区の南部に位置し、隣接に中央体育館と東原児童遊園があり、たえず人の往来が見られます。地域の方々と「住区まつり」や「はねつき大会」等で交流を図っています。また児童館のない月光原小学校で出張児童館を行っています。

原町住区センター児童館
昭和62年(1987年)11月に、南部地区の緑豊かな住宅地に建てられました。小さな児童館ですが、1階には幼児遊戯室、地下には図工室・遊戯室・プレイルームがあり、色々な遊びや活動が楽しめます。午前中は乳幼児と保護者の方々の交流の場となり、午後は碑や大岡山地域からも子どもたちが遊びに来て、元気な声が響いています。

緑が丘児童館
緑が丘コミュニティーセンター別館にある学童保育クラブを併設している児童館です。大型児童館で、目黒区内はもとより、隣接する世田谷区など、広範囲から子どもたちが遊びに来ています。西部地区は、児童館のない地域があり、緑が丘児童館は緑ヶ丘小学校、宮前小学校、中根小学校、大岡山小学校、東根小学校を対象に活動を行っています。

八雲住区センター児童館
東横線都立大学駅近くの商店街の中にある児童館です。午前中は乳幼児、午後は小・中学生が中心に利用しています。施設はバリアフリーで、乳幼児コーナーのある遊戯室、卓球やバスケットもできるプレイルーム、木工作ができる図工室の3部屋があります。

中央町児童館(民営)
旧第六中学校跡地にできた4階建てのスマイルプラザ中央町の中にある児童館です。音楽スタジオや屋外ボールコート、飲食のできるロビーを備え、夜8時まで開館するなど、目黒区で初めて本格的に中学生、高校生に対応した児童館です。もちろん乳幼児や小学生にも使いやすいようにできています。夏休みや春休みには、ずっと開館していることも特徴です。
平町児童館(民営)
地下1階から地上4階の5階建ての施設です。0歳から18歳までの子どもたちが楽しい時間を過ごせるよう、年齢に適したお部屋や遊具があります。

不動児童館(民営)
目黒通りの元競馬場交差点近くの閑静な住宅街にあります。近くには「都立林試の森公園」があり、乳幼児クラブ等でどんぐり拾いに出かけたりします。「児童館まつり」など、地域のボランティアや諸団体の協力を得ながら、みんなの楽しめる活動を行っています。
碑住区センター児童館(民営)
碑住区センターに併設され、1階には乳幼児ルームとプレイルーム、図書・学習コーナーがあり、2階にはクラフトルームとボードゲームコーナー、学童保育クラブがあります。
この地域の子どもたちと、その子どもたちの幸せを願う大人たちが、いっしょにつくりあげていく児童館を目指しています。
東根住区センター児童館(民営)
東根住区センター児童館は、東根小学校近くの住宅街の中にあります。住区センター、老人いこいの家、学童保育クラブが併設している複合施設です。乳幼児専用の部屋や中高生向けの学習ルームも完備しています。幅広い年代の方が、ふらっと立ち寄れることのできる児童館となるよう、職員一同運営に努めてまいります。

こどもの森児童館(民営)
令和2年4月1日に開設した、学童保育クラブ、保育園も併設している児童館です。
目黒区の中央に位置し、バス停留所「清水庚申」の目の前にあり、午後8時まで開館している中学生・高校生にも対応した児童館です。
オープンライブラリー、乳幼児室、体育館、音楽スタジオ、ダンススタジオ、キッチンスタジオがあり、体育館にはボルダリングも常設しています。
関連するページ
公募した、中学生・高校生編集員が同世代に向けて、目黒区の魅力を発信したり、中学生・高校生が感じたことなどを活字を通して表現していく、中学生・高校生による中学生・高校生のためのタウン情報誌です。
目黒区からのお知らせやイベント情報が届く「プッシュ通知」やGPS(全地球測位システム)を活用した経路検索など、便利な機能があります。どうぞご活用ください。
