更新日:2023年3月29日
詳細な調査内容やスケジュール等はサウンディング調査実施要領をご確認ください。
調査結果の公表
今回のマーケットサウンディング調査について、結果の概要を公表します。
サウンディング調査の概要
調査の目的
目黒区では、令和4年3月策定の目黒区実施計画において公園リノベーション事業を掲げ、公園機能の拡充(ユニバーサルデザインによる施設整備や施設のバリアフリー化など)とともに「公民連携による公園の魅力向上」を位置づけています。
施設改修や管理運営、利用者ニーズに応えた施設整備等に民間活力を活用し、さらなる公園の魅力向上を図るため、今年度から民間活力の活用方針や事業開始に向けた検討を進めており、マーケットサウンディング調査実施公園として東山公園、中目黒公園、碑文谷公園の3公園を選定しました。
今回、この3公園について、事業効果や実現可能性の高い事業実施につなげることを目的に、魅力向上のアイデアや事業イメージを伺います。
対象公園
対象者
現地説明会及び個別対話について、自らが主体的に事業を実施する意向のある法人またはそのグループとします。
方法
事前に提案者から提出された様式3「個別対話参加申込書及び提案書」等の資料をもとに、個別対話により調査を行います。
調査のスケジュール
項目 | 日時 |
---|---|
実施要領の公表 | 令和4年11月1日(火曜日) |
現地説明会参加申込み期限 | 令和4年11月18日(金曜日)まで |
現地説明会の実施 | 令和4年11月21日(月曜日)、11月22日(火曜日) |
質問の受付期間 | 令和4年11月21日(月曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで |
質問の回答期限 | 令和4年12月9日(金曜日) |
個別対話参加申込み及び提案募集期間 | 令和4年12月12日(月曜日)から令和4年12月23日(金曜日)まで |
個別対話の実施 | 令和5年1月11日(水曜日)、1月12日(木曜日)、1月13日(金曜日) |
調査結果の公表 | 令和5年2月下旬以降 |
調査実施後の事業の予定
今回の調査結果等をもとに、民間活力を導入することで新たな魅力が創出できる1公園を選定し、令和5年度以降は、選定した1公園についてさらに詳細な検討を行い、公募を行うなど具体化を進めていく予定です。
手続きの概要
(1)現地説明会の開催(終了しました)
当該公園の概要等について、サウンディングへの参加を希望する事業者向けの現地説明会を開催します。なお、現地説明会に参加されない場合でも、個別対話への参加を申し込みいただけます。
申込受付期間 | 令和4年11月1日(火曜日)から令和4年11月18日(金曜日)正午まで |
---|---|
申込方法 | 様式1「現地説明会申込書」に必要事項を記入し、期日までに電子メールにてご提出ください。 |
開催日時 | 東山公園 |
その他 |
|
(2)質問の受付(終了しました)
サウンディングの実施方法や対象施設の概要等について、質問を希望される場合は、様式2「質問書」に必要事項を記入し、期日までに電子メールにてご提出ください。
質問受付期間 | 令和4年11月21日(月曜日)から令和4年11月30日(水曜日)午後5時まで |
---|---|
回答期限 | 令和4年12月9日(金曜日)までに回答します。 |
その他 | 質問回答公表時に本件サウンディング調査についての補足等が区ホームページに掲載されることが |
(3)個別対話参加申し込み及び提案募集(終了しました)
個別対話への参加や提案書の提出を希望される場合は、様式3「個別対話参加申込書及び提案書」に必要事項を記入し、期日までに電子メールにてご提出ください。
申込受付期間
令和4年12月12日(月曜日)から令和4年12月23日(金曜日)午後5時まで
(4)個別対話の実施(終了しました)
様式3「個別対話参加申込書及び提案書」を提出いただいた後、提案者との個別対話を以下の方法で行います。具体的な対話の日時及び場所については、「個別対話参加申込書及び提案書」に記載いただいた希望日時を踏まえ、御担当者宛てに連絡いたします。
実施期間 | 令和5年1月11日(水曜日)から令和5年1月13日(金曜日)まで |
---|---|
対話方法 | 非公開による対話型個別ヒアリングにて実施します。 |
所要時間 | 30分から1時間程度(対話の内容によっては超過する場合があります。) |
添付資料一覧
実施要領及び様式
区立公園における民間活力の導入に向けたマーケットサウンディング調査 実施要領(PDF:297KB)
参考資料
碑文谷公園のポニー園・こども動物広場の利用者数等をご覧いただけます。
碑文谷体育館・野球場・庭球場の利用者数等をご覧いただけます。
現地説明会の説明資料及び実施記録
説明資料
実施記録
質問に対する回答
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
