更新日:2022年11月1日
- 申請書類に不足や記載内容の不備があった場合、申請できますか。
- 4月1日から利用したい場合、申請時期が早いほうが有利ですか。
- 現在、学童保育クラブに在籍しています。次年度も利用したい場合は、改めて申請が必要ですか。
- きょうだいで申請する場合、申請に必要な書類は全てきょうだい人数分必要ですか。また、きょうだいで同じ学童保育クラブに入所できますか。
- 「学童保育事業利用申請書」の利用を希望する学童保育クラブ欄の、第2希望の学童保育クラブは記入した方がよいですか。
- 児童の出席状況について、平日5日の利用で、土曜日は繁忙期の不定期利用を希望している場合、どのように記入すればいいですか。
- 同居家族に障害のある65歳未満の叔父がいるため、申出書にその旨を書くだけでいいですか。
- 新学期から目黒区へ転居予定の場合、転居先の住所で申請は可能ですか。
- 新学期から転居予定の場合、申請書の住所の書き方はどうすればよいですか。
- 学童の申請を今年度して、下の子の保育園が決まらずに申請を取り下げたら、次年度に申請した際に影響はありますか。
- 一次申請受付期間の終了後に、申請した学童保育クラブを変更することはできますか。
- 現在、求職中です。申請することはできますか。
- 働いているが、就労日数等が学童の要件に満たないため、学童保育クラブの利用申請ができない。入学初めなどで保護者帰宅よりも児童の帰宅時間が早い日などはどうすれば良いいですか。
- インターナショナルスクールに通っていて、区立の小学校の年齢基準に合わせた学年と、インターナショナルスクールでの学年が異なる場合、どちらの学年で入れますか。
- タイムシェアの小学校内の学童は、他校の児童でも申し込みができますか。
- 勤務証明書は、誰が記載するのですか。
- 通勤時間は自己申請ですか。
- 保護者等の状況が「就労」で申請するときに提出する勤務証明書は、保育課に提出する物のコピーでもいいですか。
- 単身赴任の場合、勤務証明書は必要ですか。
- 複数の仕事をしている場合や、就労及び就学している場合の勤務証明書はどうすればいいですか。
- 短時間勤務取得制度を利用している場合、勤務証明書はどのように記載すればいいですか。
- 勤務証明書に書いていない残業がある場合はどうしたらいいですか。
- 就労している祖父母と同居しています。祖父母の勤務証明書は必要ですか。
- 「不規則勤務」とはなんですか。
- 不規則勤務だが、会社でシフト表が出ない場合はどうすればいいですか。
- 1年生は学年ポイントの+4点の加点があるので、ほとんど入れると考えていいですか。
- 学童に在籍していて、習い事などで学童を定期的に休んだり早退している場合、調整指数が減点(マイナス)されますか。
- 週2日習い事をしている場合、学童保育クラブを利用できますか。
- 学童保育クラブに持ち込んではいけないものはありますか。
- 学校休業日(一日保育)のお昼ご飯は、どうすればよいですか。
- 学童保育クラブへのお迎えについて教えてください。
- 延長保育は誰でも利用できますか。
- インフルエンザやコロナ等で、学級閉鎖となっている場合に、学童保育クラブを利用できますか。
- 第2希望の学童保育クラブに入所した場合、年度途中に第1希望の学童保育クラブに転所することはできますか。
- 利用承認通知をもらったが、利用を辞退したい。どうすればよいですか。
- 育児休業終了後に学童保育クラブを利用する場合の申請する時期を教えてください。
- 現在、学童保育クラブを利用しています。育児休業を取得する予定があるのですが、いつまで利用することができますか。
- 学童保育クラブを見学することはできますか。
- 入所後に申請内容に変更があった場合どうすればよいですか。
1 申請書類に不足や記載内容の不備があった場合、申請できますか。
申請に必要な書類が全て揃った時点で申請を受け付けます。
申請書類が不足している場合は、一旦全ての書類をお返しし、揃った段階で再度提出していただきます。
2 4月1日から利用したい場合、申請時期が早いほうが有利ですか。
一次申請受付期間中に受け付けた申請が、最も優先度が高くなります。同じ申請受付期間中であれば、日付による優先順位はありません。
一次申請受付期間中に受け付けた申請について、利用要件等の審査を行い、利用決定をします。
学童保育クラブの利用決定人数が受入人数(上限数)を下回った場合に、二次申請受付期間以降に受け付けた申請について、順次審査、利用決定を行います。詳細は「2.学童保育クラブ利用手続き」(5頁)をご確認ください。
3 現在、学童保育クラブに在籍しています。次年度も利用したい場合は、改めて申請が必要ですか。
必要です。
学童保育クラブの利用承認は年度単位なので、利用を希望する場合は、毎年度申請する必要があります。なお、現在、学童保育クラブに在籍していても、次年度以降必ず利用できるものではありません。
4 きょうだいで申請する場合、申請に必要な書類は全てきょうだい人数分必要ですか。また、きょうだいで同じ学童保育クラブに入所できますか。
申請に必要な書類は、すべて児童1人につき1部必要です。
きょうだいで申請する場合、勤務証明書等の保護者等の状況により提出する添付書類(勤務証明書等)は、原本は1部、2人目以降の児童分はコピーで結構です。
きょうだいで同じ学童保育クラブに入所できない場合があります。
5 「学童保育事業利用申請書」の利用を希望する学童保育クラブ欄の、第2希望の学童保育クラブは記入した方がよいですか。
第1希望の学童保育クラブの利用ができなかった場合に、「第2希望の学童保育クラブの利用を希望」する場合は、記入してください。
記入がある場合、第2希望の学童保育クラブの入所についても利用基準に基づき審査します。
審査の結果、第2希望の学童保育クラブの利用が決定した場合は、第1希望の学童保育クラブを待機することはできません。
6 児童の出席状況について、平日5日の利用で、土曜日は繁忙期の不定期利用を希望している場合、どのように記入すればいいですか。
出席状況には、平日5日の利用予定をご記入ください。土曜日については、お仕事が入って保育が必要になった際に、連絡帳等でご利用の学童保育クラブにご連絡ください。
7 同居家族に障害のある65歳未満の叔父がいるため、申出書にその旨を書くだけでいいですか。
申出書と一緒に、障害者手帳のコピー等、保育ができない状況を証明できる書類のコピーの添付が必要です。
8 新学期から目黒区へ転居予定の場合、転居先の住所で申請は可能ですか。
申請時点で目黒区の転居先住所が確定している場合、転居先の住所で申請が可能です。
「申出書」に状況を記入し、転居先の住所がわかる証明書(賃貸契約書等)と併せてご提出ください。
住所が未確定の場合、申請時点の住所での申請となります。現在の住所に対応する学童とご希望の学童が異なる場合、区域の優先にはならない可能性がございますのでご了承ください。
9 新学期から転居予定の場合、申請書の住所の書き方はどうすればよいですか。
申請書の住所欄には転居先の住所を記載し、備考欄に現住所と転居予定日をご記入ください。
10 学童の申請を今年度して、下の子の保育園が決まらずに申請を取り下げたら、次年度に申請した際に影響はありますか。
次年度の申請に影響はありません。取り下げが決定した場合、速やかに子育て支援課児童館係にご連絡ください。
11 一次申請受付期間の終了後に、申請した学童保育クラブを変更することはできますか。
変更できます。
ただし、変更申請を受け付けた日を、申請受付日として扱います。
(例:変更申請を受け付けた日が二次申請期間中であれば、二次申請扱いになります。)
12 現在、求職中です。申請することはできますか。
利用要件がないため、利用要件を満たしてから申請をしてください。
ただし、現在、「求職中」として学童保育クラブを利用(2か月を限度)していて、次年度の利用申請期間と重なった場合は、申出書を提出して申請することができます。なお、2か月を過ぎても「求職中」の状況が変わらない場合は、退所となり、申請した次年度の利用申請は無効となります。
13 働いているが、就労日数等が学童の要件に満たないため、学童保育クラブの利用申請ができない。入学初めなどで保護者帰宅よりも児童の帰宅時間が早い日などはどうすれば良いいですか。
14 インターナショナルスクールに通っていて、区立の小学校の年齢基準に合わせた学年と、インターナショナルスクールでの学年が異なる場合、どちらの学年で入れますか。
区立の小学校の年齢基準に合わせた学年です。
年齢が、区立小学校に換算した場合、未就学児または受け入れの最高学年を超える場合は、学童保育クラブの利用はできません。
15 タイムシェアの小学校内の学童は、他校の児童でも申し込みができますか。
該当小学校の児童が対象です。
タイムシェアの学童保育クラブについては、小学校の空き教室等を利用しており、固定の保育スペースがなく、他の区立小学校や私立国立等の1日保育の需要等の(開校記念日や学校公開振替、入試期間など休校)対応ができないため、該当小学校の児童を対象としています。
16 勤務証明書は、誰が記載するのですか。
雇用主に記載を依頼してください。なお、自営業の場合は、自書してください。
なお、自営業等で、勤務証明書の代表者氏名が保護者(または祖父母などの親族)名の場合、確定申告・源泉徴収票の写し等の提出が必要です。
17 通勤時間は自己申請ですか。
勤務証明書に項目がございますので、お勤め先で証明を受けてください。
通勤時間は、勤務地から自宅までの片道の所要時間であり、保育園のお迎え時間等を含むことはできません。こちらで通勤経路などを確認させていただく場合があります。
18 保護者等の状況が「就労」で申請するときに提出する勤務証明書は、保育課に提出する物のコピーでもいいですか。
原則学童保育クラブ申請用の所定様式のご提出をお願いしておりますが、申請様式の記載内容が満たされていれば、その他の様式(保育園申請用のコピー、勤務先の様式等)でも申請が可能です。ただし、追加の確認をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
19 単身赴任の場合、勤務証明書は必要ですか。
国内外問わず必要です。勤務証明書の単身赴任の欄にて、赴任期間・赴任先の証明を受けてください。
20 複数の仕事をしている場合や、就労及び就学している場合の勤務証明書はどうすればいいですか。
複数の仕事をしている場合は、複数の勤務証明書を提出してください。
就労及び就学している場合は、勤務証明書、在学期間が記載された在学証明書及び時間割を提出してください。
21 短時間勤務取得制度を利用している場合、勤務証明書はどのように記載すればいいですか。
勤務証明書の「勤務時間」の欄に、労働契約上の正規の時間を記入し、「育児等による勤務時間短縮等の場合」の欄に短時間勤務時間と取得期間を記入してください。
22 勤務証明書に書いていない残業がある場合はどうしたらいいですか。
勤務終了時間は、勤務証明書の内容で判断します。勤務証明書に含まれない残業時間は加味することができませんので、ご了承ください。
23 就労している祖父母と同居しています。祖父母の勤務証明書は必要ですか。
必要です。提出がない場合、調整指数のマイナスの対象になります。ただし、祖父母の年齢が65歳以上(令和5年度中に65歳以上になる方も含みます)の場合は、不要です。
24 「不規則勤務」とはなんですか。
勤務日によって勤務時間や勤務場所等が異なる場合の勤務形態です。
不規則勤務に該当する場合は、申請書に直近4週間の勤務実績表(シフト表、ローテーション表等)を添付して提出してください。勤務実績表等は、勤務時間が分かるようにしてください。
25 不規則勤務だが、会社でシフト表が出ない場合はどうすればいいですか。
直近4週間の実績を自書してください。巻末の必要書類の中に、実績表の様式がございますので、ご活用ください。
26 1年生は学年ポイントの+4点の加点があるので、ほとんど入れると考えていいですか。
27 学童に在籍していて、習い事などで学童を定期的に休んだり早退している場合、調整指数が減点(マイナス)されますか。
- 令和5年度の申請については、新型コロナウイルス感染症の影響で利用を自粛される場合等を考慮し、前年度の実績による調整指数の減点は行いません。令和5年度の利用予定で、定期的な欠席・早退がある場合、調整指数の減点の対象になります。
- 定期的とは、毎月4週の中で、毎週1日以上を習い事等で欠席・早退する場合を指します。
- 前年度の実績と申請される児童の利用予定が異なる場合は、学童から確認をさせて頂く場合があります。
28 週2日習い事をしている場合、学童保育クラブを利用できますか。
習い事等で欠席がある場合でも、利用日が、日曜日を除く週3日(又は4週で12日以上)という児童の利用要件を満たす場合は、利用できます。
ただし、定期的な欠席・早退があると、出席状況の調整指数に反映される場合があります。
29 学童保育クラブに持ち込んではいけないものはありますか。
基本的に、小学校に持って行ってはいけないものは学童保育クラブにも持ち込みができません。
30 学校休業日(一日保育)のお昼ご飯は、どうすればよいですか。
お弁当を持参してください。状況に応じて水筒の持参をお願いすることがあります。
31 学童保育クラブへのお迎えについて教えてください。
学童保育クラブへの通所及び自宅への帰宅は、児童の自力通所及び帰宅が原則です。
お迎えを希望する場合は、各学童保育クラブにご相談ください。
なお、延長保育を利用する場合は、必ず保護者等のお迎えが必要です。またそらのした学童保育クラブについては、全児童が全ての降所時間において、お迎えになります。
32 延長保育は誰でも利用できますか。
延長保育の利用申請をすることで、誰でも利用することができます。
利用する前月末までに申請をしてください。
33 インフルエンザやコロナ等で、学級閉鎖となっている場合に、学童保育クラブを利用できますか。
利用できません。
インフルエンザの症状が無くても、「うつらない、うつさないという」学級閉鎖の趣旨をご理解いただき、各家庭での保育にご協力をお願いします。
34 第2希望の学童保育クラブに入所した場合、年度途中に第1希望の学童保育クラブに転所することはできますか。
第1希望の学童保育クラブに空きがある場合は、転所することができます。
なお、第1希望の学童保育クラブを待機している方がいる場合、待機している方が優先となります。
(学童保育クラブを利用しながら、他の学童保育クラブの待機はできません。)
35 利用承認通知をもらったが、利用を辞退したい。どうすればよいですか。
辞退届の提出が必要です。速やかに子育て支援課児童館係にご連絡ください。
36 育児休業終了後に学童保育クラブを利用する場合の申請する時期を教えてください。
原則、復職日の2週間前からの申請受付となります。4月中の復職のみ、一次申請から申請できます。
37 現在、学童保育クラブを利用しています。育児休業を取得する予定があるのですが、いつまで利用することができますか。
育児休業を取得する日の前日までです。学童保育クラブにご連絡いただき、辞退届を提出してください。
38 学童保育クラブを見学することはできますか。
できます。見学を希望する学童保育クラブに直接連絡し、日程調整の上、見学してください。
ただし、開設前の施設の見学はできませんのでご了承ください。
新型コロナウィルス感染症等の状況によってはご遠慮いただく場合があります。
39 入所後に申請内容に変更があった場合どうすればよいですか。
「変更届」及び必要に応じて「変更内容を証明する書類」を提出してください。
変更届は、目黒区ホームページからダウンロードの上、学童保育クラブ宛てに提出してください。
関連するページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
