更新日:2023年4月19日
- 1 区のスポーツ施設には、どのようなものがありますか
- 2 団体でスポーツ施設を貸切利用したいときは、どのように申し込むのですか
- 3 利用者登録(団体登録)は、どのように行うのですか
- 4 抽選申し込みの注意点はありますか
- 5 スポーツ施設の利用をキャンセルする場合は、どうしたらいいですか
- 6 屋外スポーツ施設が天候により利用できるかどうかは、どのように確認したらよいですか
- 7 各スポーツ施設には駐車場はありますか
- 8 区が主催するスポーツ講座やイベントなどは、どのようにして知ることができますか
- 9 区立小学校や中学校の校庭や体育館を使用することはできますか
1 区のスポーツ施設には、どのようなものがありますか
体育館、プール、庭球場、野球場、サッカー場などがあります。各施設では個人でスポーツが楽しめる一般公開と、団体で施設を借りてスポーツを行う貸切利用を行っています。また、各種スポーツ教室を随時開催しています。
利用できる種目、日時、料金等の詳細については、関連するページまたは各体育施設へお問い合わせください。
関連するページ
施設名 | 室場 | 電話番号 |
---|---|---|
駒場体育館 | 体育室・プール・庭球場・ゲートボール場・トレーニング室 | 03-3485-7761 |
区民センター体育館 | 体育室・プール・庭球場・トレーニング室 | 03-3711-1139 |
碑文谷体育館 | 体育室・野球場・庭球場 | 03-3760-1941 |
中央体育館 | 競技場・格技場・弓道場・エアーライフル場・トレーニング室 | 03-3714-9591 |
八雲体育館 | 体育室・トレーニング室 | 03-5701-2984 |
宮前公園庭球場 | 庭球場 | 03-3723-3342 |
砧野球場・サッカー場 | 野球場・サッカー場 | 03-3415-2361 |
五本木小学校屋内プール | プール | 03-3714-8511 |
碑小学校屋内プール | プール | 03-3793-2606 |
緑ヶ丘小学校屋内プール | プール | 03-3718-3130 |
2 団体でスポーツ施設を貸切利用したいときは、どのように申し込むのですか
目黒区施設予約システムから行います。システムを利用するには利用者登録を行ってください。
(登録方法は次の質問の回答に記載しています)
施設予約システムで申し込み
申し込み方法には「抽選」「空き施設予約」の2種類があります。パソコン・スマートフォン・区立施設に備え付けの利用者端末からご利用ください。
利用申請と施設使用料の支払い
当選または空き施設予約完了後、指定期間内に利用申請手続きと施設使用料の支払いをしてください。
(利用者登録証を提示してください)
利用申請手続きと施設使用料の支払場所
屋内施設は利用する施設または各体育館の窓口で手続きを行ってください。
屋外施設(庭球場・野球場・サッカー場・ゲートボール場)は、利用日当日に利用する施設で利用手続きを行ってください。
利用承認書の発行
支払完了後に利用承認書を発行します。
利用当日
利用施設の窓口で「利用者登録証」と「利用承認書」を提示してください。
空き施設予約
抽選後の空き施設を先着予約して利用できます。区外団体は「空き施設予約」から利用できます。
予約後の利用申請と施設使用料の支払い、利用日当日の手続きは上記と同じです。
関連するページ
3 利用者登録(団体登録)は、どのように行うのですか。
各体育館またはスポーツ振興課(総合庁舎5階)へ、「目黒区施設予約システム(スポーツ)利用者登録申請書」(ホームページからダウンロード可)を必要書類と併せて提出してください。郵送やファックス等での受付は行っていません。申請時には代表者と連絡員の住所等がわかる身分証明書(写し可)をお持ちください。「利用者登録証」を発行します。
登録後、区民団体は「抽選申し込み」「空き施設予約」ができます。区外団体は「空き施設予約」のみできます。
詳細は関連するページをご覧ください。
関連するページ
4 抽選申し込みの注意点はありますか
選択できる日数の制限
複数施設を同時に選択できますが、1度に選択できる日数は合計10日までです。10日以上選択したい場合は、1度申し込んだ後、改めて日にちを選択してください。
(日数の制限は抽選申し込み可能コマ数の制限とは異なります。抽選可能申し込みコマ数は関連するページをご覧ください)
同一コマに複数の申し込みを行うことはできません
複数申し込みを行う場合は、別のコマを選択してください。
優先順位の設定と屋内施設セット申し込み
複数のコマを申し込みする場合、優先順位を設定していただきます。
屋外施設のみ優先順位を同一にすることで、連続したコマをまとめて申し込みできるセット申し込みが設定できます。ただし、セット申し込みのコマのうち、1つでも落選すると全て落選となりますのでご注意ください。
(同一施設の同一利用日のみ設定可能です。体育室・競技場と屋内プールのセット申し込みはできません)
関連するページ
5 スポーツ施設をキャンセルする場合はどうしたらいいですか。
施設利用をキャンセルする場合は、速やかに予約・利用の取り消し手続きを行って下さい。
庭球場は利用日の3日前から、その他の施設は利用日の5日前から予約の取り消しを行うと、直前キャンセルが適用されます。(ただし、天候により利用できない場合を除く)。
まだ利用承認手続きを行っていない場合
システムで予約取消の手続きを行ってください。(電話等では受け付けていません)
なお、予約を取り消した場合、屋内施設の場合、同一枠の再予約はできません。また、庭球場は利用日の3日前から、その他の施設は利用日の5日前から予約の取り消しを行うと直前キャンセルが適用されますので、ご注意ください。
すでに利用承認手続きを行っている場合
すでに利用承認を受けている場合は、利用する施設の窓口で手続きをお願いします。(利用承認後はシステムからのキャンセル手続きはできません。)
納付した施設使用料の還付
利用日までの残日数に応じて施設使用料が還付されます。還付申請をするときは、利用承認書が必要です。
還付率は以下の通りです。
(1)利用日の21日以上前:全額
(2)利用日の20日前から11日前:100分の75相当額
(3)利用日の10日前から6日前:100分の50相当額
(4)利用日の5日前から当日:還付できません
注記:上記の取消期限日が休館にあたる場合は、その前日までが期限となります。
詳しくは、利用する施設へお問い合わせください。
無断キャンセル・直前キャンセルの取り扱い
施設の予約取り消しや使用料を納めずに当日施設を利用しなかった場合は無断キャンセル扱いとなり、その時点から3か月後まで、抽選申込と空き施設予約ができなくなります。
また、庭球場は利用日の3日前から、その他の施設は利用日の5日前から予約の取り消しを行うと、直前キャンセルとなります。直前キャンセルを3回行うと無断キャンセルと同様の取り扱いとなりますので、ご注意ください。
団体のペナルティ情報
無断キャンセル・直前キャンセルをした場合、システムのメッセージに連絡が届くほか、システムのトップページ右上に情報を表示しています。
ペナルティ制限期間は期間中、抽選・空き施設予約申し込みが行えません。
ペナルティ累積ポイントは直前キャンセル1回につき1ポイントが付きます。ペナルティ制限期間中とは異なり、抽選・空き施設予約申し込みは行えます。
6 屋外スポーツ施設が天候により利用できるかどうかは、どのように確認したらよいですか
利用する施設に、直接お問い合わせいただくか、施設予約システムで当日の施設利用の可否を確認してください。雨天等の場合は施設検索画面のお知らせ欄に青いフキダシで施設からの案内を表示します。なお、天候不良により利用できない場合は、利用しない旨の連絡をしなくても無断キャンセル扱いにはなりません。
また、予約できないコマには「雨天中止」または「コート不良」等と表示されます。
7 各スポーツ施設には、駐車場はありますか。
駐車場のある施設
駒場体育館を除く各体育館及び砧野球場・サッカー場に駐車場があります。
(施設を利用される方のための駐車場です)
駐車料金
- 碑文谷体育館、中央体育館、八雲体育館は、20分100円
- 目黒区民センター体育館は、30分100円
- 砧野球場・サッカー場は、無料
駐車場のない施設
地区プール(五本木小学校屋内プール、碑小学校屋内プール、緑ヶ丘小学校屋内プール)、駒場体育館及び宮前公園庭球場には駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用ください。
8 区が主催するスポーツ講座やイベントなどは、どのようにして知ることができますか。
9 区立小学校や中学校の校庭や体育館を使用することはできますか
スポーツ・レクリエーション活動の場として、学校教育に支障のない範囲で区立小学校・中学校の体育施設(校庭・体育館等)を区民に開放しています。
学校開放事業は、各地域の方々による学校開放運営委員会が学校と調整しながら運営しており、学校ごとに開放する日時や利用できる種目が違います。
学校開放には、団体開放と個人開放があります。団体開放を利用するためには、事前に社会教育関係団体または地域活動団体としての登録が必要です。
利用できる種目や各団体登録方法など、詳しくは関連するページをご覧下さい。
関連するページ
区立小学校・中学校体育施設の開放
社会教育関関係団体登録のご案内(生涯学習課のページ)
地域活動団体登録制度(東部地区サービス事務所のページ)
駐車場
小学校・中学校には駐車場はありません。
また周辺の方への迷惑となるため、自転車での来場もご遠慮ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
