ここから本文です。
令和6年度目黒区防災講演会「在宅避難のススメー我が家を最強の砦にー」の動画を配信しています
令和6年度の防災講演会は、「在宅避難のススメー我が家を最強の砦にー」をテーマに開催しました。講演では講師による災害時の情報収集、災害時のトイレ環境についての講演を行いました。
当日の様子を収録した動画を公開しています。ぜひご視聴ください。
なお、災害時のトイレ環境についてご講演いただいた加藤先生の講演は権利の都合上、配信しておりません。
講師紹介
江戸川大学メディアコミュニケーション学部特任教授
名古屋大学減災連携研究センター客員教授
隈本 邦彦(くまもと くにひこ)氏
上智大学を卒業後、NHK記者・デスクとして25年間、災害報道に携わる。大学教員になってからは科学者と社会との対話を考える科学コミュニケーションの研究・教育に従事してきた。
マスメディアが伝えない「大災害のほんとうの教訓」を伝えることを目指している。

特定非営利活動法人日本トイレ研究所 代表理事
加藤 篤(かとう あつし)氏
1972年、愛知県生まれ。まちづくりのシンクタンクを経て、現在、特定非営利活動法人日本トイレ研究所代表理事。災害時のトイレ・衛生調査の実施、小学校のトイレ空間改善、小学校教諭等を対象にした研修会、子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える出前授業、子どもの排便に詳しい病院リストの作成などを展開している。「災害時トイレ衛生管理講習会」を開催し、災害時にも安心して行けるトイレ環境づくりに向けた人材育成に取り組んでいる。
株式会社いのちとぶんか社 取締役・東日本大震災原子力災害伝承館 常任研究員
防災士
葛西 優香(かさい ゆか)氏
阪神・淡路大震災の経験から「共助」の大切さを伝える職に従事。防災FM局での放送業務を経て、自助・共助があるまちづくりに取り組む。現在は浪江町に移住し、現職。東京大学大学院情報学環・学際情報学府修士課程修了。
開催日時
令和6年11月3日(日曜日・祝日)
10時から11時30分まで
講演動画
お問い合わせ
電話:03-5723-8700
ファクス:03-5723-8725