5/1 令和7年(2025年) No.2208 特集 民生委員・児童委員、主任児童委員 明日につなげる 地域のぬくもり 民生委員・児童委員 イメージキャラクター 「ミンジー」 主な内容 5面 シニアの部活 めぐろ手ぬぐい体操グループづくりコース 6面 小・中学校建て替えの取り組み 7面 防犯機器等購入緊急補助申請を受け付けます さんまバス ノリトクキャンペーン 特集 民生委員・児童委員、主任児童委員 明日につなげる 地域のぬくもり 民生委員を 漢字で表すと「紡」 人と人とのつながりを 感じています 子育てしながら活動中 民生委員・児童委員 井上 由佳子さん(30代) 担当区域 中町1丁目11・24・26〜29・40・41番 在任期間 5年5カ月(2期目)  5月12日は民生委員・児童委員の日。民生委員・児童委員は、悩みや不安を抱えているかたの相談や、必要な支援が受けられる関係機関の紹介など、誰もが地域で安心して暮らせるように、地域と行政をつなぐパイプ役として活動しています。また、同じ志を持つ220人の民生委員・児童委員(うち、主任児童委員20人)が協力し合いながら、それぞれ工夫して地域のために活動しています。今号は、多彩な活動を通じて地域に貢献する委員の姿をお届けします。  お住まいの地域の委員が分からない場合は、お問い合わせください。 問い合わせ 健康福祉計画課地域福祉推進係(電話番号5722-9836、FAX5722-9347) 地域に貢献しているといううれしさや楽しさを 感じています 会社に勤務しながら活動中 民生委員・児童委員 今本 浩市さん(40代) 担当区域 上目黒1丁目1・2・6〜15番 在任期間 5年5カ月(2期目) 民生委員になったきっかけ 井上 結婚を機に夫の実家がある目黒区に移り住んだのですが、町会長さんが気さくなかたで、散歩中によくあいさつを交わしていました。ある時、「民生委員を探しているんだけど、やってくれないか」と誘われました。最初は不安でしたが、町会長さんが大丈夫と言ってくださり、夫にも後押しされて、引き受けました。 今本 知り合いの高齢のかたに付き添って歩いている僕を見かけた近所の民生委員さんが、適任だと感じたそうで「民生委員になりませんか」と声をかけてくださいました。ちょうど1人が辞められると聞き、そういうことならと思い、引き受けました。 主な活動内容 今本 一人暮らしのかたの調査(下記参照)や、歳末たすけあい運動の活動がメインです。また、町会のお祭りやその他の町会活動に声がかかることもあります。午前中やお昼に民生委員の活動をしてから、会社に行くこともあります。 井上 私も同じです。地域包括支援センターから電話をいただいて、相談に乗ることもあります。一度、消防隊から電話がかかってきたこともありました。高齢のかたが倒れてしまって、「ご家族に連絡がつかず、民生委員の名前がお宅に貼ってあったので電話した」ということでした。一人暮らしの高齢のかたが増えているため、時にはこのような対応を求められることもあります。 訪問などで意識していること 今本 おじいちゃんおばあちゃん子だったので、高齢のかたたちとのお話やお手伝いをすることに懐かしさを感じます。一人暮らしのかたは不安を感じることも多く、まずは身近な話し相手としてお話を伺って、少しでも不安が解消されるような活動を心がけています。 井上 私も第一に、皆さんに寄り添うようにしています。お話が好きなかたと会話して、相手の表情が柔らかくなるのを見るとうれしくなります。玄関先でただあいさつして、さようならではなく、世間話などをして、ほっとした時間になることを心がけています。 訪問時に不在の場合、不在連絡票を投函することもあります 日々の活動で大変なこと 井上 民生委員の会議に出る時に、小さい娘を家に置いておけないと相談したら、「連れてきていいよ」と言ってもらいました。子育てをしていると、どうしてもそういうケースがあるので、その都度、相談しています。 今本 仕事をしながら活動をしていくためには、会社の協力を得る必要があり、難しい部分です。会社によっては「また行くのか」と思われてしまうので、会社としても社会貢献活動への協力ということで理解していただいています。 井上 民生委員の活動には別れもあります。つい先日まで元気だったのに亡くなられたり、老人ホームに入居されたりするかたもいます。出会いだけでなく悲しい別れもあるので、良いことばかりとは言えませんが、思い出が一つずつ増えていくのを感じています。 民生委員のやりがい・魅力 井上 人とのつながりが大きな魅力だと感じています。結婚して知らない地域に来て不安を感じていたのですが、今ではたくさんの知り合いができました。これまで出会うことのなかったかたと関わるようになり、担当エリアの皆さんと「こんにちは」と言い合えるようになったことがとてもうれしいです。 今本 一人暮らしのかたに対するサポートにやりがいを感じます。以前、訪問調査の時に郵便受けに郵便物がたまっていて、何度訪問しても応答のないことがありました。緊急連絡先の娘さんに連絡したら、病院に入院していたとのことでした。区や地域包括支援センターと連携しながら活動を行っています。 地域を支えるために 今本 僕は、無理をしないと決めているので、プライベートの時間を優先しながら、できる範囲で活動しています。正直大変なことも多いですが、活動が楽しいので続けています。民生委員にならなければ出会えなかったご縁もあり、地域に貢献しているという、うれしさや楽しさを感じています。 井上 活動を通じて「こんな制度があるんだ」「これが今の問題なんだ」ということを知ることができ、自分の勉強にもなっています。  活動の中でつながりができ、娘もボランティア活動をするようになり、隣の町会とも交流を持つようになりました。自分だけでは広がらなかった考えや気持ちが生まれ、学びながら誰かの助けになれる、とても良い活動だと思います。 ひとりぐらし等高齢者登録者への訪問調査  ひとりぐらし等高齢者登録者のうち、民生委員・児童委員へ登録内容の提供を同意されているかたを対象に、民生委員・児童委員が自宅へ訪問します。  4月下旬から、登録内容に変更がないかなどの聞き取り調査を行います。 問い合わせ 高齢福祉課在宅事業係(電話番号5722-9839、 FAX5722-9474) 子どもの安全な暮らしをサポート 主任児童委員  主任児童委員は、子どもや子育て支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。 主任児童委員になったきっかけ  私の子どもが小学1年生の時、友達に暴力を振るう子どもがいました。「どうして暴力を振るうの」と聞くと、「兄にたたかれるから」と答えたんです。その時、我が子だけでなく、周りの子どもたちも幸せにしなければいけないと強く感じました。主任児童委員という役割が地域の子どもをサポートするものだと聞き、ぜひやりたいと思い引き受けました。 主な活動内容  地域の18歳までの子どもの福祉に関わる活動を行っています。主に、区立の小・中学校、保育園、児童館のイベントなどに参加して、顔を知ってもらうようにしています。 やりがい・魅力  関わった子どもたちが大きくなって「おばちゃん、あなたのこと知ってるよ」と言うと喜んでくれることです。やんちゃだった子が、成長してあいさつをしてくれるとうれしいですね。 地域を支えるために  活動を通じて視野が広がりました。たくさんの子どもたちや親御さんとつながり、まちなかでのあいさつも増え喜びもひとしおです。皆さんと一緒にそういった思いを共有したいです。 子どもの成長を見守り続けます 主任児童委員 齋藤 由美子さん 在任期間 約21年(8期目)