お知らせ 殺虫剤などの散布は近隣への配慮を  飛び散った殺虫剤などで、周辺の住民に健康被害が生じる可能性があります。植木のせん定や病害虫の捕殺、防虫網の設置など、物理的な予防・駆除を優先しましょう。また、病害虫の発生や被害の確認がないのに、定期的に殺虫剤を散布することはやめましょう。 やむを得ず殺虫剤などを使用する場合は 1近隣へ事前に知らせる  目的・散布日時・薬剤の種類等を看板などで事前に掲示し、付近に学校などがあれば連絡しましょう。 2できるだけ飛散させないような努力を  風の弱い日や人通りの少ない時間帯を選び、使用量は最小限にしましょう。 3使用方法を守る  法令に定められた殺虫剤などを使い、使用方法・注意事項を守りましょう。  環境省が作成した公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアルを、区ウェブサイトからご覧になれます。 問い合わせ 環境保全課公害対策係(電話番号5722-9384、FAX5722-9401) お知らせ 光化学スモッグにご注意を  光化学スモッグは、大気汚染物質である光化学オキシダントが大気中にたまって、もやがかかったような状態をいいます。発生中に屋外にいると、目や喉の痛みなどの症状が出る恐れがあります。  光化学スモッグは4〜10月の日差しが強く、気温の高い、風の弱い日に発生します。7・8月は発生しやすいため、特に注意が必要です。 光化学スモッグが発生した時の注意点 1外出は極力控える 2目がチカチカしたり、喉に痛みを感じたりした場合は、水道水で目を洗い、うがいをする 3気分が悪くなった時は、涼しい場所で安静にし、回復しない場合は医師の診察を受ける 被害を受けた時の連絡先 ?保健予防課感染症対策係(電話番号5722-9896、FAX5722-9890) ?閉庁後、土・日曜日、祝・休日などは都保健医療情報センター(電話番号5272-0303、FAX5285-8080) 光化学スモッグの状況を確認できます 1都大気汚染情報テレホンサービス(電話番号5640-6880) 2都光化学スモッグ情報ウェブサイト・メール配信登録(区ウェブサイトで案内) 問い合わせ 環境保全課公害対策係(電話番号5722-9384、FAX5722-9401) 小・中学校建て替えの取り組み  区は、3年3月に、学校施設更新計画を策定し、小・中学校の建て替えを進めています。 問い合わせ 学校施設計画課(電話番号5722-9307、FAX5722-9333) 小・中学校の新校舎を整備しています  4年度から向原小学校、5年度から目黒南中学校(第七中学校・第九中学校の統合)、目黒西中学校(第八中学校・第十一中学校の統合)、6年度から鷹番小学校の新校舎整備に取り組んでいます。 ▲向原小学校の完成イメージ図 建て替えスケジュール 名称 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 向原小学校  設計 解体・新築工事 ▲新校舎使用開始 目黒南中学校(旧第七・旧第九中学校) 設計 解体・新築工事 ▲新校舎使用開始 目黒西中学校(旧第八・旧第十一中学校) 設計 解体・新築工事 ▲新校舎使用開始 鷹番小学校 設計 解体・新築工事 ▲新校舎使用開始 ▲現在 ※スケジュールは今後の状況により、変更の可能性あり 下目黒小学校の建て替えを進めます  区は、1月に新たな目黒区民センター等整備・運営事業(めぐろかがやきプロジェクト)の当初の公募条件での事業実施の中止・再検討を公表しました。  下目黒小学校の整備事業は、区民センターの整備事業において、一体的に進める予定でしたが、児童や周辺住民などへの影響を考慮した結果、単独の事業として、当初の想定スケジュールどおり建て替えを進めることにしました。今後は他の学校施設とともに、進捗をお知らせします。 建て替えスケジュール 名称 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 下目黒小学校 設計 解体・新築工事 ▲新校舎使用開始 ※11年4月からの工事期間中は、めぐろ学校サポートセンターに整備する仮校舎に移転 区民センター事業範囲変更 下目黒小学校建て替え 問い合わせ 区民センターの整備などは資産経営課(電話番号5722-9876、FAX5722-6134)  下目黒小学校の建て替えは学校施設計画課(電話番号5722-9307、FAX5722-9333)