情報BOX 申し込みの記入例 1タイトル 2郵便番号・住所 3氏名(ふりがな) 4電話・FAX番号 5年齢 6性別 ●対象者は原則区内在住・在勤・在学者 ●記事に特に記載がない場合は、 重複申し込み不可 費用は無料 1申し込みにつき、1人まで ●申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) ○○○○課(申込先の宛先) 講演・講習 パソコン教室 講座名:日時:費用; エクセル基礎:5月12日(月)〜16日(金)9:30〜12:30(全5回):受講料など18,810円; ワード基礎:5月12日(月)〜16日(金)13:30〜16:30(全5回); かんたんに出来るホームページ:5月19日(月)〜22日(木)13:30〜16:30(全4回):受講料など16,500円; パワーポイント基礎:5月20日(火)〜23日(金)9:30〜12:30(全4回):受講料など15,510円 場所 シルバー人材センターパソコン教室(下目黒2-20-19 下目黒住区センター内) 定員 各10人(先着) 申し込み 電話で、目黒区シルバー人材センターパソコン教室(電話番号FAX共通6420-0235)へ 子育て支援協力会員基礎研修会 日時 5月14日(水)9:15〜15:00、5月19日(月)10:00〜15:30、6月3日(火)9:30〜15:30(全3回) 場所 総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会 内容 子どもの救命・応急手当ほか 講師 NPO法人シーボウル海の教室 中村智子氏ほか 定員 15人(先着) 申し込み 5月2日から、目黒区社会福祉協議会ウェブサイト、電話、FAX(記入例1〜4を記入)で、ファミリー・サポート・センター(電話番号3714-9047、FAX3711-4954)へ まちあるきボランティアガイド養成講座 日時 5月30日(金)・6月13日(金)13:30〜16:30(全2回) 場所 下目黒住区センター(下目黒2-20-19)ほか。実地研修あり 定員 20人(抽選) 費用 保険代など500円(めぐろ観光まちづくり協会会員は300円) 申し込み ハガキ・FAX・Eメールに、記入例1〜5を書いて、5月15日(必着)までに、めぐろ観光まちづくり協会(〒153-0051上目黒2-1-3 中目黒GT内、電話番号5722-6850、FAX5722-6891、メールmeguro@meguro-kanko.com)へ 中高年齢者向け就職支援セミナー 日時 5月31日(土)13:00〜15:00 場所 総合庁舎本館地下1階第21会議室  内容 自分らしいセカンドキャリアを考える 講師 2級キャリアコンサルティング技能士 岩井真理氏 対象 おおむね50歳以上 定員 20人(先着) 申し込み 電話、Eメール(記入例1〜4を記入)で、5月2〜30日に、ワークサポートめぐろキャリア相談コーナー(電話番号5722-9632、メールshurousoudan@bz03.plala.or.jp)へ 伝統文化子ども教室 -親子マナー教室 日時 6月〜8年3月の毎月@第1土曜日A第3土曜日16:00〜17:40(各全10回) 対象 小・中学生と保護者 定員 各8組(抽選) -青少年マナー教室 日時 6月〜8年3月の毎月B第1土曜日14:00〜15:40C第3土曜日10:00〜11:40D第3土曜日12:00〜13:40E第3土曜日14:00〜15:40(各全10回) 対象 小・中学生 定員 各8人(抽選) --共通 場所 東池坊道場(中町2-43-11) 内容 華道・茶道を通して情操、教養、感性を磨く。花ばさみやふくさなどの持参が必要(用意できない場合は要相談) 費用 菓子・花材費など1回-1組4,000円-2,000円 申し込み ハガキ・FAXに、記入例1〜6と学校名・学年、希望教室-または-と日時@〜Eのいずれかを書いて、5月15日(必着)までに、東池坊事務局(〒153-0065中町2-43-11、電話番号3711-2602、FAX3719-6310)へ 時短でつくる常備菜と幼児のお弁当 日時 6月8日(日)10:00〜16:00 場所 目黒本町社会教育館 内容 栄養バランスを考えたお弁当づくりの実習と試食 講師 田中伶子クッキングスクール校長 中村奈津子氏 対象 幼児の保護者 定員 20人(抽選) 費用 教材費2,500円 申し込み 区ウェブサイト、電話、ハガキ・FAX(記入例1〜4と年代、保育〈2歳以上の未就学児=抽選4人〉希望者は子どもの356を記入)で、5月27日(必着)までに、目黒本町社会教育館(〒152-0002目黒本町2-1-20、電話番号3792-6321、FAX3792-5247)へ。窓口申し込み可 発達サポーター育星(いくせい)講座(基礎b) 日程:テーマ; @6月11日(水):初級(基礎a)の復習; A7月2日(水):障害特性の理解〜学習障害; B9月17日(水):支援方法の理解〜発達論; C10月8日(水):支援方法の理解〜行動論; D11月12日(水):支援方法の理解〜心理療法; E12月10日(水):支援方法の理解〜環境論(生態論) 日時 13:00〜15:00 場所 中目黒GTプラザホール(上目黒2-1-3)ほか 講師 明星大学教育学部教授 星山麻木氏(右写真) 定員 50人(抽選) 申し込み 区ウェブサイト、電話で、5月1〜15日に、発達障害支援拠点ぽると(電話番号6412-7151)へ 子育て支援講演会 日時 6月19日(木)10:30〜12:00 場所 総合庁舎本館2階大会議室 内容 乳幼児期の子育てでのスマートフォンやタブレットなどメディアの影響と付き合い方 講師 NPO法人子どもとメディア常務理事 古野陽一氏 対象 未就学児の保護者 定員 60人程度(先着) 申し込み 区ウェブサイトで、5月8日〜6月6日に、こども家庭センター利用者支援係(電話番号5722-9596)へ。保育(1歳以上の未就学児=抽選12人)希望者は申込時に予約 演劇入門ワークショップ 日時 6月29日(日)13:00〜20:00 場所 めぐろパーシモンホール小ホール 内容 対話・身体表現、短編創作 講師 劇作家 平田オリザ氏 対象 同講座初参加の中学・高校生 定員 30人(先着) 費用 参加費1,500円 申し込み 5月18日から、ハガキ・Eメールに、記入例1〜5と学校名・学年、保護者の3、演劇経験の有無、Eメールアドレスを書いて、めぐろパーシモンホール事業課(〒152-0023八雲1-1-1 区民キャンパス内、電話番号5701-2913、メールengeki@persimmon.or.jp)へ 催し物 和文化とふれあう会 日時 5月11日(日)11:00〜15:00  場所 上目黒氷川神社(大橋2-16-21) 内容 雅楽コンサート(無料)、雅楽の体験、抹茶の点て方・飲み方ワークショップ、書道の作品作り、野点茶席、折紙ブースほか(申し込み制のイベントあり。詳細は専用ウェブサイトをご覧ください) 後援 目黒区 問い合わせ 和のつながりプロジェクト(河村電話番号090-2470-3337) 祐天寺春の特別公開「阿弥陀如来大解剖!」 日時 5月15日(木)〜17日(土)10:00〜16:00 場所 祐天寺(中目黒5-24-53) 内容 阿弥陀堂(区指定有形文化財)と本尊・阿弥陀如来坐像を公開。調査で判明した最新情報のパネル展示 問い合わせ 祐天寺(電話番号3712-0819)。希望者は当日会場へ 目黒レクチャーコンサート邦楽・煌(きらら) 日時 5月17日(土)14:00開演(13:30開場) 場所 中目黒GTプラザホール(上目黒2-1-3) 内容 「箏ルネッサンス」と題し、伝統楽器の箏(そう)にスポットを当てた演奏会 出演 芦垣皋盟(尺八)ほか 曲目 「六段の調」ほか 費用 全席自由4,000円(小〜大学生は2,000円、親子は5,000円) チケット取り扱い めぐろパーシモンホールチケットセンター(八雲1-1-1 区民キャンパス内)窓口。発売中 共催 目黒区芸術文化振興財団 問い合わせ 邦楽研究会芦垣(電話番号6876-1631) 目黒吹奏楽団定期演奏会 日時 6月8日(日)13:00開演(12:20開場) 場所 めぐろパーシモンホール大ホール(八雲1-1-1 区民キャンパス内) 内容 区と宮城県気仙沼市の友好都市締結15周年を記念した、気仙沼市民吹奏楽団とのジョイントコンサート 出演 目黒吹奏楽団ほか 曲目 「HAMARAINYAによる唄と踊り」ほか 共催 目黒区芸術文化振興財団 申し込み 5月17日から、電子チケット「teket」ウェブサイト、めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口で申し込み 問い合わせ 目黒吹奏楽団事務局(電話番号080-4149-7158) 〈気仙沼市の特産品販売〉 日時 6月8日(日)9:30〜11:30(12:00以降はコンサート来場者のみ入場可) 場所 めぐろパーシモンホール大ホールホワイエ 問い合わせ めぐろパーシモンホール事業課(電話番号5701-2913)。希望者は当日会場へ