保健衛生 健(検)診を受けましょう  定期的な健(検)診を受けることで、生活習慣病の予防や、がんなどの早期発見・治療につなげることができます。無料の健(検)診を実施しています。定期的に健(検)診を受けましょう。 対象者へ受診券を5月末に送付します  対象者で受診券が届かない場合は、お問い合わせください。 受診期間 @〜F6〜11月、GH6月〜8年2月 名称:対象:内容;@特定健康診査(★):40歳以上の目黒区国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者:問診、身体計測、血圧測定、診察、尿・心電図・胸部X線・血液検査;A大腸がん検診:40歳以上:問診、便潜血反応検査;B胃がんリスク検査:未受診の40・45・50・55・60・65・70・74歳:問診、血液検査(ヘリコバクター・ピロリ菌抗体、血清ペプシノゲン);C肝炎ウイルス検診:未受診の40歳以上:問診、血液検査(B型・C型肝炎ウイルス);D眼科検診:40・45・50・55・60・65歳:矯正視力検査、精密眼底眼圧検査など;E骨粗しょう症検診:40・45・50・55・60・65・70歳の女性:問診、骨量測定;F子宮がん検診:6年度未受診の20歳以上の女性:問診、視診、内診、細胞診;G子宮頸がん検診  (クーポン券・検診手帳を送付):6年度未受診の平成16年4月2日〜17年4月1日生まれの女性:;H成人歯科健診:20・30・35・40・42・45・47・50・55・60・65・70・76・80歳:問診、歯周病、虫歯・欠損歯の有無、咬合(こうごう)機能・口くう清掃状態検査 ★40歳以上の生活保護受給者で、社会保険などの健康保険の資格がない場合は、生活福祉課自立支援・審査係(電話番号5722-9348)にご相談ください 申し込みが必要な検診  下記の方法で、総合庁舎本館3階健康推進課成人保健係(〒153-8573目黒区役所〈住所不要〉、電話番号5722-9589)にお申し込みください。 名称(受診期間):対象:内容:申し込み方法;肺がん検診 (6月〜8年2月):40歳以上 :問診、胸部X線検査、かくたん細胞診(一部のかたのみ) :区ウェブサイトは6月3日〜8年2月16日に、電話、窓口は8年2月16日までに申し込み  対象者のうち、6年度に同検診の受診歴があるかたは申し込み不要です。5月末に受診券をお送りします。 ;乳がん検診 (5月〜8年2月):勤務先などで同検診がない、6年度に未受診の40歳以上の女性 :問診、マンモグラフィ、視触診(任意)など :8年2月16日(必着)までに、区ウェブサイト、電話、ハガキ(乳がん検診希望と明記の上、住所、氏名〈ふりがな〉、電話、年齢・生年月日を記入)、窓口に申し込み  昭和40年4月1日〜61年3月31日生まれで、6年度未受診の女性は申し込み不要です。5月末に無料クーポン券をお送りします。 ;胃がん検診 (5月〜8年3月):6年度に未受診の50歳以上:問診、胃内視鏡検査または胃X線(バリウム)検査:実施時期にめぐろ区報(情報ボックス内)でお知らせ 問い合わせ 健康推進課成人保健係 (電話番号5722-9589、FAX5722-9329) お知らせ もの忘れ検診の対象年齢を拡大します  区は、認知症の早期発見・対応を図るため、もの忘れ検診を実施しています。7年度から対象年齢を拡大します。  認知症は、誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になる可能性もあります。  早めに気付き必要な対応をすることが、認知症の進行を遅らせることにつながります。 日時 6月1日(日)〜8年2月28日(土) 場所 区内契約医療機関(一覧を受診券に同封) 内容 問診、認知機能検査 対象 検診時、区に住民登録があり、8年3月31日現在、61・64・67・70・73・76・79歳(既に認知症の診断済みのかたは受診不可) 費用 無料(精密検査・治療を受ける場合は保険診療あり) 対象者へ5月末までに受診券を郵送します  対象者で受診券が届かない場合や、5月以降に転入された対象者はご連絡ください。 検診結果は確定診断ではないため、運転免許の認知機能検査の証明には使用できません もの忘れによる生活上の困り事などは、最寄りの地域包括支援センターへご相談ください 問い合わせ 福祉総合課認知症施策推進係(電話番号5722-9702、FAX5722-9062) お知らせ めぐろ「認知症を語ろう」ミーティング  NPO法人・区内介護事業者・区による認知症のかたに優しいまちづくりを目指した協働イベントです。希望者は当日会場へお越しください。 日時 6月29日(日)13:30〜16:15  場所 総合庁舎本館2階大会議室ほか フォーラム「独り(ひとり)で抱え込んでない?認知症ケア」 日時 13:30〜14:40 内容 認知症のかたのケアをテーマに、家族介護者、医師、介護・福祉の専門職が話し合う 講師 医療法人社団大観会宝山クリニック院長 渋井総朗氏ほか 語り合い 日時 14:40〜16:15 内容 医療・介護・福祉の専門職を交えての交流会 介護・福祉の相談 日時 14:40〜16:15 内容 地域包括支援センター・介護事業者による相談コーナー Dカフェ (認知症のかたや家族、地域住民など、誰でも参加できる交流の場) 日時 13:00〜16:00 〔内〕認知症カフェの体験 認知症個別相談(予約が必要) 日時 13:30〜16:00 内容 認知症専門医と保健福祉専門職による個別相談 〔定〕9組程度(先着) 申し込み 電話、FAX・Eメール(認知症個別相談と明記の上、住所、氏名〈ふりがな〉、電話・FAXを記入)で、5月16日〜6月22日に、NPO法人Dカフェまちづくりネットワーク(電話番号3719-5592、FAX3719-5527、メールkatarou@kazekusa.jp)へ 問い合わせ NPO法人Dカフェまちづくりネットワーク (電話番号3719-5592、FAX3719-5527)