情報BOX 申し込みの記入例 1タイトル 2郵便番号・住所 3氏名(ふりがな) 4電話・FAX番号 5年齢 6性別 ●対象者は原則区内在住・在勤・在学者 ●記事に特に記載がない場合は、 重複申し込み不可  費用は無料 1申し込みにつき、1人まで ●申込先に所在地がない場合 〒153-8573 目黒区役所(住所不要) ○○○○課(申込先の宛先) 講演・講習 中学生のサイエンスクラブ 日時 6月7・21日、7月5・12・26日、8月30日、9月6・27日、10月4・18日、11月8・29日の土曜日9:45〜11:30(全12回予定) 場所 東山社会教育館ほか 内容 物理・化学・生物・地学などの実験や工作 講師 東京大学学生ほか 対象 中学生 定員 24人(初参加者を優先して抽選) 費用 教材費など3,000円 申し込み 区ウェブサイト、電話、ハガキ・FAX(記入例1〜4と学校名・学年を記入)で、5月24日(必着)までに、東山社会教育館(〒153-0043東山3-24-2、電話番号3791-4611、FAX3791-4585)へ。窓口申し込み可 茶道入門講座 日時 6月7日(土)13:30〜15:30 場所 勤労福祉会館(目黒2-4-36 区民センター内) 講師 表千家 山本宗拡氏 定員 16人(先着) 費用 和菓子代など1,000円 申し込み 区ウェブサイトで、5月16〜31日に、中小企業センター・勤労福祉会館(電話番号3711-1135。月曜日休館)へ。窓口申し込み可 伝統文化親子教室「ゆかたと立居振舞い」 日時 6月8日、7月6・20日、8月3・24日、9月7日、10月5・26日、11月9日の日曜日(全9回) 場所 大岡山西住区センター(平町1-15-12) 内容 浴衣を着て、和装の基本的な知識と礼 対象 小学生と保護者 定員 10人程度(抽選) 後援 目黒区 申し込み 電話で、5月26日までに、目黒区和装礼法伝承の会(加藤電話番号080-5656-8646)へ 知的障害者(児)移動支援従業者養成研修 日時 6月8〜22日の毎週日曜日9:30〜18:30(全3回。15日は17:00、22日は17:30まで) 場所 心身障害者センターあいアイ館 (八雲1-1-8 区民キャンパス内) 内容 移動支援に従事するためのガイドヘルパー資格取得を目的とした研修 講師 NPO法人たんぽぽの会 窪野雄介氏ほか 後援 目黒区 定員 20人(先着) 費用 教材費など8,000円 申し込み 電話、Eメールで、5月16日〜6月4日に、NPO法人たんぽぽの会(電話番号5722-1858、メールmanager@tanpopomeguro.jp)へ ハーモニカ「超」入門講座 日時 6月14日〜8月23日の隔週土曜日10:00〜12:00(全6回) 場所 中央町社会教育館 講師 日本ハーモニカ芸術協会理事 中村修一氏 定員 20人(抽選) 費用 ハーモニカ代など5,000円 申し込み 区ウェブサイト、電話、ハガキ・FAX(記入例1〜4と年代、保育〈2歳以上の未就学児=抽選4人〉希望者は子どもの356を記入)で、5月31日(必着)までに、中央町社会教育館(〒152-0001中央町2-4-18、電話番号3713-4127、FAX3792-9202)へ。窓口申し込み可 特別支援教育講演会 日時 6月14日(土)14:00〜15:30 場所 総合庁舎本館2階大会議室 内容 発達が気になる子どもへの理解と支援 講師 星槎大学大学院教育実践研究科教授 阿部利彦氏 対象 小学校就学前〜中学生の保護者ほか 定員 会場=150人、オンライン=200人(各先着) 申し込み 区ウェブサイトで、5月16〜30日に、教育支援課特別支援教育係(電話番号5722-9322)へ 実践めぐろ創業塾 日時 6月14日(土)、7月26日(土)13:00〜17:30(全2回) 場所 中小企業センター(目黒2-4-36 区民センター内) 内容 創業に必要な知識を習得し、実践的ビジネスプランを作成。修了者には、産業競争力強化法に基づく、認定特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書を発行する 講師 東京都中小企業診断士協会会員 対象 区内で創業を目指すかた、創業後5年未満のかた 定員 50人程度(抽選) 申し込み 区ウェブサイトで、5月30日までに、実践めぐろ創業塾事務局(産業経済・消費生活課中小企業振興係内、電話番号3711-1185)へ 音楽大学×医科大学ふたつの力を社会に! 日時 6月15日(日)13:00開演(12:15開場) 場所 TCMホール(上目黒1-9-1) 内容 東京音楽大学・藤田学園コラボレーションセミナー「広上教授と岩田教授の居酒屋対談」、金管五重奏演奏会 後援 目黒区 申し込み 専用ウェブサイトで、申し込み 問い合わせ 学校法人藤田学園(電話番号0562-93-9646) 身近なひとの精神疾患を知る 日時 6月5日(木)13:30〜15:30 場所 総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会 内容 精神疾患の基礎知識、関わり方、接し方 講師 医療法人社団大観会宝山クリニック医師 渋井総朗氏 定員 @オンライン=10人A会場=30人(各先着) 申し込み @区ウェブサイト、A電話で、5月16日〜6月3日に、目黒区社会福祉協議会在宅福祉サービスセンター(電話番号3714-2841、FAX3711-4954)へ 中学生のためのアーチェリー初心者教室 日時 6月22日〜7月20日の毎週日曜日10:00〜12:00(全5回。初日は9:30から) 場所 勤労福祉会館(目黒2-4-36 区民センター内) 内容 基本射法とルール・マナー。弓具の無料貸し出しあり 講師 目黒区アーチェリー協会指導員 対象 中学生(初日のみ保護者同伴) 定員 12人(先着) 申し込み 区ウェブサイトで、5月16日〜6月15日に、中小企業センター・勤労福祉会館(電話番号3711-1135。月曜日休館)へ。窓口申し込み可 消費者被害防止 スマホ安全教室 日時 6月25日(水)14:00〜16:00 場所 消費生活センター(目黒2-4-36 区民センター内) 内容 インターネットトラブルの事例・対処法ほか 講師 一般社団法人消費生活総合サポートセンター派遣講師 定員 10人(抽選) 申し込み 区ウェブサイト、電話、FAX(記入例1〜4を記入)で、6月2日までに、消費生活センター(電話番号3711-1133、FAX3711-5297)へ 健康長寿のための講座 @ひざの痛み予防講習会 日時 6月26日(木)、7月3日(木)13:30〜15:00(全2回) 場所 原町住区センター(南1-8-9) 内容 膝の痛みを予防する体操と講話 Aお口と食の健康体操教室 日時 6月27日〜7月18日の毎週金曜日13:30〜15:30(全4回) 場所 高齢者センター(目黒1-25-26) 内容 オーラルフレイル(口の機能低下)予防につながる講話や口と全身の体操、栄養摂取のポイントほか @A共通 対象 65歳以上の区内在住者 定員 20人(先着) 申し込み 5月16日から、電話で、介護保険課介護予防係(電話番号5722-9608、FAX5722-9716)へ 津田梅子の生涯に学ぶ 日時 6月28日(土)14:00〜16:00 場所 総合庁舎本館2階大会議室 内容 「津田梅子の生涯に学ぶ〜女性のリーダー育成とジェンダー平等」をテーマにした、アメリカ社会史(家族・女性・教育)・ジェンダー論専門研究者の講話 講師 津田塾大学学長 橋裕子氏 定員 100人(先着) 申し込み 区ウェブサイト、電話、FAX(記入例1〜4と保育〈1歳以上の未就学児=先着4人〉希望者は子どもの35を記入、手話希望者はその旨を記入)で、5月16日〜6月14日に、男女平等・共同参画センター(電話番号5721-8570、FAX5721-8574)へ 基本を知って楽しく絵を描こう 日時 6〜11月の毎月第4金曜日14:00〜16:00(全6回) 場所 区民センター社会教育館 内容 絵を描く基本を学び、風景の水彩画に挑戦 講師 目黒イーゼル会 天野政雄氏 定員 20人(抽選) 申し込み 区ウェブサイト、電話、ハガキ・FAX(記入例1〜4、年代、保育〈2歳以上の未就学児=抽選2人〉希望者は子どもの356を記入)で、5月27日(必着)までに、区民センター社会教育館(〒153-0063目黒2-4-36、電話番号3711-1137、FAX3711-1168)へ