Jアラートの全国一斉試験放送  緊急時の情報連絡手段Jアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送を、区内65カ所の防災行政無線から行います。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 日時 5月28日(水)11:00頃 問い合わせ 防災課(電話番号5723-8700) 請願・陳情の受け付け  第2回区議会定例会は、6月17〜30日に開催予定です。請願(紹介議員が必要)・陳情の審査を希望するかたは、6月6日(金)12:00までに区議会事務局へ持参してください(原則、郵送では審査不可)。  提出は、請願・陳情事項と趣旨を文書(邦文)にして、請願・陳情者の記入例2〜4と提出年月日を記載し、署名または記名押印してください。詳細はお問い合わせください。 〈第1回定例会の議決結果は区議会だより4月24日号に掲載しました〉  総合庁舎本館5階区議会事務局、区立施設、新聞折り込みなどで配布するほか、区ウェブサイトでご覧になれます。 問い合わせ 区議会事務局議事・調査係(電話番号5722-9414、FAX5722-9335) 7年度の国民年金の年金額  4・5月分の年金は6月に支払われます。なお、67歳以下と68歳以上のかたで受給額が異なります。詳細は区ウェブサイトをご覧いただくか、目黒年金事務所へお問い合わせください。 種別:年金額(円); 老齢基礎年金 ; :67歳以下(満額):831,700円; :68歳以上(満額):829,300円; 障害基礎年金(1級); :67歳以下:1,039,625円; :68歳以上:1,036,625円; 障害基礎年金(2級); :67歳以下:831,700円; :68歳以上:829,300円; 遺族基礎年金(子1人のある配偶者); :67歳以下:1,071,000円; :68歳以上:1,068,600円 問い合わせ 目黒年金事務所(電話番号3770-6421) 7年度特別区民税・都民税(住民税)納税通知書の発送  普通徴収(納付書または口座振替での納付)・年金からの特別徴収(引き落とし)のかたに、6月10日頃に送ります。給与からの特別徴収のかたには、5月中旬頃に勤務先を通して通知します。  3月18日以降に申告書を提出されたかたは、年度当初の個人住民税額・各種保険料などの算定に、住民税申告や所得税確定申告の内容の反映が間に合わない場合があります。順次反映を行い、変更がある場合、通知を送ります。  7年度の主な改正点は、区ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ 税務課課税第二・三係(電話番号5722-9820) 勤労者美術展(7月24〜27日)の作品募集 募集作品 絵画・書・写真・彫刻・陶芸・手工芸などの作品1種目1点 対象 区内在住の勤労者、在勤者 申し込み 申込書(申込先、住区センターなどで配布)を、5月15日〜7月13日に、中小企業センター・勤労福祉会館(〒153-0063目黒2-4-36 区民センター内、電話番号3711-1135、FAX3711-1284。月曜日休館)へ、郵送・FAX・持参 エコまつり・めぐろの参加団体・事業者の募集  11月16日(日)に開催予定のエコまつり・めぐろで、環境保全活動の取り組みや成果の展示、ワークショップなどを行う団体・事業者を募集します。詳細は専用ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 場所 田道ふれあい館(目黒1-25-26) 申し込み 込期限 6月5日 問い合わせ エコライフめぐろ推進協会(電話番号3715-7835) 教育施策に関する説明動画の公開  教育委員会の主な取り組みについてまとめた動画を、5月27日から、区公式YouTubeチャンネル「めぐろTV」で公開します。詳細は区ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ 教育政策課教育政策係(電話番号5722-9432) 従業員顕彰・技能功労表彰候補者の推薦  区内の中小企業で働く、下記のかたを推薦してください。10月2日(木)に行う中小企業合同顕彰式で顕彰します。 対象 @従業員顕彰=区内中小企業の振興と発展に寄与したかた(表彰状は勤続10年以上、感謝状は勤続5年以上10年未満。中小企業団体などの職員は表彰状のみ)A技能功労者=優秀な技術、技能を有し、他の模範となり、区内で25年以上勤続しているかた 推薦人 @区内中小企業事業主A区内事業主または個人 申し込み 推薦調書(申込先で配布。区ウェブサイトから印刷可)を、6月30日(必着)までに、産業経済・消費生活課中小企業振興係(〒153-0063目黒2-4-36 区民センター内、電話番号3711-1134、メールsangyo01@city.meguro.tokyo.jp)へ、郵送・Eメール・持参 6月2日は自動車税種別割の納期限  自動車税種別割は、4月1日現在、自動車検査証(車検証)に登録されている所有者(割賦販売の場合は使用者)のかたに課税されます。7年度の納税通知書は5月1日に発送します。 〈自動車税種別割の減免申請〉  身体障害者手帳などをお持ちのかたで、一定の要件を満たす場合、自動車税種別割の減免を受けられます。6月2日まで(新たに自動車を取得した場合は登録〈取得〉日から1カ月以内)に申請が必要です。都税事務所、都税支所、支庁、都税総合事務センター、自動車税事務所のいずれかへ申請してください。 問い合わせ 自動車税コールセンター(電話番号3525-4066) 保健衛生 みんなの栄養相談 @食生活や糖尿病・高血圧・脂質異常症など生活習慣病の栄養相談 日時 6月9日(月)@9:15A10:15B11:15から、6月26日(木)@13:15A14:15B15:15から(各30分程度) 定員 各2人(先着) A乳幼児の食事相談 日時 6月9日(月)@13:15A14:15B15:15から、6月26日(木)@9:15A10:15B11:15から(各30分程度) 対象 乳幼児の保護者 定員 各1人(先着) @A共通 場所 総合庁舎本館3階地域保健課 申し込み @は電話、Aは区ウェブサイトで、5月16日から各実施日の7日前までに、地域保健課地域保健サービス係(電話番号5722-9390、FAX5722-9508)へ 親子食育セミナー「幼児の食事とおやつ」 日時 6月2日(月)15:00〜16:00 場所 総合庁舎本館3階地域保健課 内容 幼児期の食生活についての講話とおやつの試食 講師 管理栄養士 安西仁美氏 対象 1歳6カ月〜2歳5カ月の子どもと保護者 定員 12組(先着) 申し込み 区ウェブサイトで、5月16〜30日に、地域保健課地域保健サービス係(電話番号5722-9390、FAX5722-9508)へ 妊婦ごはんとオーラルケア 日時 6月11日(水)13:30〜15:00 場所 総合庁舎本館3階地域保健課 内容 妊娠中の栄養とレシピの実演(試食あり)、口のセルフケアほか 講師 歯科医師 呂英美氏ほか 対象 区内在住の妊娠中のかたと同伴者 定員 8組(先着) 申し込み 区ウェブサイトで、5月16日〜6月9日に、地域保健課地域保健サービス係(電話番号5722-9390、FAX5722-9508)へ 健康大学教養講座 「運動習慣でからだを元気に!」 日時 6月23日(月)10:00〜11:30 場所 総合庁舎本館2階大会議室 内容 生活の中で体を動かす軽い体操と、歩き方のポイント 講師 介護予防運動指導員 村上理香氏 対象 医師に運動を制限されていないかた 定員 50人(先着) 申し込み 区ウェブサイト、電話で、5月16日〜6月10日に、健康推進課健康づくり係(電話番号5722-9584)へ 人材募集 都市計画審議会委員 任期 7月1日から2年間(年5回程度) 勤務内容 都市計画に関する審議ほか 応募資格 7月1日現在、区内に住民登録があり、区内に引き続き3カ月以上居住している78歳以下のかた。当委員経験者・区の公募委員・区職員を除く 募集人数 2人 報酬 1回5,000円 申し込み 区ウェブサイト、または封書(表面に都市計画審議会応募と明記)で、作文(応募動機と都市計画についての私の意見。800字程度)と、記入例1〜46、生年月日、Eメールアドレスを書いて、5月30日(必着)までに、総合庁舎本館6階都市計画課庶務係(電話番号5722-9197)へ郵送・持参 東部地区スポーツ大会 日時 6月22日(日)13:00〜15:45(雨天でも開催) 場所 区民センター体育館(目黒2-4-36) 内容 ボッチャ 対象 中目黒・下目黒・不動・田道住区の小学4年生以上 定員 各住区12人(先着) 申し込み 電話で、5月30日までに、スポーツ振興課スポーツ事業係(電話番号5722-9695)へ。各住区センター(中目黒住区センターは休館中)の窓口申し込み可 問い合わせ スポーツ振興課スポーツ事業係(電話番号5722-9695、FAX5722-9754) みどりを守り育てる活動 グリーンクラブに参加しませんか  グリーンクラブは地域住民3世帯以上でグループを作り、区に登録して活動するボランティア団体です。  あなたの家の近くの公園や緑道、駅前で四季折々楽しませてくれる花壇は、グリーンクラブの皆さんが大切に育てています。詳細は、区ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ 道路公園課公園活動支援係(電話番号5722-9242、FAX3712-5129)