健康講座「クレイ入門」 日時:7月17日(木)19:00〜20:30 会場:中小企業センター 内容:症状別クレイバスソルト(入浴剤)を作る 講師:クレイセラピスト 中川利恵氏 対象:区内在住・在勤の勤労者女性 定員:10人(先着) 費用:2,000円 申し込み:6月17日から、FAXまたはEメール(記入例1〜4) 申込先:中小企業センター・勤労福祉会館(電話番号:3711-1135、FAX:3711-1284、メール:minfo@megurokuchushokigyocenter.jp) 子どもたち集まれ! キッズCon.チャレンジ 1.夏休み子ども向け講座 講座名:A子ども計量教室(棒はかりを作ってはかろう!) 日時:7月26日(土)@10:30〜12:00 A14:00〜15:30 対象:小学1〜6年生 講座名:B子ども電気教室(工作と電気の使い方) 日時:7月30日(水)@小学1〜3年生と保護者 A小学4〜6年生 講座名:Cおかいもので体験!みんなでいっしょにSDGs 日時:@8月7日(木)小学1〜3年生と保護者、A8月21日(木)小学4〜6年生 ※小学4年生以上は子どものみの参加可 定員:各20組(抽選) 申し込み:ABは7月4日、Cは7月18日までにウェブサイト 2.小学生向けパネルクイズ(オンラインあり) 日時:7月22日(火)〜8月21日(木)10:00〜16:00(土・日曜日、祝日を除く) 12共通 会場:消費生活センター(区民センター内) 問い合わせ先:電話番号 3711-1133 伝統文化子ども教室(いけ花・茶の湯スクール) 1.いけ花 日時:7月23日(水)、30日(水)、8月6日(水)、14日(木)、20日(水)10:00〜11:20(全5回) 会場:第15会議室(総合庁舎本館地下1階) 定員:30人(抽選) 費用:花材費など6,000円 2.茶の湯 日時:7月24日〜8月21日の毎週木曜日10:00〜11:20(全5回) 会場:はぎの間(総合庁舎本館1階) 定員:24人(抽選) 費用:茶菓子費など5,000円 12共通 対象:区内在住・在学の小学生 申し込み:6月25日までに、ウェブサイト/FAX/ハガキ(記入例1〜5、12両方参加可) 申込先:文化・交流課文化・観光係(電話番号:5722-9682、FAX:5722-9378) 認知症サポーター養成講座 日時:7月25日(金)14:30〜16:00 会場:大会議室(総合庁舎本館2階) 内容:認知症についての解説や接し方の講義など 対象:区内在住者 定員:@来場=50人、Aオンライン=30人(各先着) 申し込み:6月16日〜7月4日、@はウェブサイト/電話/FAX(記入例134、保育希望者〈1歳以上の未就学児=先着4人〉希望者は子どもの35、手話通訳希望はその旨)。Aは区web 申込先:福祉総合課認知症施策推進係(電話番号:5722-9702、FAX:5722-9062) ラジオ体操講習会 日時:7月6日(日)10:00〜11:45 会場:中央体育館 講師:元NHKラジオ・テレビ体操指導者 多胡肇氏 定員:100人(先着) 申し込み:6月16日〜27日、ウェブサイト/電話/FAX/ハガキ(記入例1〜4) 申込先:スポーツ振興課スポーツ事業係(電話番号:5722-9695、FAX:5722-9754) スポーツ 日本陸上競技選手権大会 日時:7月4日(金)〜6日(日) 会場:国立競技場(新宿区霞ヶ丘町10-1) 内容:年に一度の陸上日本一決定戦。無料招待(発行手数料別途) 申し込み:7月3日までにウェブサイト 問い合わせ先:スポーツ振興課スポーツ事業係(電話番号:5722-9695) お知らせ 会議の公開 目黒区障害者自立支援協議会 日時:7月4日(金)18:00〜20:00 会場:政策会議室(総合庁舎本館4階) 問い合わせ先:障害施策推進課計画推進係(電話番号:5722-9848、FAX:5722-6849) 情報公開・個人情報保護審議会 日時:7月7日(月)14:00〜16:00 会場:第13会議室(総合庁舎本館地下1階) 問い合わせ先:総務課(電話番号:5722-9216) ※傍聴希望者は当日会場へ ※@手話通訳希望者は6月20日までに予約。 めぐろ歴史資料館 臨時休館:6月22日(日)は設備点検のため休館 問い合わせ先:めぐろ歴史資料館(電話番号:3715-3571) 6月23日〜29日は男女共同参画週間 キャッチフレーズ:「誰でも、どこでも、自分らしく」(内閣府) 男女が性別に関わらず、個性と多様性を尊重し、自身の可能性を信じて誰もが生きがいを感じられる社会を目指して取り組みを実施しています。講座開催 男性向けの家事・育児、キャリアアップ、性の多様性などに関する啓発講座相談事業 女性の心、体、法律、LGBTの相談を受け付けています。 パネル展 日程:6月23日(月)〜29日(日) 会場:西口ロビー(総合庁舎本館1階) 問い合わせ先:人権政策課男女平等センター係(電話番号:5721-8570) めぐろ衣類回収プロジェクト 常設拠点に加え、下記でも回収を行います。家庭の不要な衣類をお持ちください。 日時:7月1日(火)〜31日(木)10:00〜20:00 追加拠点:ニトリ目黒通り店1階エスカレーター横 問い合わせ先:清掃リサイクル課計画普及係(電話番号:5722-9883) 7年度国民健康保険料通知書・納付書を発送 世帯ごとに計算された今年度の保険料の通知書を、国保加入者がいる世帯の世帯主宛てにお送りしました。口座登録されていない世帯には、納付書を同封しています。 問い合わせ先:国保年金課資格賦課係(電話番号:5722-9810) 〈国民健康保険料の口座振替新規加入キャンペーン〉 新規で口座振替を申し込み、国民健康保険料に未納がないかたを対象に、目黒区商店街商品券3,000円分を抽選で200人に進呈します。当選者は賞品の発送をもって発表とします。 8国保年金課収納係 問い合わせ先:国保年金課収納係(電話番号:5722-9610) 国民年金保険料の免除制度 〈7月から納付困難なかたの保険料免除申請を受け付けます〉 免除期間 7月〜令和8年6月 内容 全額または一部免除、納付猶予(所得などに応じて決定) 対象 本人・配偶者・世帯主の所得が基準額以下、離職者 申し込み:郵送/窓口(申請書、失業したかたは離職票の写しなど)/マイナポータル。申請は毎年度必要(前年に継続申請が承認されたかたは不要。日本年金機構の審査結果を通知)。納付期限から2年以内の保険料も申請可 〈産前産後の保険料を免除します〉 免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月(多胎妊娠の場合は3カ月前)から出産予定月の翌々月 国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降のかた。申請は出産予定日の6カ月前から受け付け。母子健康手帳など出産予定・出産日が確認できる書類が必要 問い合わせ先:国保年金課国民年金係(総合庁舎本館1階、電話番号:5722-9814) 特別弔慰金(第十二回) 支給内容:額面27.5万円、5年償還の記名国債(支給要件あり) 対象:戦没者などの死亡当時の御遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受けるかた(戦没者等の妻や父母等)がいない場合の最先順位のかた 請求 令和10年3月31日までに窓口(予約制)/郵送。詳細はお問い合わせください 問い合わせ先:生活福祉課相談援護係(電話番号:5722-9855)