更新日:2022年11月15日
発達サポーター育星講座は、発達障害のある子どもたちとその家族が地域の中で自然に近い姿で学び暮らせるために、何かできることはないか?という思いから、講師の星山麻木教授が10年ほど前から取り組まれている講座です。地域に少しずつ人の輪が広がり、家族のサポーター、学校のサポーターとしてご活躍されている受講者のかたもいらっしゃいます。
目黒区でも平成29年度から基礎講座(基礎a)を開始し、平成30年度からは家族会きざはしと目黒区との共催で(基礎b)を開催しました。今年度も家族会きざはしと目黒区との共催で、さらに学びたいかたのために(基礎b)を開講します。専門性に加えて、学ぶことの意味や人間理解などを含めた総合的な実践力を身につけることを目指します。
発達障害を理解したいかた、誰かの力になりたいかた、自分を磨きたいかたのご参加をお待ちしています。
6回シリーズの講座ですが、希望する回のみ受講することも可能です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、会議アプリZoom(ズーム)によるオンライン開催になる場合があります。
発達サポーター 育星 講座(基礎b)の概要
講師
明星大学教育学部教授
講座のスケジュール
日時 | 会場 | テーマ | |
---|---|---|---|
第1回 |
12月16日(金曜日) | 中目黒住区センター |
初級(基礎a)の復習 |
第2回 |
令和5年1月26日(木曜日) |
中目黒住区センター 第5・6会議室 |
障害特性の理解 学習障害 |
第3回 |
2月6日(月曜日) | こぶしえん 地域交流スペース |
支援方法の理解 発達論 |
第4回 |
2月20日(月曜日) | こぶしえん |
支援方法の理解 行動論 |
第5回 |
3月6日(月曜日) | こぶしえん |
支援方法の理解 心理療法 |
第6回 |
3月20日(月曜日) | こぶしえん |
支援方法の理解 環境論(生態論) |
会場
定員
40名
定員を超える応募があった場合は抽選となります
対象
目黒区在住・在学・在勤で、子どもの発達や子どもの支援に興味・関心のあるかた
申込方法
参加を希望されるかたは、メールまたは電話で下記の申し込みおよび問い合わせ先までお申し込みください。
申込み必要事項
- 講座名「発達サポーター育星講座基礎b」
- 氏名
- 住所
- 電話番号、メールアドレス
- 希望する回
- 区内在学・在勤者の区別
締切
令和4年11月30日(水曜日)必着
申し込みおよび問い合わせ先
家族会 きざはし
電話:070-4098-6299(留守番電話に録音してください)
メール:kizahashi.meguro@gmail.com
発達サポーター 育星 講座(基礎b)のチラシ
発達サポーター 育星講座(基礎b)のチラシ(PDF:456KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
