このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで

本文ここから

令和2年度第3回男女平等・共同参画審議会 会議録

更新日:2021年4月6日

開催方法

書面開催

内容

令和元年度男女平等・共同参画に関する事業実績報告に係る意見書案の検討

概要

令和元年度男女平等・共同参画に関する事業実績報告に係る意見について、令和2年度第2回男女平等・共同参画審議会において出された意見を踏まえて、年次報告検討小委員会が意見書案を修正し、修正された意見書案について男女平等・共同参画審議会委員が検討を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として、会議は書面開催され、検討は男女平等・共同参画審議会委員が年次報告検討小委員会に意見を提出する方法で行われました。
今後は、年次報告検討小委員会において、男女平等・共同参画審議会委員から提出された意見を踏まえた意見書案等の再修正を行った後、会長を通じて区に意見書が提出される予定です。

主な意見

  • 大項目3の項目1について、DVDの貸出等の対応のみでは十分な啓発とは言いづらいと感じる。特に希死念慮が高まる小学校から高校までの学齢期における学校現場(児童生徒及び教員)の啓発の必要性についても改めて記載してほしい。
  • 同性パートナー間でのDVは、相談しづらく深刻化しやすいことから、喫緊の課題といえる。配偶者等の暴力の「等」に同性パートナーも含まれているかと思うが、同性パートナー間のDVに関する支援も必要である旨を追記すると更にわかりやすいと思う。
  • 目黒区の中学校教諭における女性管理職割合が小学校に比べて極端に低い状況は、教諭全体に占める女性比率から見ると大きな問題があると考えられる。女性が管理職になっていない原因を調査し、改善すべきである。
  • 事業者及び男性に対するワーク・ライフ・バランスの啓発について、数値目標を設定して参加の拡大を目指すことや、長期的には男性の育休取得率などの数値を設定して取り組むよう求めるのはどうか。
  • 男性の家庭生活における意識改革も必要だが、男性の育児休業をもっと取得しやすくするためのルール作りが必要ではないか。全ての女性が能力を最大限に発揮できる働きやすい職場環境になることを望む。

お問合せ

このページは、人権政策課が担当しています。

所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-5722-9214

ファックス 03-5722-9469

本文ここまで

サブナビゲーションここから

男女平等・共同参画審議会 会議録

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.