更新日:2021年5月31日
碑住区センターに併設された碑文谷土木公園事務所の移転が決まり、現在、移転後の空きスペースを活用した児童館の整備と、ひもんや学童保育クラブの移転を検討しています。
令和3年1月25日からホームページを中心に実施しているアンケートの中間集計と、その中間集計を基に作成した整備後のイメージの一例を紹介します。
アンケートの中間集計
1月より実施しているアンケートの中間集計を行いました。アンケートは令和3年4月10日(土曜日)まで実施しました。
多くの方が選択した項目
「どんなことをしたい(させたい)ですか」という質問に対しては、6割近くの方が目黒区の児童館で人気の「工作活動」を期待しています。アンケートを基に、乳幼児向けの設備や、広めのプレイルームの確保を検討していきます。
回答者の半数以上の方が選択したのは、次の項目です。
- 一輪車や卓球などの動的遊び
- 楽器を使った遊び
- 読書や勉強
- 木工作や手芸などの工作活動
「児童館にどんなことをして欲しいですか」という質問に対しては、特に「児童館まつり」に多くの回答が寄せられています。児童館が地域の皆さまの交流拠点として期待されていることを、改めて確認させていただきました。
回答者の半数以上の方が選択したのは、次の項目です。
- 乳幼児と保護者向けの遊具・玩具
- 児童館まつり(子どもを中心とした地域のお祭り)
- 乳幼児クラブ登録制(乳幼児と保護者を対象とした、みんなで遊ぶグループ活動)
- 乳幼児のつどい(乳幼児と保護者を対象に手遊びや体操を行う活動)
- 地域交流事業(読み聞かせや勉強会、季節のイベント等)
- ランドセル来館事業(下校後自宅に帰宅しないで、児童館に来館できる事業)
- クラブ活動(太鼓、工作、ダンスなど)
自由意見より
「アンケート中間集計(自由意見より)」ダウンロード(PDF:706KB)
次のような自由意見をお寄せいただきました。
- 「児童館の変革と充実をかなり前から望んでいましたので、期待しています。」
- 「工作活動や児童館まつりをぜひ開催していただけたら嬉しいです。自身も子どもの頃に参加してとても楽しかった思い出があるので、ぜひ子どもにも経験させてあけたいです。」
- 「午後も未就学児が体も動かして遊べるようなスペースがあるといい。」
- 「子ども同士を中心にしつつ大人も交えた、年齢を越えたコミュニケーションの場になってくれると、大変ありがたいです。」
- 「待ってました!碑住区内児童館。原町も平町も低学年の子どもだけで 行くには少し距離がありますので、近くに児童館があると本当に有り難いです。」
- 「子どもが自由に思い切り遊べる場所が少ないので 、決まり事や ルールだらけにしないで自由に使えるようにしてほしい。」
- 「雨の日でも外出先でお弁当を持っていって食べられる施設や広場があると嬉しいです。」
- 「中・高校生も利用しやすくなるような少し落ち着いた施設になるとありがたいです。」
- 「学校の先生や親ではない第三者に、悩みごとなど相談出来たら困っている子どもたち の救いになるのではないかと思います。」
「この地域には乳幼児向けの施設がないので、乳幼児に特化した施設にして下さい。」
児童館は18歳未満のすべての子どもを対象としています。乳幼児向けの施設・設備・事業を望む声を多
くいただいていますので、乳幼児ゆうぎしつの充実を検討したいと思います。
「令和5年スタート予定となっていますが、空いているスペースだけでも早く使わせていただきたいです。」
皆様からいただいたご意見を参考に、令和3年度に設計、令和4年度に工事を行う予定です。令和5年4月の開設を楽しみにお待ちください。
現在運営している児童館・学童保育クラブに対するご意見
現在運営している児童館・学童保育クラブに対するご意見については、管理・運営を担当している子育て支援課児童館係にお伝えしました。
整備後のイメージの一例
皆さまからいただいた意見を参考に、整備後のイメージ案を作成してみました。アンケート等でいただいた意見を参考に作成したイメージの一例であり、関係法令に基づく各種協議前のものです。
整備後のイメージの一例
「整備後のイメージの一例」ダウンロード(PDF:795KB)
学童保育クラブ育成室
ひもんや学童保育クラブの移転先として100人規模の学童を整備します。平日の登所前や、休所日は、児童館のプレイルームとして活用を検討します。
ゆうぎしつ
静的遊びに対応する部屋です。ランドセル来館事業への対応も、こちらで行います。
図工室
目黒区では図工室に根強い人気があります。友達と一緒に色々な工作を楽しもう!
乳幼児ゆうぎしつ
ひもんや学童で実施していた乳幼児活動を引継ぎ、地域の乳幼児活動の新たな拠点となります。
受付・図書室
住区センターとは別に、児童館の入口を設けます。ロビーとあわせてオープンライブラリーとするのはいかがでしょうか。
プレイルーム
広めのスペースを確保し、一輪車や卓球などの動的遊びに対応します!
また、6時以降は中高生が色々な活動をする場所として活用できます。
関連するページ
この事業の概要や紹介したアンケートに関してもご案内しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
このページは、放課後子ども対策課 放課後子ども施設係が担当しています。
所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号
電話 03-5722-9358
ファックス 03-5722-9328
