更新日:2021年5月21日
碑住区センターに併設する碑文谷土木公園事務所が移転し、空きスペースの活用方法として児童館の整備とひもんや学童保育クラブの移転を検討してきました。
これまでの流れ
検討にあたっては、ホームぺージの開設とパネル展の開催により、皆さまに事業内容の説明を行いました。
また、アンケートの実施により、皆さまがどのような児童館を望んでいるかをお聞きし、検討の参考とさせていただきました。アンケートにご協力いただいた皆さまには、この場を借りて御礼申し上げます。
これまでに開設したホームページ
碑住区センターに児童館の整備を検討しています
児童館整備事業等の紹介
目黒区の児童館事業の紹介
近隣の児童館の紹介
アンケートの中間集計と整備後のイメージの一例
児童館整備の方向性
以下の部屋を整備する方向で進めていきます。なお、今後の関係法令に基づく各種協議にもよりますが、全体の面積は700平方メートル程度を予定しております。
- プレイルーム(集会室)
- 遊戯室(乳幼児・児童)
- 図書室
- 図工室
- 学童保育クラブ育成室
- 事務室
- 静養室
ひもんや学童保育クラブ移転の方向性
児童館と学童保育クラブを一体的に運営することがより効果的であること等から、ひもんや学童保育クラブを移転することとします。なお、受入上限数については、碑小学校区域の需要等を見極めながら、検討・整理してまいります。
アンケート調査結果の概要
アンケートの調査結果の概要をお知らせします。合計で170件の回答を頂きました。
項目 | 件数 |
---|---|
一輪車や卓球などの動的遊び | 84 |
楽器を使った遊び | 86 |
読書や勉強 | 73 |
木工作や手芸などの工作活動 | 90 |
ボードゲームやカードゲーム、けん玉、コマなどの静的遊び | 75 |
食事 | 55 |
乳幼児と保護者向けの遊具・玩具 | 90 |
中高生向けの文化活動 | 30 |
ダンスの練習 | 46 |
調理活動 | 53 |
多世代、他校、他学年との交流 | 52 |
その他 | 5 |
項目 | 件数 |
---|---|
子どもを中心とした、地域のお祭り(児童館まつり) | 104 |
乳幼児と保護者を対象とした、みんなで遊ぶグループ活動(乳幼児クラブ・登録制) | 78 |
乳幼児と保護者を対象に手遊びや体操を行う活動(乳幼児のつどい) | 79 |
クラブ活動(太鼓、工作、ダンスなど) | 98 |
相談事業 | 32 |
読み聞かせや勉強会、季節のイベント等の地交流事業 | 82 |
ボランティア活動 | 29 |
子どもや地域のことについて語る会(ふらっとネットワーク) | 28 |
下校後自宅に帰宅しないで、児童館に来館できる事業(ランドセル来館事業) | 84 |
あそびのつどい(障害児対応事業) | 27 |
その他 | 7 |
自由意見欄には、「地域の子どもの居場所としての児童館整備」や「地域における子育てのための交流の場・拠点としての児童館整備」を求める声が多く寄せられました。また、学童保育クラブの移転については「児童館部分の面積が少なくなるのではないか」といった意見や、「現在のひもんや学童保育クラブの受入上限数の100人では不足するのではないか」との意見が寄せられました。
今後の予定
令和3年度
- 設計
- 運営委託事業者公募(学童保育クラブの民営化を含む)
令和4年度
- 改修工事
- 学童保育クラブ運営移行(引継ぎ)
- 児童館開設準備
令和5年4月
開設
