このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで
現在のページ トップページ の中の 行政情報 の中の 広報・刊行物 の中の 目黒区動画ニュース の中の 目黒区動画ニュース 令和4年度 の中の 自然の大切さや生き物にとって住みやすい環境を考える「いきもの発見隊」を開催しました(令和4年5月28日) のページです。

本文ここから

自然の大切さや生き物にとって住みやすい環境を考える「いきもの発見隊」を開催しました(令和4年5月28日)

更新日:2022年10月21日

目黒区動画ニュースの視聴

目黒区動画ニュースは「目黒区公式YouTubeチャンネルめぐろTV」からご覧ください。

目黒川の生き物を捕獲している画像

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。目黒区公式YouTubeチャンネルめぐろTV「川のいきもの発見隊(令和4年5月28日)」

目黒区動画ニュースの内容

ナレーション

川に住む生き物を観察するイベントが、5月28日、目黒川に面した広場、目黒川船入場で行われました。
このイベントは平成9年から定期的に行われていて、目黒川の生き物を調査して
自然の大切さや生き物にとって住みやすい環境を考えるものです。

目黒区都市整備部 みどり土木政策課 みどりの係長 茂野洋次郎さんインタビュー

目黒区生物多様性地域戦略という計画を平成26年3月に策定しまして、それにのっとって行っている生物調査の一環です。目黒川という川は身近な河川なんですけど、どんな生き物がいるかというのがみなさん、上から見るとわからない。そういう意見が多くありましたので年に1回貴重な機会を設ける場でいきもの発見隊という企画を行っているわけです。

ナレーション

今回は親子連れなどおよそ30人が参加し、普段は入ることができない目黒川で、網を使って魚やカニなどを捕まえました。
川から上がった後は、捕まえた生き物を観察します。
アユは水槽の中でも縄張りをつくるといった興味深い話などを聞くことができました。

講師を務めた 淡水魚類研究家 君塚芳輝さんインタビュー

自分たちの手で魚が取れて水槽で観察して、これ小さな水族館なんですよね。彼ら、彼女らが作った水族館。そういうことが出来る場所が目黒区ではここにしかないわけですね。さっきも申し上げましたが、海から上がってくる魚と、上流から下りてくる魚がちょうどここで出あう、ほかに住める場所がないわけですよね。ここから下流に行くと酸素が全くない状態で、夏は白濁しまして、そういう中で船入場だけは酸素が豊富で、魚が住める場所なんで、とても貴重なところだと思いますね。

参加者インタビュー

「水が冷たくて、すごい滑ったな。(生き物はどうでした)いっぱいいたからびっくりした」
「色々生き物とかもいて、楽しかった。捕まえるのが楽しくて、捕まえ方も色々分かりました」

ナレーション

ほかにも参加者は、生き物が住める環境を作るためには、普段の生活で出る汚れた水の量をなるべく少なくすることなど水の大切さを学びました。

目黒区都市整備部 みどり土木政策課 みどりの係長 茂野洋次郎さんインタビュー

毎年目黒川の生き物が少しずつ変化しているというところがあるんですけれども、それを住民のみなさんが直に確認することによって、目黒川こういう風に変化しているというのが、統計的にも見られるし、瞬間的にもみなさん確認することが出来ます。特にきょう、カニがいっぱい取れました。アユがいっぱい取れた。ボラもいっぱいいたっていうのに、みなさんすごく感動していましたので、そういう場を提供出来たって言うのが非常に良かったですね。

目黒区動画ニュースの制作・著作

本動画は、イッツ・コミュニケーションズ株式会社の制作・著作のもと配信しており、著作権はイッツ・コミュニケーションズ株式会社に帰属します。

お問合せ

このページは、広報課が担当しています。

所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-5722-9621

ファックス 03-5722-8674

本文ここまで


以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.