更新日:2014年1月28日

ページID:1772

ここから本文です。

目黒の地名 大橋(おおはし)

「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 大橋

頭上を首都高速、地下を田園都市線が走る交通の大動脈・玉川通り。目黒区を通る唯一の国道であるこの通りが山手通りと交差する、区内きっての交通の要路「大橋」の歴史は、玉川通りの変遷を抜きにしては語ることができない。

氷川神社

玉川通りの前身は、江戸と相模国厚木とを結ぶ「厚木街道」。この道を、相模川でとれた鮎を魚河岸へ急送する「鮎かつぎ」が往き来し、また、氷川神社の石段下の道標にその名が残るように、相模大山の阿夫利(雨降)神社への参詣路、「大山道」としても利用された。

なお、渋谷区境にかけての上り坂は、当時は大きくう回した急坂で、さすがの「鮎かつぎ」の若者たちも駆け上がるのに苦労したという街道随一の難所。このため「大坂」の名で呼ばれてきたこの坂が現在のようになだらかで真っすぐな坂に生まれ変わったのは、今は姿を消した路面電車の玉川線が開通した明治40年のことである。

また、明治の中ごろから終戦まで、大橋周辺には軍の施設が集中。このため、沿道には、軍服店、軍隊用雑貨商、馬糧商、入隊除隊の記念品店などが軒を連ね、さながら軍隊の「門前町」の感があった。

さて、「大橋」は、元は目黒川に架かる街道上の橋の名。これが玉川線の停留所名となり、早くからこの地の呼称として親しまれていた。正式な町名となったのは、区内の住居表示のうちで最も遅く、昭和44年1月。新町割案をめぐって住民の意向の調整が難航し、「青葉台四丁目・六丁目」、「南駒場」、「大橋」案についての住民投票なども行われた。

お問い合わせ

生涯学習課 文化財係

同じ分類から探す

一緒に読まれているページ