落語めぐろのさんま
目黒というと、まず「さんま」が思い浮かぶかた、いらっしゃいませんか?
そういえば「目黒のさんま」って言葉、聞いたことあるなあと思う方も多いのではありませんか?でも、海にも面していない目黒でなぜさんまなのでしょう。
実はこれ、落語の話なのです。
- 「目黒のさんま」新作落語コンテスト決勝大会動画を公開しました
- 目黒のさんま(動画バージョン)
必見!落語家柳亭楽輔師匠による「目黒のさんま」を動画でご覧いただけます。また、「目黒のさんまを訪ねて」ではルーツの紹介やお祭りをご案内しています。 - めぐろのさんまのルーツ
落語「めぐろのさんま」ってご存知ですか?ルーツのご案内をいたします。 - 歴史を訪ねて 目黒のサンマ
皆さんおなじみの落語「目黒のサンマ」ですが、噺家によって内容はさまざまです。 - 目黒の坂 茶屋坂
江戸時代、坂の上に茶屋があったことに由来する「茶屋坂」からは富士の眺めが良く、茶屋も大いに繁盛していたようです。目黒に鷹狩にやってきた将軍がよく利用してたといわれ、「爺々(じじ)が茶屋」と呼ばれていました。
