更新日:2012年12月13日
毎年、目黒区では9月1日の「防災の日」の前後に、区及び関係機関の災害に対する連携強化と、区民の防災意識向上を目的とした「目黒区総合防災訓練」を実施しています。
平成24年度は東京都と目黒区が合同で総合防災訓練を実施しました。
訓練は「自助・共助」と「連携」をテーマとし、区民一人ひとりが災害に関して、正しい知識を身につけ「自分の身は自分で守る。自分たちのまちは自分たちで守る」ことを目的として、多くの方々にご参加いただきました。
各関係機関ををはじめとして、町会・自治会や住区住民会議、多くの区民の方々の参加及びご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
訓練日時
平成24年9月1日(土曜日)午前9時から正午まで(西小山駅周辺会場は午前10時30分から午前11時30分まで)。
会場ごとの主な訓練内容
駒沢オリンピック公園会場
- 共助による救出救助訓練
- 公助による救出救助訓練
- 道路啓開訓練・応急復旧訓練
- 展示・体験訓練
- 特殊車両等展示・体験乗車訓練
- ヘリ離着陸訓練
AEDを使用した応急救護
担架を使用した救出救助
三角巾を使用した応急救護
小型消防ポンプによる消火
消火器を使用した初期消火
公助による救出救助
倒壊家屋からの救出救助
ライフラインの応急復旧
特殊車両の展示
参加者への炊き出し
林試の森公園会場
- 共助による救出救助訓練
- 医療救護班活動訓練
- 展示・体験訓練
- 避難生活体験訓練
- キッズコーナー
消火器を使用した初期消火
担架を使用した救出救助
AEDを使用した応急救護
寸劇による防災教育
負傷者への医療救護
応急仮設住宅展示
キッズコーナーでの乗馬体験
参加者への炊き出し
西小山駅周辺会場
- 木造住宅密集地域における救出・救助訓練
- 消火栓からの応急給水訓練(東町南児童遊園)
延焼している家屋の消火
出火場所へ消防ポンプを搬送
消火器を使用した初期消火
消防ポンプの稼動準備
延焼家屋への放水
担架を使用した救出救助
バケツリレーによる消火作業
家屋からの救出作業
家屋からの救出作業
消火栓からの応急給水
目黒区総合庁舎会場
- 物資の輸送訓練
- 目黒区災害対策本部立上げ訓練
物資の積み下ろし
物資の運搬
物資の仕分け
災害対策本部の立上げ
目黒駅周辺会場
帰宅困難者対策訓練
駅構内での待機
帰宅困難者への物資配布
帰宅困難者の受け付け
一時滞在施設での待機
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
