更新日:2023年3月22日
令和4年度の青少年プラザの講座一覧です。
児童理科クラブ(前期)
実験を通して理科への興味関心を深めます。また共同で活動を行うことにより、参加者相互の交流を図ります。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 6回 |
主な対象 | 小学5年生 |
定員 | 18人(抽選) |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
児童理科クラブ(後期)
実験を通して理科への興味関心を深めます。また共同で活動を行うことにより、参加者相互の交流を図ります。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 6回 |
主な対象 | 小学5年生 |
定員 | 18人(抽選) |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
実験クラブ
自然科学への関心を高めると共に、協調性をはぐくみます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 12回 |
主な対象 | 中学生 |
定員 | 18人(抽選) |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
ステップアップ講座
知的障がいがある参加者が、学習活動の支援を受けて、自主的に社会に参加し、より豊かな生活を送るための力を身につけます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 31回 |
主な対象 | 15歳から37歳まで |
定員 | 40人 |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
ステップアップ講座ボランティア
ボランティアスタッフも大募集しています!参加者とお話をしながら、一緒に活動を楽しんでください。
保育 | なし |
---|---|
主な対象 | ボランティアは15歳以上 |
募集期間 | ボランティアは随時受付をしています。 |
クリエイターズプロジェクトめぐろ
ダンス等を中心とした、ステージパフォーマンスに関わる技能や知識を共に学びます。成果発表の仕方等も参加者の意見も取り入れながら行うことで、相互交流を深めます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 25回 |
主な対象 | 小学4年生から中学3年生まで |
定員 | 20人(抽選) |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
自然体験講座
宮城県気仙沼市において2泊3日の行程で活動を行います。豊かな自然を体感できるプログラムを進めるとともに、現地の人との交流も深めます。
主な対象 | 中学生 |
---|
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年度の「自然体験講座」は中止しました。
理数教育体験学習事業「実験で学ぶ「地震」のこと」
理科や数学に関するお話や実験を通じて、興味や関心を深める講座です。「地震」とは何か、どうして「地震」は起きるのかというお話や、「液状化現象」を再現する実験を行い、今回のテーマである「地震」について学びます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 2回 |
主な対象 | 小学4年生から6年生まで |
定員 | 各回20人 |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
青少年健全育成事業「体験から育まれる力」若者は自ら未来を拓く力を持っている
考えているだけ、周りの情報だけではわからない。自分の五感を使って、自分の力で挑戦して、わかることがある。若者の力を信じて、チャレンジを後押しする環境について学びます。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 1回 |
主な対象 | 中学・高校生期の保護者、育成者、テーマに関心のあるかた |
定員 | 20人 |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
社会教育講座「スケートボードの魅力と今後どうなっていくのか?」
この講座では、スケートボードの魅力や文化、社会との関係性などについて学んでいきます。「街との共存を歩んでいくためには」「嗜む場所をどう確保・維持していくのか」といったことを考え、参加者自身のスケートボードに関する活動、理解の促進に活かしていただく学習機会です。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 2回 |
主な対象 | 青少年 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
青少年プラザ人権講座「だれもが生きやすいまちづくり 私たちにできること:障害者編」
特別支援学級で長年教えていらしたかたを講師に迎え、知的及び身体障害のある方々や関係者の皆さんをゲストスピーカーとしてお呼びします。ゲストスピーカーの皆さんのお話を直接聞きながら、障害のあるなしにかかわらず、すべての人が生きやすいまち、だれもがやりたいことができる社会をつくるために、私たち一人ひとりには何ができるのか、みんなで一緒に考えていく2日間の講座です。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 2回 |
主な対象 | 青少年(15歳から35歳)を中心とした、目黒区在住・在勤・在学のかた。定員に満たない場合はどなたでも。 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
アンガーマネジメント 自分の「怒り」とどう付き合うか?
現代社会はストレス社会ともいわれます。自分や他人の「怒り」や「イライラ感」を無理に抑え込むのではなく、上手に付き合っていく発想を学びます。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 2回 |
主な対象 | 目黒区在住、在勤、在学者(青少年優先)。定員に満たない場合はどなたでも可 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 終了しました。 |
募集期間 | 募集は終了しました。 |
その他の交流事業
国内交流事業
目黒区と友好都市協定を結んでいる宮城県角田市との交流事業として、「派遣事業」「受け入れ事業」「青少年民間交流事業」を行っています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年度の「派遣事業」「受け入れ事業」は中止しました。
青少年プラザ館まつり
青少年プラザや地域で活動する団体が成果を発表します。
令和5年1月28日(土曜日)、1月29日(日曜日)に開催しました。
青少年プラザ利用者懇談会
青少年プラザの事業内容や施設運営について意見交換を行い、利用者同士の情報交換と交流を図ります。
令和5年2月18日(土曜日)に開催しました。
お問合せ
このページは、青少年プラザが担当しています。
所在地 〒153-0061 目黒区中目黒二丁目10番13号(中目黒スクエア内)
電話 03-5721-8575
ファックス 03-5721-8577
