更新日:2022年5月27日
令和4年度に開催を予定している青少年プラザの講座一覧です。
講座名・内容・回数・時期等は変更になる場合があります。
児童理科クラブ(前期)
実験を通して理科への興味関心を深めます。また共同で活動を行うことにより、参加者相互の交流を図ります。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 6回 |
主な対象 | 小学5年生 |
定員 | 18人(抽選) |
実施時期 | 6月11日、6月25日、7月16日、8月6日、8月20日、9月10日の土曜日。 |
募集期間 | 5月1日から5月17日まで(必着) |
児童理科クラブ(後期)
実験を通して理科への興味関心を深めます。また共同で活動を行うことにより、参加者相互の交流を図ります。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 6回 |
主な対象 | 小学5年生 |
定員 | 未定 |
実施時期 | 10月から令和5年2月まで |
募集期間 | 未定 |
実験クラブ
自然科学への関心を高めると共に、協調性をはぐくみます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 12回 |
主な対象 | 中学生 |
定員 | 18人(抽選) |
実施時期 | 6月から令和5年2月まで。土曜日。午前10時から12時まで。 |
募集期間 | 5月1日から5月31日まで(必着) |
ステップアップ講座
知的障がいがある参加者が、学習活動の支援を受けて、自主的に社会に参加し、より豊かな生活を送るための力を身につけます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 31回 |
主な対象 | 15歳から37歳まで |
定員 | 40人 |
実施時期 | 5月から令和5年3月まで |
募集期間 | 募集終了 |
ステップアップ講座ボランティア
ボランティアスタッフも大募集しています!参加者とお話をしながら、一緒に活動を楽しんでください。
保育 | なし |
---|---|
主な対象 | ボランティアは15歳以上 |
募集期間 | ボランティアは随時受付をしています |
クリエイターズプロジェクトめぐろ
ダンス等を中心とした、ステージパフォーマンスに関わる技能や知識を共に学びます。成果発表の仕方等も参加者の意見も取り入れながら行うことで、相互交流を深めます。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 25回 |
主な対象 | 小学4年生から中学3年生まで |
定員 | 20人(抽選) |
実施時期 | 5月から令和5年3月まで。日曜日。午後2時から4時まで。 |
募集期間 | 4月15日から5月11日まで(必着) |
自然体験講座
宮城県気仙沼市において2泊3日の行程で活動を行います。豊かな自然を体感できるプログラムを進めるとともに、現地の人との交流も深めます。
保育 | なし |
---|---|
主な対象 | 中学生 |
定員 | 未定 |
実施時期 | 未定 |
募集期間 | 未定 |
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年度の「自然体験講座」は中止します。
理数教育体験学習事業
小学生・中学生が興味を持ちそうなテーマ・内容で、実験やサイエンスショーなど、体験を伴う学習を行います。
保育 | なし |
---|---|
回数 | 1回 |
主な対象 | 小学生・中学生 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 7月または8月予定 |
募集期間 | 未定 |
青少年健全育成事業
活動に役立つ事柄の学習や、青少年の課題に寄り添って考えられるよう基本的な知識を得て、青少年が暮らしやすいよりよい社会づくりに向けて考える機会とします。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 1回 |
主な対象 | 地域の青少年育成者 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 11月 |
募集期間 | 未定 |
スケートボードの魅力(地域との関係性を知る)
五輪で脚光を浴びたスケートボードの魅力をきっかけに、活動に必要な練習環境や、地域の理解を得て活動するための配慮事項、場を自主的に管理運用する方法などを参加者が考え、地域活動の手法として身につけます。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 2回 |
主な対象 | 青少年 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 秋を予定 |
募集期間 | 未定 |
やさしい地域づくり/人づくりのために(障がい者編)
障害のある人にとってやさしい地域は、どのように作られるのか、私たちの地域は住みやすいのか。目黒区の取組を実際に見たり体験したりしながら、一人ひとりができることを考え、すべての人が生きやすい社会について考えます。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 2回 |
主な対象 | 青少年 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 秋または冬を予定 |
募集期間 | 未定 |
アンガーマネジメント
より良い人間関係を築くため、「怒り」という感情について理解し、イライラしやすい考え方のくせを知る。傾聴等の実践練習を行い、自分自身の心も相手の心も大切にする生き方を学びます。
保育 | あり |
---|---|
回数 | 3回 |
主な対象 | 青少年 |
定員 | 20人 |
実施時期 | 冬を予定 |
募集期間 | 未定 |
その他の交流事業
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、令和4年度の実施内容・時期等は未定です。
国内交流事業
目黒区と友好都市協定を結んでいる宮城県角田市との交流事業として、「派遣事業」「受け入れ事業」「青少年民間交流事業」を行っています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和4年度の「派遣事業」は中止します。
青少年プラザ館まつり
青少年プラザや地域で活動する団体が成果を発表します。
青少年プラザ利用者懇談会
青少年プラザの事業内容や施設運営について意見交換を行い、利用者同士の情報交換と交流を図ります。
お問合せ
このページは、青少年プラザが担当しています。
所在地 〒153-0061 目黒区中目黒二丁目10番13号(中目黒スクエア内)
電話 03-5721-8575
ファックス 03-5721-8577
