更新日:2022年6月9日
高齢者のかたを対象に、地域で活躍するきっかけや場所を提供することで、健康増進やいきがいづくりを目的とした「めぐろシニアいきいきポイント事業」を実施しています。
区で実施する研修・登録会にご参加いただき、「いきいきサポーター」として登録した後、対象施設で活動を行うと区内共通商品券と交換可能なポイントが貯まります。
対象者
区内在住の満65歳以上で、要介護・要支援の介護サービスを受給されていないかた
活動場所(ポイント付与の対象施設及び活動)
活動場所は目黒区が指定した対象施設や団体の活動場所です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、活動を中止している施設や活動があります。
施設及び活動名称 | 所在地 |
---|---|
特別養護老人ホーム青葉台さくら苑・デイサービス | 目黒区青葉台三丁目21番6号 |
特別養護老人ホーム東山・在宅ケア多機能センター | 目黒区東山三丁目24番6号 |
特別養護老人ホーム駒場苑・デイサービス | 目黒区大橋二丁目19番1号 |
特別養護老人ホーム中目黒 | 目黒区中目黒五丁目7番35号 |
特別養護老人ホーム清徳苑・デイサービス | 目黒区目黒本町四丁目2番1号 |
特別養護老人ホーム東が丘・高齢者在宅サービスセンター | 目黒区東が丘一丁目6番4号 |
特別養護老人ホーム目黒中央の家 | 目黒区中央町二丁目32番23号 |
さんホーム目黒 | 目黒区目黒三丁目20番8号 |
すくすくのびのび園 | 目黒区中央町二丁目23番24号 |
目黒本町福祉工房 | 目黒区目黒本町一丁目14番24号 |
東が丘障害福祉施設(東が丘福祉工房) | 目黒区東が丘一丁目21番15号 |
下目黒福祉工房 | 目黒区下目黒三丁目10番2号 |
目黒区高齢者センター | 目黒区目黒一丁目25番26号 |
かみよん工房 | 目黒区上目黒四丁目1番26号 |
目黒恵風寮 | 目黒区大橋二丁目19番1号 |
区が指定する対象活動
下記の活動は、いきいきサポーターとして登録後、各活動専用の研修を受講されてから活動をすることでポイントを付与させていただきます。専用研修の詳細は、各担当までお問合せください。
- 活動内容:参加者の話し相手、会の運営など
- 担当:福祉総合課認知症施策推進係
- 電話:03-5722-9702
- 活動内容:65歳以上のひとりぐらしや高齢者だけの世帯等への訪問等による見守り
- 担当:福祉総合課地域ケア推進係
- 電話:03-5722-9385
- 活動内容:介護予防の普及啓発活動や高齢者向けグループの運営
- 担当:介護保険課介護予防係
- 電話:03-5722-9608
フレイルサポーター
- 活動内容:フレイルチェック会の運営やフレイル予防啓発活動
- 担当:介護保険課介護予防係
- 電話:03-5722-9608
受入施設の募集
いきいきサポーターの活動先となる受入施設を募集しています。詳細は、高齢福祉課いきがい支援係までお問合せください。
いきいきサポーターの活動内容
施設から求められる活動は様々です。無理のない活動を心がけ、施設の利用者の気持ち等を尊重することが大切です。また、施設担当者の指示はしっかり聞き、他のいきいきサポーターやボランティアのかたとの接し方にも気を配りましょう。
主な活動例
- 食事の見守り・後片付け
- 施設内の清掃
- 車椅子の清掃
- 洗濯物のたたみ
- 施設で行われるレクリェーションの手伝い
- 兄弟児の保育など
- 利用者の作業補助
注記
上記は一例です。活動の内容については各施設ごとに異なりますので、活動詳細や時間などは、活動先のオリエンテーションでご相談ください。
いきいきポイント事業の流れ
- 目黒区で実施する研修・登録会に参加する。
- 「いきいきサポーター」として登録後、ポイント手帳を受け取る。
- 区指定の施設等が実施するオリエンテーションに参加する。
- 施設等に直接連絡し、活動の内容の確認や活動時間等の予約を行う。
- 施設等で活動し、ポイント手帳にスタンプが押される。
1日1時間以上の活動でスタンプ1個(=1ポイント)を付与します。交換可能なポイントは1年間につき50ポイントまでです。 - ポイント交換の申請期間に、ポイント手帳の交換申請書欄に必要事項を記載し手帳ごと高齢福祉課いきがい支援係へ申請する。
1年間の活動実績に応じて、区内共通商品券とポイント交換ができます。 - 交換申請したポイントの付与数に応じて、区内共通商品券を受け取る。
いきいきポイント1ポイントにつき100円で換算します。 - ポイント交換の際、新しいポイント手帳を受け取り、新たな活動を4月から開始する。(4に戻る)
流れ図
事業の流れ図
区内共通商品券
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
