更新日:2022年6月24日
マイナポイント第2弾のうち、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みや公金受取口座の登録を行ったかたのポイントの申し込みが令和4年6月30日から始まります。そのマイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限は令和4年9月30日までとされています。
これを踏まえ、まだマイナンバーカードをお持ちでないかたへ、国からQRコード付き個人番号カード交付申請書が順次発送される予定です(一部対象外あり)。
マイナンバーカードの取得を希望されるかたは、送付されたQRコード付き個人番号カード交付申請書を用いて、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)あてに直接申請してください。
なお、QRコード付き個人番号カード交付申請書をお受け取りできなかった場合や、お持ちのQRコード付き個人番号カード交付申請書の記載内容に変更があった場合は、下記のページをご確認のうえ、QRコード付き個人番号カード交付申請書をお受け取りください。
個人番号カード交付申請書の発行について
送付対象者
マイナンバーカードをお持ちでないかたのうち、交付申請を行っていないかた
ただし、以下に該当する場合は、別の機会に交付申請書を送付しているため、送付対象とはなりませんので、ご注意願います。
送付対象外のかた
- 令和3年10月31日時点で75歳以上のかた
東京都後期高齢者医療広域連合による送付の実施については現時点では未定です。 - 令和4年1月1日以降に出生または国外から転入され、個人番号が新規に付番されたかた(出生時または国外転入時に個人番号通知書等と一緒に交付申請書を送付しています。)
- 在留期間の定めのある外国人住民のかた(地方出入国在留管理局でマイナンバーカードの交付申請などについてお知らせをしています。)
- 事情により、住民票上の住所と異なる居所の登録をしているかた
送付予定時期
令和4年7月中旬から令和4年9月初旬にかけて順次発送予定
送付方法
地方公共団体情報システム機構(J‐LIS)から対象者に個人単位で転送不要の普通郵便で送付
(差出人・不達の場合は、J‐LISに返戻されますのでご了承ください。)
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカード交付申請(地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカード総合サイト」)
送付されたQRコード付き個人番号カード交付申請書を使い、郵送またはオンライン等で申請ができますので、ご希望の申請方法でご申請ください。
申請後、内容等に不備がなければ1か月程度でカードが出来上がりますが、交付件数の増加により、出来上がるまでにさらにお時間がかかる可能性があります。
なお、出来上がったマイナンバーカードは目黒区総合庁舎にて、ご本人様がお受け取りいただくことになります。
お問合せ先
ご不明な点等ございましたら、以下のコールセンターへお問合せください。
目黒区マイナンバーカードコールセンター(通話料がかかります)
電話:0570-057118(英語・中国語・韓国語の対応も可能です)
上記ダイヤルで繋がらない場合は、電話:03-6630-5970へおかけください。
ファックス:03-5690-5593
コールセンター受付時間
- 平日:8時30分から18時まで
- 土曜日・日曜日・祝日:10時から17時まで
(注記:年末年始は除きます)
