このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで

本文ここから

元気なお店、活気ある事業所をご紹介します「日本文化精工株式会社」

更新日:2018年8月16日

事業所情報

所在地

〒152-0003 目黒区碑文谷二丁目10番27号 

電話番号

03-3711-5741

代表者

清水 和

創業年

昭和9年

資本金

6,820万円

従業員数

26人

Googleマップ

印刷できないものはない!?あらゆる印刷を可能にする技術集団

 目黒区碑文谷に本社・工場を構える日本文化精工株式会社。同社の歴史は先代社長の清水久吾さんが1934年、印刷タイプライター合資会社を創業したことに始まります。長く印刷タイプライターや精密複写カメラなど印刷関連の機械製造を手掛けてきましたが、1969年に電子部品用手動押印機が松下電器に採用されたのをきっかけに、主力商品を特殊印刷機とする業態に転換。以来、鶏卵からお菓子、CDやDVD、ストーブや炊飯器などの電化製品、携帯電話や自動車の部品まで、あらゆる用途の特殊印刷機の製造を手掛けてきました。「うちの強みは、お客様のニーズに合わせて、オーダーメイドでお客様の要望通りの印刷ができる機械をゼロから開発・製造できることです。印刷機としての性能はもちろん、使う方にとって使い勝手の良い設計とすることを目標に、社員一丸で取り組んでいます」と語る2代目社長の清水和さん。

 現在は、清水社長以下26名の社員が国内外からの受注に応えるべく、日々、開発・製造に取り組んでいます。

 同社には営業担当の社員はいないのが特徴。過去に納品した印刷機を見た方が注文をくださったり、購入くださった企業の方が他の企業を紹介してくれたりして、口コミで注文をいただくケースがほとんどです。

 最近は、自社商品の一部をYouTubeで紹介していることもあって、海外からの問い合わせもあるそうです。現在のところ、同社の顧客のほとんどは国内企業ですが、1980年には中国・浙江省の企業から頼まれ、10年契約でスチール製巻き尺製造の日中合弁会社「長城精工有限公司」を設立、得意としている巻き尺印刷の技術を中国に紹介しました。

課題は汎用性のある商品の開発と技術の継承

 常に顧客からのニーズに的確に答える商品を作り続けることで創業から70余年、順調に成長を続けてきた同社ですが、時代の変化と共に、最近ではオーダーメイド製造ならではの課題も浮き彫りになってきました。
「図面から書き起こす、完全なオーダーメイドで製造しますので、とにかく時間と手間がかかり、結果として価格が高くなってしまいます。数百万円台のものから、中には数千万円する機械もあります。これだけの設備投資をする会社はそう多くありませんし、安価な海外メーカーの商品の性能が上がってきて競合となりつつあります。オリジナリティのあるオーダーメイドの商品だけでなく、比較的安価で汎用性のある商品の開発も手掛けるべき時期が来ているように感じています」と清水社長。「とはいえ、完全な汎用品を作っても市場でのシェア獲得は難しいので、汎用性と独自性のバランスがとれた、うちの会社らしい商品が開発できたら…と模索しているところです」。
 もう1つの課題は、人材の育成。同社には長年勤めているベテラン技術者が多く在籍していますが、その技術を受け継ぐ若手人材の確保が難しい状況です。「ただでさえも、今はどの業界も人手不足ですから…。ものづくりに興味のある、熱意ある若手を採用し、しっかり技術を継承していかなければならないなと考えています」。

地元小学生の工場見学を受け入れ、資料館も開放

 来年で創業85年を迎える同社。創業以来ずっと本社を目黒区に置いてきました。「目黒は交通の便がとても良いので助かっています。自分たちが出張にでかけるにも、お客様に来ていただくにも非常に便利です」と語る清水社長。業務の合間には、積極的に地元・目黒の異業種交流会等に出かけ、情報交換に努めてきました。「業種は違えど、経営者同士、悩みを相談し合うこともでき、とても有意義な関係を築くことができました。お客様を紹介したり、されたりしてビジネスに繋がるケースもあるので、地元の関係は本当に大事だと思います」。
 そんな地元への恩返しもかねて、同社では毎年、地元の小学生たちの工場見学を受け入れています。見学当日は、工場だけでなく、1982年に敷地内に設立した「印刷資料館」も開放、印刷機の歴史や同社がこれまで手掛けた機械で印刷した様々な商品や作品を子どもたちに見てもらうことにしています。「お菓子やジュースのパッケージ、電卓や携帯電話の部品など、自分たちが普段見慣れた商品の印刷が、うちの機械によるものだと知って、みんな驚いてくれますね。自分たちの住む身近な地域に、こんなことをやっている会社があるんだということを知ってもらえるのが、とても嬉しいです」と清水社長。「これからも、ここ目黒の地で、日本のものづくりを支える仕事を、地道にコツコツと続けていきたいと願っています」。

お問合せ

このページは、産業経済・消費生活課 中小企業振興係が担当しています。

所在地 〒153-0063 目黒区目黒二丁目4番36号(目黒区民センター内)

電話 03-3711-1134

ファックス 03-3711-1132

本文ここまで

サブナビゲーションここから

元気なお店、活気ある事業所

めぐろ掲示板

防災地図アプリの画像

防災地図アプリ
スマートフォンなどで利用できる防災地図アプリを配信しています。いざという時のために、ダウンロードしておきましょう。

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」表紙画像

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」
学校給食の人気レシピを一冊にぎゅっとまとめました!ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.