更新日:2019年12月5日
「めぐろ買い物ルール」は賢い買い物を区内に広めるルールです。
リデュース(発生抑制)、リユース(再利用)、食品ロス削減につながる5つのルールをご紹介します。
区民・事業者共通のルールの取組によるごみの削減に、ご協力をお願いします。
めぐろ買い物ルールチラシ
めぐろ買い物ルールのチラシダウンロード(PDF:1,779KB)
5つのルールの説明
めぐろ買い物ルール1 ノーレジ袋のすすめ
区民約15万世帯が取り組めば1年間で約5,500万枚、385トンのごみが減らせます。
一人ひとりできることの例
いつの間にか家の中にたくさんのレジ袋がたまっていませんか?レジ袋を断ることから始めてみよう。
お店などができることの例
「レジ袋が必要なときにお客様から声をかけてもらう」にルールを転換してみよう。
めぐろ買い物ルール2 バラ売りを選ぼう!
まずは、包装のない野菜・果物のバラ売りから
一人ひとりできることの例
「食べきれる量」を目安に購入して、余ったり腐らせたりしないようにしよう。
お店などができることの例
バラ売りや、必要に応じた量が選べるオプションを用意しよう。
めぐろ買い物ルール3 詰め替え商品を選ぼう!
すぐいらなくなるものはできるだけ少なく
一人ひとりできることの例
いろいろな詰め替え商品を選ぼう。
お店などができることの例
詰め替え商品をできるだけ目立たせよう。
めぐろ買い物ルール4 残さず食べる工夫をしよう!
食べ物を大切に!習慣を見直してみよう
一人ひとりできることの例
買い物の工夫、調理の工夫で、食べ物をごみにしない習慣を作ろう。
お店などができることの例
ごはんは大盛・小盛が選べるようにメニューに加えてみよう。
めぐろ買い物ルール5 「長く」「繰り返し」使おう!
使い捨てず繰り返し使う工夫をしてみよう
一人ひとりできることの例
使い捨て容器ではなく、繰り返し使うものを選んでものを大切にしよう。
お店などができることの例
「マイ箸」、「マイカップ」運動を推進してみよう。
めぐろ買い物ルール参加店を募集しています
「めぐろ買い物ルール」の取組を行っているお店を募集しています。取組内容により「めぐろ買い物ルール参加店」、「食べきり協力店」となります。詳しくは「めぐろ買い物ルール参加店、食べきり協力店」のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
