鉄道・バス等の運賃割引、都営交通、有料道路、タクシー利用券の給付、リフト付福祉タクシー、自動車改造費などの助成制度、駐車禁止規制除外などの制度があります。
- 旅客運賃(JR線・私鉄・旅客船)の割引
心身障害者・心身障害児とその介護者、戦傷病者手帳の交付を受けたかたがJR線、連絡会社線を利用する場合運賃が割引になります。 - 都営交通(都バス・都営地下鉄)の無料乗車券と割引
身体障害者、知的障害者、戦傷病者のかたに、都営交通無料乗車券を発行いたします。なお、シルバーパスをお持ちのかたは対象となりません。 - 東京都精神障害者都営交通乗車証
東京都では、精神障害者保健福祉手帳を所持するかたの社会参加を応援するため、精神障害者都営交通乗車証を交付します。 - 民営バス料金の割引
障害者の手帳をお持ちのかたは、民営バス料金の割引を受けることができます。 - 東京都シルバーパス
高齢者の社会参加を進めるため、70歳以上のかたに都内のバス(民営・都営)、都営地下鉄、都電を利用できる乗車証を発行しています(毎年10月1日から翌年9月30日まで1年間有効のパスです)。 - 有料道路における障害者割引制度
有料道路事業者が、通勤、通学、通院等の日常生活で有料道路をご利用される障害者のかたに対して、自立と社会経済活動への参加を支援するために有料道路料金の割引を行っています。 - 障害者の航空旅客運賃の割引
障害者手帳をお持ちのかたが定期航空路線の国内線区間を利用するとき、搭乗券が割引で購入できます。 - 福祉タクシー利用券の給付
身体障害者で下肢・体幹・内部障害を持ち総合等級3級以上のかた、上肢・視覚障害を持ち総合等級2級以上のかた、愛の手帳1度・2度のかた、区が指定する特殊疾病のかた、脳性まひ、進行性筋萎縮症のかたに、年間最高3万円分の福祉タクシー利用券を交付します(所得制限があります)。自動車燃料費の助成との併給はできません。 - 自動車燃料費の助成
身体障害者で下肢・体幹・内部障害を持ち総合等級3級以上のかた、上肢・視覚障害を持ち総合等級2級以上のかた、愛の手帳1度・2度のかた、区が指定する特殊疾病のかた、脳性まひ、進行性筋萎縮症のかたに、月額2,500円を限度にガソリン代・軽油代を助成します(所得制限あり)。福祉タクシー利用券の給付との併給はできません。 - 障害者のタクシー料金の割引
心身障害者がタクシーを利用する際、手帳を提示することにより運賃が割引かれます。自動車運送法に規定された公共的割引で、全国のどの地域であっても適用されます。 - 車いす利用者への支援(介護タクシー利用補助事業)
常時車いすを利用しているかたなどに、介護タクシー利用補助券の給付、社会福祉協議会ではハンディキャブ運行事業を行なっています。 - 障害者のその他の交通に関する助成など
自動車運転教習料の助成、自動車運転免許の無料講習、自動車改造費の助成、自動車購入資金の貸付などを行っています。 - 駐車禁止等除外標章の交付
身体障害者が交付を受けた駐車禁止等除外標章(ステッカー)を前面に掲示することで、公安委員会が指定する駐車禁止場所等の規制対象から、原則として除外されます。
