このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで
現在のページ トップページ の中の くらし・手続き の中の 出産・育児 の中の 多胎児家庭支援事業「さくらんぼ・めぐろ(多胎児面接)」 のページです。

本文ここから

多胎児家庭支援事業「さくらんぼ・めぐろ(多胎児面接)」

更新日:2023年4月1日

面接の際は、感染予防に十分配慮し行います。

目黒区では、0歳から2歳の多胎児(双子や三つ子など)を養育しているご家庭の支援として、乳幼児健診や予防接種などの際の移動経費を補助する事業を実施します。保健師など専門職が面接し、ご家庭の様子やお子さんの成長などを伺い、育児の困りごとなど、相談をお受けします。
また、タクシー移動に利用できるこども商品券(24,000円分)をお渡しします。

お住いの住所によって面接場所が異なります。面接場所をご確認のうえご予約ください。
来所が難しい場合は、訪問やオンラインでの面接も可能です。管轄の面接場所にご相談ください。

対象となる世帯

面接日現在、目黒区に住民登録がある3歳未満の多胎児養育中の世帯
0歳から2歳までの年齢ごとに1回配布します。

令和5年度対象者
対象年齢対象生年月日通知方法面接できる期間

0歳児

令和5年4月1日生まれから令和6年3月31日まで

出生通知票をご提出ください。
担当から新生児訪問の日程調整のご連絡をします。
0歳児の場合は新生児訪問の中でさくらんぼ・めぐろ(多胎児面接)を実施します。

1歳のお誕生日の前日まで
1歳児

令和4年4月1日生まれから令和5年3月31日まで

お誕生日の前月末を目途に通知をお送りします。2歳のお誕生日の前日まで
2歳児

令和3年4月1日生まれから令和4年3月31日まで

お誕生日の前月末を目途に通知をお送りします。3歳のお誕生日の前日まで

配布までの流れ

  1. 区から対象世帯にご連絡もしくは通知を発送します。
  2. 面接日を電話でご予約ください。(1歳児は1歳のお誕生日を迎えてから、2歳児は2歳のお誕生日を迎えてからの面接となります。)
  3. 予約した日時に母子健康手帳をご持参の上、お子さんと一緒に面接場所にお越しください。母子健康手帳をお忘れの場合は本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)の提示が必要です。
  4. 保健師など専門職と面接を実施し、こども商品券をお渡しします。

面接場所

お住いの住所によって面接場所が異なります。

住所面接場所

目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目

保健予防課

目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二丁目から六丁目、目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、目黒区八雲、目黒区東が丘

碑文谷

保健センター

予約方法・問い合わせ先

管轄の面接場所にお電話でご予約ください。
ご予約の際には「さくらんぼ・めぐろの面接予約」とお伝えください。
受付時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く)

保健予防課保健相談係

  • 所在地:〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号
  • 電話:03-5722-9504

碑文谷保健センター保健相談係

  • 所在地:〒152-0003 目黒区碑文谷四丁目16番18号
  • 電話:03-3711-6447

お問合せ

このページは、碑文谷保健センター・保健予防課が担当しています。

所在地 上記「予約方法・問い合わせ先」をご覧ください。

電話 上記「予約方法・問い合わせ先」をご覧ください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

めぐろ掲示板

防災地図アプリの画像

防災地図アプリ
スマートフォンなどで利用できる防災地図アプリを配信しています。いざという時のために、ダウンロードしておきましょう。

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」表紙画像

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」
学校給食の人気レシピを一冊にぎゅっとまとめました!ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.