このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで
現在のページ トップページ の中の くらし・手続き の中の 出産・育児 の中の 産後ケア事業(宿泊型) のページです。

本文ここから

産後ケア事業(宿泊型)

更新日:2022年6月3日

新型コロナウイルス感染予防のため利用条件など制約があります。
実施施設により、内容が異なりますので、ご確認ください。

ご家族等から育児や家事の支援を受けられず、子育てや産後の体調に不安のある産婦のかたは、施設に宿泊して、助産師等の専門職のケアや育児指導が受けられます。利用するためには、事前に申請が必要です。

内容

  • お母さんのケア(乳房ケア、専門家によるボディケアなど)
  • 赤ちゃんのケア(健康状態、体重等のチェックなど)
  • 授乳指導・調乳指導・沐浴指導・栄養指導・育児相談など

対象

次の1から4のすべてに当てはまるかた

  1. 目黒区に住民登録のあるかた
  2. 家族等から十分な育児、家事等の支援が受けられないかた
  3. 母体の回復や育児に不安のあるかた
  4. 出産後60日以内に利用ができるかた

注意事項

部屋の空きが無い場合は利用できませんのでご了承ください。また、病気やけがなどで治療が必要なかた、感染症にり患しているまたは疑いがあるかたは利用できないことがありますので、ご相談ください。

利用日数と利用料金

4日(3泊4日)40,000円(食事代等含む)

住民税非課税世帯は半額、生活保護世帯は無料です。
多胎児の場合は、管轄の産後ケア事業担当までお問合せください。

利用回数

産婦1人につき1回まで

実施施設

総合病院厚生中央病院

目黒区三田一丁目11番7号

育良クリニック

目黒区上目黒一丁目26番1号中目黒アトラスタワー5階

産後ケア事業の開始と終了

総合病院厚生中央病院

利用当日の受付時間は、ご相談ください。
最終日は、午前11時に終了となります。
受け入れ日については、申請時にご案内します。

育良クリニック

利用当日は、午後2時に利用開始となります。
最終日は、午前11時に終了となります。
受け入れ日については、申請時にご案内します。

総合病院厚生中央病院の利用について

次の事項について、ご理解、ご協力をお願いします。

  • 新型コロナウイルス感染予防のため、当面のあいだ、ご家族等の面会、宿泊はできませんのでご了承ください。
  • 利用当日まで、健康確認表の記入をお願いしています。
  • 入退院時のご家族等の付き添いは、1階ロビーまでとなります。
  • 利用期間中の外出はできません。
  • 入院時に新型コロナウイルス感染症の抗原検査を受けていただいております。(別途料金がかかります。)

その他にも、ご協力をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
詳しくは、厚生中央病院のホームページでご確認ください。

育良クリニックの利用について

次の事項について、ご理解、ご協力をお願いします。

  • 新型コロナウイルス感染症予防のため、当面のあいだ、ご家族の面会、宿泊について制限があります。
  • 利用前日までに、育良クリニックから産婦のかたに電話で健康状態を確認させていただきますので応答をお願いします。
  • 入退院時のご家族の付き添いは、エレベーターホールまでとなります。
  • 利用期間中の外出はできません。

その他にも、ご協力をお願いする場合がありますのでご了承ください。
詳しくは、育良クリニックのホームページでご確認ください。

利用の流れ

  1. 利用登録申請(要事前予約)
    妊娠8か月(妊娠28週)以降、利用希望日の2週間前まで利用登録申請を受け付けます。保健師、助産師等が体調やご家庭の状況を伺いますので、管轄の産後ケア事業担当にお電話でご予約ください。申請の際は母子健康手帳をお持ちください。
    切迫早産などで医師から安静を指示されているかたは、電話でご相談ください。

利用登録受付の所要時間は、約30分から60分です。
妊娠中のかたで「ゆりかご・めぐろ」(妊婦面接)を受けていないかたは、「ゆりかご・めぐろ」(妊婦面接)を先にお受けください。

出産・子育て応援事業(ゆりかご・めぐろ)

非課税世帯のかたへ
4月から6月までに申請するかたは、前年の1月1日の住所地の世帯全員分の非課税(課税)証明書を提出してください。
7月から3月までに申請するかたは、当年の1月1日の住所地の世帯全員分の非課税(課税)証明書を提出してください。
課税状況の確認をさせていただきますので、同意書に必要事項を記入のうえ、提出をお願いします。

生活保護世帯のかたへ
生活保護受給世帯のかたは、「生活保護受給世帯の証明書」を提出してください。

  1. 利用登録承認通知書を発行します
    申請書の内容を審査し、ご自宅あてに「利用登録承認通知書」と「利用のご案内」を郵送します。ご利用日まで保管してください。
  1. 施設に予約してください
  • 厚生中央病院の利用登録承認通知を受けたかたは、出産後、速やかに利用施設に電話予約をしてください。
  • 出産後の状況や赤ちゃんの様子やお母さんの体調についてお伺いします。
  • 育良クリニックの利用登録承認通知を受けたかたは、育良クリニックのパンフレットを参照し、申し込みメールを送信してください。
  • 出産日・利用日が確定したら、速やかに利用施設に連絡してください。
  1. 産後ケアを利用

利用料金は直接施設にお支払いください。
施設ごとに実施しているオプションは、利用料金に含まれておりませんので、施設にご確認ください。

ご相談

ご自宅に戻られてからも、必要に応じて区の地区担当保健師がサポートします。お住まいの住所を管轄する保健予防課または碑文谷保健センターまで、お電話でご相談ください。

育児相談(保健予防課・碑文谷保健センター)

必要書類

問い合わせ・申し込み

お住いの住所によって管轄が異なります。お問合せ・申し込みは管轄の産後ケア事業担当にお願いいたします。

問合せ・申し込み先管轄地域

保健予防課保健相談係
産後ケア事業担当
所在地:〒153-8573
目黒区上目黒二丁目19番15号
電話:03-5722-9504

目黒区駒場、目黒区青葉台、目黒区東山、目黒区大橋、
目黒区上目黒、目黒区中目黒、目黒区三田、目黒区目黒、
目黒区下目黒、目黒区中町、目黒区五本木、目黒区祐天寺、
目黒区中央町二丁目、目黒区目黒本町一丁目


問合せ・申し込み先管轄地域

碑文谷保健センター保健相談係
産後ケア事業担当
所在地:〒152-0003
目黒区碑文谷四丁目16番18号
電話:03-3711-6447

目黒区中央町一丁目、目黒区目黒本町二丁目から六丁目、
目黒区原町、目黒区洗足、目黒区南、目黒区碑文谷、
目黒区鷹番、目黒区平町、目黒区大岡山、目黒区緑が丘、
目黒区自由が丘、目黒区中根、目黒区柿の木坂、
目黒区八雲、目黒区東が丘


関連するページ

産後ケア事業(訪問型)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。総合病院 厚生中央病院

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。育良クリニック

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは、碑文谷保健センターが担当しています。

所在地 〒152-0003 目黒区碑文谷四丁目16番18号

電話 03-3711-6446

ファックス 03-5722-9330

本文ここまで

サブナビゲーションここから

めぐろ掲示板

防災地図アプリの画像

防災地図アプリ
スマートフォンなどで利用できる防災地図アプリを配信しています。いざという時のために、ダウンロードしておきましょう。

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」表紙画像

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」
学校給食の人気レシピを一冊にぎゅっとまとめました!ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.