更新日:2019年9月5日
目黒区古民家では節句飾り等の年中行事を再現しています。どの年中行事も、どなたでもご自由にご覧いただけます。
七夕飾りは7月初旬から7月7日まで
会場
所在地
- 目黒区碑文谷三丁目11番22号 すずめのお宿緑地公園内
- 電話番号 03-3714-8882
公開時間
午前9時30分から午後3時30分まで。入館無料
公開日
月曜日、火曜日(ただし祝日は公開、両日とも祝日の場合は翌日が休館)、年末年始(12月28日から1月4日)
開催日時
年中行事一覧
「端午の節句飾り」
こいのぼり
- 4月中旬から5月中旬まで
- 座敷に五月人形、庭にこいのぼりを飾ります。
「七夕飾り」
七夕飾り
- 7月初旬から7月7日まで
- 古民家の縁側に設置した竹に、どなたでもご自由に願い事を書いた短冊を飾ることができます。
イベント
- 「七夕飾りをつくろう」 担当職員と一緒に七夕飾りを折り紙などで製作します。
- 「七夕のお話会」 幼児、児童向けの読み聞かせなどをボランティアグループが行います。
「お月見行事」
お月見
- 時期 9月・10月の十五夜または十三夜
- 古民家の縁側に、すすきの穂や里芋・栗・団子などを供えます。
イベント
- 「お月見のお話会」(昼)
幼児向けにお月見にちなんだ読み聞かせを行います。
- 「お月見と民話の夕べ」(夜)
小学校高学年以上向けに古民家の夜と民話を聞く体験学習会を行います。(ただし、小学生以下は保護者同伴)
「すす払い」
すす払い
- 時期 12月13日
- 長い竹の先に笹をつけて屋根裏や
梁 にたまった1年分の汚れを落とします。
「正月飾り」
正月飾り
- 時期 12月下旬から1月上旬まで
- 門松や鏡餅を飾ります。
「雛人形飾り」
雛人形
- 時期 2月中旬から3月上旬まで
- 古民家の座敷に雛人形を飾ります。
関連するページ
古民家についての詳細はこちらをご覧ください。
