このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


サイトメニューここまで
現在のページ トップページ の中の くらし・手続き の中の 住まい・まちなみ の中の 道路・広告物 の中の 目黒区無電柱化推進計画を策定しました のページです。

本文ここから

目黒区無電柱化推進計画を策定しました

更新日:2020年10月23日

国は、災害の防止、安全・円滑な交通の確保、良好な景観の形成等が図られる無電柱化を推進するため、平成28年12月に「無電柱化の推進に関する法律」(以下「無電柱化法」という。)を施行し、区市町村においては、無電柱化推進計画の策定が努力義務となるなど、一層の無電柱化の推進が求められている。
東京都では、平成29年9月に施行した「東京都無電柱化推進条例」において全国に先駆けて電柱の新設を原則禁止することや、無電柱化の迅速な推進及び費用の縮減を図るための方策に関する調査研究、技術開発等を推進することを定めている。また、平成29年4月には新たな無電柱化支援策として無電柱化チャレンジ支援事業制度を創設し、区で無電柱化を進める際に課題となる狭い道路幅員や財源不足の解決のため、技術的支援や財政支援を行うこととした。
本区では、国や都の計画・動向、本区の特性を踏まえ、区道の無電柱化を総合的、計画的に推進することを目的に「目黒区無電柱化推進計画」(以下「推進計画」という。)を策定し、今後はこの推進計画に基づき無電柱化を進めることとしています。
このたび、推進計画素案に対する区民の皆様から頂いたご意見などを踏まえ、推進計画を策定しました。

目黒区無電柱化推進計画

目黒区無電柱化推進計画 概要版

目黒区無電柱化推進計画 本編

1.1 計画策定の背景と目的
1.2 計画の位置づけ
1.3 計画の期間

2.1 国の無電柱化の整備状況
2.2 目黒区のこれまでの取組
2.3 目黒区の無電柱化の現状

3.1 無電柱化推進の課題
3.2 無電柱化の整備方式

4.1 無電柱化の「3つの目的」
4.2 無電柱化の「4つの基本方針」

5.1 路線選定の流れ
5.2 整備計画路線の選定
5.3 優先整備路線の選定

6.1 無電柱化整備実施を検討している地区

7.1 整備目標
7.2 スケジュール

8.1 課題解決に向けた施策
8.2 その他の施策等

9.1 無電柱化の推進体制
9.2 計画の推進主体の役割
9.3 計画の進行管理

目黒区無電柱化推進計画をご覧いただける場所

目黒区無電柱化推進計画は、次の場所でも閲覧できます。

総合庁舎本館1階:区政情報コーナー

総合庁舎本館6階:みどり土木政策課

八雲中央図書館

関連するページ

目黒区無電柱化推進計画素案に対する区民意見募集の実施結果

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

このページは、みどり土木政策課 施設計画係が担当しています。

所在地 〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-5722-9745

ファックス 03-3792-2112

本文ここまで

サブナビゲーションここから

めぐろ掲示板

防災地図アプリの画像

防災地図アプリ
スマートフォンなどで利用できる防災地図アプリを配信しています。いざという時のために、ダウンロードしておきましょう。

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」表紙画像

学校給食レシピ本「みんな大好き学校給食」
学校給食の人気レシピを一冊にぎゅっとまとめました!ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

知りたい情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下 奥付けです。

目黒区役所

〒153-8573 東京都目黒区上目黒二丁目19番15号

電話 03-3715-1111(代表)

法人番号 1000020131105

© 2017 Meguro City.