ここから本文です。
特集
新しくなった目黒清掃工場
区内でもひときわ高くそびえ立つ煙突が目印の、目黒清掃工場。約6年前から始まった建て替え工事が、今年3月に完了。壁面・屋上の緑化、建物のデザインや高さで圧迫感を軽減するなど、周辺環境に配慮し、生まれ変わりました。最新技術を導入した目黒清掃工場を、区のごみ減量キャラクター、ゴミラスが潜入調査します。
お問い合わせ 東京二十三区清掃一部事務組合目黒清掃工場
(電話:03-5708-5314、ファクス:03-5708-5319)
目黒清掃工場はこんなところ
|
工場の広さは(緩衝緑地を含む) |
|
煙突の高さは |
|
ごみをためる場所(ごみバンカ)の容量は |
|
焼却炉の休みは |
|
働いている人数は |
|
発電量は(焼却時の排熱を利用して発電) |
新しい目黒清掃工場ができるまで
目黒清掃工場の建て替え工事は、平成29年に着工しました。令和4年10月からの試運転で焼却炉や公害防止設備などの性能を確認し、令和5年3月15日に竣工しました。
|
平成29年6月着工平成29年3月に操業を停止し、建て替え開始 |
|
平成30年9月から煙突は上部から短冊状に切断して解体 |
|
平成31年1月からテントで全体を覆ってから、建物を解体 |
|
平成31年3月から管理棟、工場棟、煙突の順に建設を開始 |
|
発電に利用する蒸気を作るボイラの組み立て |
|
ごみの投入口になるごみバンカゲートの設置 |
|
令和5年3月竣工緩衝緑地や壁面の緑化などの植栽を整備し、完成 |
教えて!目黒清掃工場
|
清掃工場の疑問を聞いてみた! |
ごみ収集車が構内道路のトンネルにどんどん入っていくよ |
Q たくさんのごみが運ばれているのに、臭くないし、すごく静かだよ! なんで?ごみの臭いが外に漏れないように、出入り口に高速シャッターやエアカーテン(注釈)などを設置し、ごみバンカの空気は焼却炉に送って臭気成分も焼やしています。また、防音壁や工場棟の地下化のほか、トンネル状にした工場内をごみ収集車が走るようにすることで、走行音と臭気の抑制を図っています。 (注釈)空気の幕をつくって内外を遮断する装置 |
ごみバンカ 生ごみのなんと8割が水分なんだって。捨てる前に水切りしよう |
Q クレーンがつかんだごみを、すぐに落としている!壊れているの?ごみは燃えにくいものと燃えやすいものが混ざっています。クレーンでかき混ぜることで均一化し、効率よく焼却できるようにしています。 |
ダイオキシン類の発生を抑える800度以上の高温で24時間休むことなく燃やしてるんだよ |
Q ごみを燃やすために、たくさんの燃料を使っているんだよね?燃やす前に、焼却炉内の温度を上げる時だけ都市ガスを使い、その後は燃料を使わずに、ごみと空気だけで燃え続けます。 |
気温の低い時期に、白い煙が見えることがあるけど、その正体は水蒸気! |
Q 煙突から煙が出ていないよ!なんで?煙突から出ているのは、きれいになった排ガスだけ。ろ過式集じん器(注釈)や薬品を使って徹底的に処理して排出しています。排ガスは測定し、法令より厳しい自己規制値以下であることを確認しています。 (注釈)排ガスの汚染物質を除去する装置 |
最新の蒸気タービン発電機。発電出力は、旧工場の約2倍もあるんだよ |
Q 燃やした時に出る熱をリサイクルしているってホントなの?ごみ焼却時の熱で発電したり、高温水を田道ふれあい館や区民センターに供給したりして無駄なく利用しています。工場内の電気は全て自家発電で賄い、余った電気は売電して、小・中学校などでも使用されています。 |
燃やして灰にすることで容積は約20分の1になるんだって |
Q ごみを燃やした後の燃えカスはどうしているの?燃やした後の灰は、セメントの原料、道路工事やブロック資材などの材料として資源化し、埋め立て処分する量を削減する取り組みを進めています。 |
田道小学校の子どもたちと育てたどんぐりの木が植樹されているよ |
Q 隣にある公園も清掃工場の施設だってホント?公園のように見えますが、住宅地と距離を取り、騒音などを抑えるために設けている緩衝緑地です。遊具などを設置し、開放しています。 |
ゴミラスのまとめリポートその1ごみに混じった不燃物が原因で清掃工場が停止しちゃうことも! ごみの処理ができなくなるだけじゃなくて、修理にたくさんのお金がかかってしまうんだよ。 リポートその2東京の埋め立て処分場はあと約50年で満杯になるんだって! 一日でも長く埋め立て処分場を使えるよう、みんなでごみ減量に取り組まなくちゃね。
|
ゴミラスも体験 おもしろいよ!工場見学!
工場見学会では、清掃工場紹介ビデオを鑑賞後、職員の案内で工場内の見学ルートを巡ります。

運転操作と監視をする画面がズラリ!中央制御室

映像と温風で焼却炉の中を疑似体験

出題されるクイズの回答をタッチ!

ろ過式集じん器のトリックアートで撮影しよう!
個人見学と団体見学を実施しています。詳細は、東京二十三区清掃一部事務組合ウェブサイトをご覧ください。 日時個人=毎月第2土曜日13時30分から15時 団体=日時は申込時に相談 定員個人=40人(1組9人まで) 団体=1組10から80人(各先着) お申し込み電話で、個人は希望日の2日前の15時まで、団体は見学希望日の1週間前までに、目黒清掃工場(電話:03-5708-5314、ファクス:03-5708-5319)へ |
こちらの記事も読まれています