ここから本文です。
めぐろ区報令和5月1日号編集後記「公園大好き!アソブンジャー」
特集「行くぞ!公園大好きアソブンジャー」
公園で元気にアソブンジャー!
待ちに待ったゴールデンウイーク!お出かけに最適な季節です。そこで今号は、身近なお出かけスポット、区内の推し公園のご紹介です。
ナビゲーター役は公園で遊ぶのが大好きなヒーロー、その名も「アソブンジャー」。撮影に協力してくれたのは、八雲住区センター児童館学童保育クラブに通う子どもたち5人です。みんな、ビシッとポーズを決めて、ヒーローに変身してくれました。
区内には、老若男女問わず楽しめる個性豊かな公園がたくさん!
区内には、小さな児童遊園から都立公園まで134カ所の公園があり、掲載した公園の他にも、魅力的な公園がまだまだあります。ご紹介できなかった推し公園を、もう少しだけご紹介します。
駒場野公園には、バーベキューなどが楽しめるデイキャンプ場があります(利用は予約が必要)。
駒場野公園(目黒区駒場二丁目19番70号)のデイキャンプ場。火をおこせる炉が5カ所あり、1炉につき8人まで利用可能
前田侯爵邸の庭園跡に作られた駒場公園や、西郷従道による庭園が一部復元された菅刈公園内の和館から、庭園を眺めながら日本情緒に浸るのもお勧めです。
駒場公園(目黒区駒場四丁目3番55号)の和館の開園時間は9時から16時。毎週月曜日休園(祝日の場合は開園し、翌日休園)
菅刈公園(目黒区青葉台二丁目11番25号)の和館は、6時から16時開園。火曜日休園(祝日の場合は開園し、翌日休園)
竹林の奥にある、すずめのお宿緑地公園の古民家では、四季折々の日本の伝統行事を行っていて、この時期は五月人形とこいのぼりを飾っています。
すずめのお宿緑地公園(目黒区碑文谷三丁目11番22号)の古民家は、9時30分から15時30分開館。月・火曜日休館(祝日の場合は開館し、翌日休館)
坂の多いまち目黒の高低差を利用した遊具がある公園は、紙面で紹介した中根公園の15メートルの滑り台だけでなく、不動公園や上四児童遊園、大塚山公園にもあり、子どもたちに大人気です。
不動公園(目黒区下目黒三丁目21番9号)の滑り台はかなりの急勾配
遊歩道の途中にある上四児童遊園(目黒区上目黒四丁目1番37号)の複合遊具
地の利を生かしたユニークな滑り台がある大塚山公園(目黒区目黒四丁目5番28号)
また、ストレッチや筋力トレーニングができる健康遊具を設置した公園も14カ所あります。散歩やウオーキングなどで公園に立ち寄った際は、ぜひご利用ください。
上半身をひねってストレッチできる脇ストレッチベンチ(左画像)と、座って上体をそらすと背筋のストレッチができる背伸ばしベンチ(右画像)
子どもたちの遊ぶ楽しさを全力で応援する活動団体、めぐろあそびばねっと
今回の特集では、区内の公園で活動されている団体、「めぐろあそびばねっと」もご紹介しています。子どもたちの遊びを通した体験や居場所づくりを行っている団体のネットワーク名です。どの団体も、「こんなことをして遊びたい」や「あんなことやってみたい」など、子どもの多様な「遊びたい」を実現させるために日々活動しています。
外で遊ぶことは、子どもの五感を刺激し、創造力を育む最高の機会。それなのに、危ないからとあれこれと禁止されがちな、今の子どもたち。もちろん危険なことは十分に注意すべきですが、失敗や痛みを経験してこそ、危険を察知し、困難を乗り越える力をつけていけるのだと思います。鬼ごっこなどで友達と走り回ったり、服や靴が汚れるのも気にせず泥や水で遊んだりするほか、火おこしやたき火などもやっているとか。もちろん、大人の見守りの中で、行っています。いずれの活動も、予約は不要。友達を誘ってもよし、お父さんやお母さんと一緒もよし、ぜひ遊びに行ってください。
活動をお手伝いしてくださるボランティアも随時募集しているそうです。
(ヤナミ)
お問い合わせ
広報広聴課 区報担当
電話:03-5722-9486
ファクス:03-5722-8674
こちらの記事も読まれています