更新日:2019年8月12日
駒場児童館を利用するにあたって、開室の案内、児童館からのお願い、昼食利用、ランドセル来館についてご案内します。
開室のご案内
曜日や時間、開催する行事によって使えないお部屋があります。ご注意ください。
- 遊戯室、乳幼児コーナーは、9時から18時まで使えます。(土曜日、日曜日は、17時までです。)
- 図工室は、10時から17時まで使えます。ただし、月曜日は10時から12時までとなります。
- プレイルームは、10時から18時まで使えます。(土曜日、日曜日は、17時までです。)尚、月曜日は13時から17時までとなります。
曜日 | 遊戯室・乳幼児コーナー | 図工室 | プレイルーム |
---|---|---|---|
月曜日 | 9時から18時 | 10時から12時 | 13時から17時 |
火曜日 | 9時から18時 | 10時から17時 | 10時から18時 |
水曜日 | 9時から18時 | 10時から17時 | 10時から18時 |
木曜日 | 9時から18時 | 10時から17時 | 10時から18時 |
金曜日 | 9時から18時 | 10時から17時 | 10時から18時 |
土曜日 | 9時から17時 | 10時から17時 | 10時から17時 |
日曜日 | 9時から17時 | 10時から17時 | 10時から17時 |
- 12時から13時はランチタイムとなり、図工室は閉室となります。ランチタイム利用として、乳幼児とその保護者にはプレイルーム、小学生以上には遊戯室を開放しています。
- 各部屋ともに行事等のため、通常利用ができない場合があります。ご了承ください。
児童館からのお願い
児童館を利用していただくにあたり、いくつかお願いがあります。
- ご利用の際は入館表を必ずお書きください。
- 利用する児童は、「児童館利用児童票」の提出をお願いします。
- 利用は原則無料です。
- 利用対象は18歳までの児童とその保護者です。
- 幼児は保護者のかたの付き添いが必要です。
- 小学生以上の児童は、学校の開校日に利用する場合には、原則、いったん帰宅した後、来館してください。なお、下校後に自宅に帰宅しないで、ランドセルを背負ったまま児童館に来館できるランドセル来館の制度があります。詳しくは、下段の「ランドセル来館について」をご覧ください。
- 貴重品・現金は紛失などを防止するため、持ってこないようお子さんとご確認ください。
- 荷物置き場はありませんので、自己管理でお願いします。
- 飲食は原則として昼食利用、乳児の授乳、幼児の水分補給のみできます。なお、昼食利用については、下段の「昼食利用について」をご覧ください。
- ゴミはお持ち帰りください。
- 携帯電話の利用はご遠慮ください。
- ゲーム、おもちゃなどの持ち込み、利用は原則できません。
- 図工室は、危険防止のため、必ず運動靴を履いてきてください。保護者のみなさんも同様です。
- プレイルームは原則、はだしでの利用になります。
- 月に一度、児童館からおしらせを発行しています。行事の予定や前月の子どもたちの様子などをご紹介しています。ご覧ください。
- 「めぐろこども見守りメール」への登録をお願いします。災害などの緊急時に、児童館からも配信できるようになりました。登録の仕方などは職員にお尋ねください。
昼食利用について
駒場児童館では、12時から13時の間、小学生以上は2階遊戯室、保護者が同伴する乳幼児と小学生については、地下1階プレイルームで昼食をとることができます。
昼食利用時の約束ごと
- 小学生が利用する場合は事前に登録を行い、ランチタイムカードを提出して利用することができます。
- 乳幼児は保護者同伴でご利用ください。
- 昼食利用の時間は12時から13時の1時間です。13時からは遊戯室、プレイルームとしての遊び場所になりますので、13時までに食べ終わるようにしてください。
- お菓子などは、食べることはできません。
- 飲み物はお茶や牛乳にしてください。ジュースなど糖類が入っているものは飲めません。
- 弁当、飲み物などは児童館で預かることはできません。また、冷蔵庫やお湯の利用はできません。
- 食事が終わったら、他の部屋が開くまで静かに待っていてください。なお、乳幼児には2階遊戯室にあります乳幼児コーナーを開室していますので、ご利用ください。
- ゴミは持ち帰りです。食べた場所をきれいに片付けましょう。
ランドセル来館について
ランドセル来館とは、小学生の放課後にまとまった遊び場所や時間を確保できるように、下校後自宅に帰宅しないで、ランドセルを背負ったまま児童館に来館できる制度です。以下のかたが対象となります。
区内在住又は区内小学校在学の小学校1年生から6年生までの児童
- 児童館事業に参加するなど放課後時間を有効利用したい児童
- 学童保育クラブへ入所申請したが、待機となっている児童
- 学童保育入所基準に満たない児童
- 何らかの理由で児童の下校時間帯に、保護者が一時的に在宅していない児童
登録にあたって
- 登録の際には保護者、利用する児童、職員の面談が必須です。利用する前に児童館に連絡し、面談の日時をご相談ください。
- 単年度の登録となります。次年度の利用には再度、面談が必要です。
