トップページ > イベントカレンダー > 東山社会教育館 社会教育講座「ゆたかに育てよう!幼児期の子どもの心とからだ」

更新日:2024年12月2日

ページID:16501

ここから本文です。

東山社会教育館 社会教育講座「ゆたかに育てよう!幼児期の子どもの心とからだ」

子どもの自己肯定感の育成や楽しい姿勢づくり、味覚をつくるアプローチなど、幼児期の「こころ」・「からだ」・「食べる力」をやさしく学びます。
子育て中には誰しもいろいろな心配ごとや問題にぶつかります。モヤモヤが少しでも減り、気持ちが「らく」になればと思い区民の皆さんが企画しました。みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日時(全3回の連続講座)

  • 開催日
    第1回 令和7年1月26日(日曜日)
    第2回 令和7年2月2日(日曜日)
    第3回 令和7年2月9日(日曜日)
  • 時間 いずれも午前10時から正午まで

主な内容と講師

第1回「親子のこころを学ぶ」

  • 子どもの自己肯定感
  • 子どもの気持ち 親の気持ち
  • 感情コントロール など

講師 ikumi 氏

乳幼児自己肯定感アドバイザー

ikumi氏

第2回「楽しい姿勢づくり いい姿勢は人生の土台」

  • 姿勢は学びや運動の土台
  • 親子で遊びながらできるおすすめポーズ
  • 子どもの姿勢 など

講師 岡本かなみ 氏

べビトレヨガ考案者・インストラクター
Nico Times 株式会社 代表取締役社長

岡本かなみ氏

第3回「子どもの食べる力を育てる」

  • 食べることの大切さ
  • 子どもの味覚をつくるアプローチ
  • 子どもの腸を守るために など

講師 相澤菜穂子 氏

食育料理研究家
東京家政大学非常勤講師
有限会社あいね 代表取締役

相澤菜穂子氏

会場

東山社会教育館
(目黒区東山三丁目24番2号)

(最寄駅)東急田園都市線「池尻大橋駅」東口徒歩7分

対象

区内在住・在勤・在学の幼児の保護者を優先

定員

15人(定員を超えた場合は、区内在住・在勤・在学で幼児の保護者を優先して抽選)

一時保育

2歳以上の未就学児 12人(定員を超えた場合は抽選)

申し込み方法

東山社会教育館の窓口、ハガキ、電話、ファクス、電子申請のいずれかの方法でお申込みください。

(注記)ファクスでお申込みの場合は、誤送信や送信面の表裏にご注意ください。
(注記)講座受講の可否は応募方法に関わらず、申し込み締切り後に全員に郵送でお知らせします。

窓口・ハガキ・電話・ファクスでの申し込み

下記内容をお知らせください。

  • 講座名「ゆたかに育てよう!幼児期の子どもの心とからだ」
  • 氏名(ふりがな)
  • 住所(区外在住で区内在勤・在学のかたはその旨を記載ください)
  • 電話番号
  • 年代
  • 幼児の子育て中の有無
  • 一時保育(2歳から未就学児)希望のかたは、お子さんの名前(ふりがな)、年齢、性別

申し込み先

東山社会教育館(〒153-0043 目黒区東山三丁目24番2号)

電話:03-3791-4611
ファックス:03-3791-4585

電子申請での申し込み

下記の電子申請受付けフォームでお申込みください。

電子申請受け付けフォーム

締め切り日

令和7年1月10日(金曜日)必着

お問い合わせ

生涯学習課 東山社会教育館

ファクス:03-3791-4585

一緒に読まれているページ