トップページ > 健康・福祉 > くらしの衛生 > 住まい・建築物の衛生 > シックハウス症候群・化学物質過敏症

更新日:2023年10月2日

ページID:3250

ここから本文です。

シックハウス症候群・化学物質過敏症

シックハウス症候群

建物の気密性の向上により、建材や家具から発生する化学物質、室内で使用する殺虫剤等の化学物質等の室内濃度が高くなり、居住者に頭痛やめまいなどの体調不良が生じることがあります。このような症状をシックハウス症候群といい、その環境を離れると症状が改善されるのが特徴です。

主な症状

主な症状には次のようなものがあります。

  • 頭痛、めまい、吐き気
  • 目、鼻、喉などの粘膜に対する刺激
  • 皮膚のかゆみ、湿疹

対策

原因物質を遠ざけることが一番の対策です。

  • 換気により、室内の原因物質の濃度を低減させる。
  • 原因物質を発生させている建材や家具を撤去する。
  • 換気、温湿度管理、適切な清掃により、室内のカビやダニ等のアレルギー物質を抑制する。

室内濃度指針値一覧表(厚生労働省のホームページ)

厚生労働省では、健康に影響を及ぼす代表的な化学物質について、室内の濃度指針値を示しています。ただし、化学物質に対する感受性には個人差があるため、指針値内まで低減させれば症状がなくなる、ということではありません。

関連リンク

化学物質過敏症

シックハウス症候群と同じような症状を示しますが、シックハウス症候群では、原因と考えられる環境から離れれば症状が改善するのに対し、化学物質過敏症では、特定の化学物質への接触がなくなっても症状が継続したり、全く異なる化学物質に対しても症状がみられる、といった違いがあります。化学物質と症状との因果関係や発症のメカニズム等はよくわかっておらず、このような症状で生活に支障をきたしている方がいます。
私たちは日常生活の中で様々な化学物質を使用していますが、自分が使用している化学物質で体調を崩す人がいることを認識しておきましょう。

その香り大丈夫?あなたが好きな香り誰かにとっては刺激が強すぎかも(啓発ポスター)(PDF:1,782KB)

関連リンク

お問い合わせ

生活衛生課 環境衛生係

ファクス:03-5722-9508