ここから本文です。
目黒区アスベスト(石綿)調査助成制度
建築物(分譲集合住宅を含む)にアスベストと疑われる吹付け材等が使用されており、その吹付け材等のアスベストの含有等について専門の調査機関に分析調査を依頼する場合、費用の半額(限度額:戸建10万円、分譲集合住宅・事業用建築物20万円)を助成する制度です。
令和5年度の受付は終了しました。令和6年4月以降に申請を希望される場合の事前相談は可能です。ご相談の場合は、下記担当までご連絡ください。
助成の対象となる方
- 区内に建築物を有する者
- 区内にある分譲集合住宅の管理組合の代表者
- 区内に建築物を有する中小企業の事業者
- その他区長が必要と認める者
助成の対象となる建築物
区内にある建築物のうち、平成18年8月31日以前に建築(着工)されたものが対象となります。
戸建住宅、集合住宅(マンション)のほか、事務所、工場、店舗、賃貸住宅等も助成の対象です。
助成の対象となる吹付け材等
以下の建築材料のうち、建築物の設計図書、建築年次、使用されている用途等から推測し、アスベスト含有の可能性があるものです。
- 吹付け材(レベル1):注記1
- 耐火被覆材、保温材、断熱材等(レベル2):注記2
- 仕上げ塗材(レベル3):注記3
なお、スレート板、せっこうボード等の成形板(レベル3)は助成対象となりません。
(注記1)吹付け材には吹付けロックウール、吹付けひる石(バーミキュライト)、吹付けパーライトを含みます。
(注記2)保温材は配管やボイラー等に、断熱材は煙突内部などに使用されている場合があります。
(注記3)仕上げ塗材には下地調整材を含みます。
申請期限
分析調査完了後1年以内
ただし、令和5年度の受付は終了しました。
助成の対象となる調査方法
助成対象となる調査は、専門の調査機関による分析調査です。
アスベスト分析調査とは
吹付け材等からサンプルを採取し、分散染色分析法、電子顕微鏡法、X線回析法等により吹付け材等中のアスベスト含有の有無、含有率の測定を行う調査。ならびに室内等空気中のアスベスト濃度の測定調査。
助成金額と計算例
アスベスト分析調査費用の2分の1以内を助成します。
限度額
- 戸建10万円
- 分譲集合住宅・事業用建築物20万円
(計算例1)「戸建」の調査分析費用が75,000円かかった場合
75,000円の2分の1は、37,500円(戸建の限度額10万円以内)
ただし1,000円未満は切り捨てのため助成額は37,000円
(計算例2)「分譲集合住宅等」で調査分析費用が500,000円かかった場合
500,000円の2分の1は、250,000円
分譲集合住宅の限度額が20万円以内のため助成額は200,000円
助成申請・請求手続きの流れ
1.(申請者)アスベスト含有の可能性検証と分析調査の実施
設計図書、目視、建築年次等で可能性を類推し、必要に応じて区へ相談してください。
分析調査を実施し結果報告を受け、調査機関に費用を支払います。
2.(申請者)助成金の交付申請
分析調査完了後1年以内に、つぎの申請書類・添付書類をご用意のうえ、区へ提出してください。
交付申請書
添付書類
- 助成対象確認書類
- 個人の場合は、住民票の写し、及び助成を受けようとする建築物の固定資産税納税通知書の写し
- 分譲集合住宅の管理組合の代表者の場合は、代表者であることを証明できる直近の総会資料等、及び助成を受けようとする建築物の登記事項証明書
- 中小企業の事業者の場合は、中小企業基本法で規定する事業者であることを証する会社法人の登記事項証明書、及び助成を受けようとする建築物の登記事項証明書
- 使用箇所等現場写真
- アスベスト調査費用支払いの領収書
- アスベスト調査結果の報告書(計量証明書)
- その他区長が必要と認めるもの
3.(目黒区)審査、交付の可否と交付額の決定
審査のうえ、助成金交付の可否及び交付金額を決定し、交付決定(申請却下)通知書をお送りします。
4.(申請者)助成金の交付請求
交付決定通知書受領後速やかに、つぎの請求書を区へ提出してください。
交付請求書
5.(目黒区)助成金の振込み・(申請者)助成金受領
交付請求書により指定された金融機関の口座に助成金を振り込みます。
6.(申請者)アスベスト飛散防止対策
アスベストの含有が判明し、飛散の可能性がある場合は必要な対策を検討します。
交付決定の取消等
虚偽の申請等により助成金の交付を受けたときは、交付決定の取消や助成金の返還が命じられます。
アスベスト調査についての質問と答え
問1、調査助成の対象である「アスベスト」とは、どんなものですか
問2、「アスベスト」かどうかは、どのように調べればよいのですか
問3、専門調査機関への依頼方法やかかる費用は、いくらですか
申請窓口・問い合わせ先
制度の詳細、申請方法などについては環境保全課までお気軽にご相談ください。
目黒区 環境清掃部 環境保全課 公害対策係
- 電話:03-5722-9384
- 所在地:〒153-8573 目黒区上目黒二丁目19番15号 目黒区総合庁舎本館6階
お問い合わせ
環境保全課 公害対策係
電話:03-5722-9384
ファクス:03-5722-9401