更新日:2018年4月1日
精神保健
心の病気は誰でもかかる可能性のある病気です。災害や景気などの社会状況も、人々の心の健康に影響を与えています。
目黒区では、心の病気や精神障害に対する理解を深めていただこうと精神保健講演会を開催しています。また、心の病気でお悩みのご本人やご家族に対して、電話や面接等による相談を保健師が随時行っています。
保健予防課及び碑文谷保健センターでは、下記のような精神保健に関する事業を関係機関の専門職との協力により実施し、自立した生活に向けた支援をしています。
精神保健講演会(保健予防課・碑文谷保健センター年5回程度)
統合失調症、うつ病等、様々なテーマで開催しています。
精神保健相談(保健予防課・碑文谷保健センター月1回)
精神科の専門医による予約制の相談です。
認知症相談(保健予防課月1回)
精神科の専門医による予約制の相談です。
依存等家族問題相談(保健予防課月1回)
アルコール、薬物依存等の問題を抱えたご家族が集い、専門の講師を交えて、依存等の家族問題を正しく理解し対応を学んでいく場です。同日、個別相談も行っています。
思春期・青年期の親の会(保健予防課月1回)
ひきこもり、不登校、摂食障害、リストカットなどの問題で悩む親を対象に、座談会やワークショップ等を開催しています。
日程及び申し込み方法は、以下のページをご覧ください。
精神保健デイケア(保健予防課月6回・碑文谷保健センター週1回)
精神障害者の方が集い、交流を通して、生活の自立や社会参加を目指します。
精神保健家族会(保健予防課・碑文谷保健センター隔月1回)
精神障害者の家族を対象に、病気の理解を深め、どのように当事者を支えていくかを学び共に考えていきます。
ご相談及びお申し込み、お問い合わせ先
管轄の保健予防課及び碑文谷保健センターへご連絡ください。
保健予防課
電話番号03-5722-9504
碑文谷保健センター
電話番号03-3711-6446
